111.観てて飽きさせないし、主人公の人間性や強さには共感できたし、時代劇という枠を超えて引き込まれる作品だと思った。邦画でこれだけ良い作品が1年に2本も出るのは珍しい(もう1本は「阿弥陀堂だより」)。 |
110.《ネタバレ》 結構物語に入り込めた.時間も短く感じたし.清兵衛死ぬな~って本気で思ってしまいましたしね.ストーリーは良かったです.不満を言えば宮沢りえの方言はちょっとわざとらしくてきついのとナレーションの声がきつかった.最後にあのナレーションの人が出るシーンはなくてもいいから違う人にやってほしかった. |
109.果たし合い?! 上意討ちでしょう、上意討ち。たるいストーリーとたるい剣劇シーン。山田監督には時代劇は無理なのか、それともお年のせいか、いずれにせよ、もう新しいことに挑戦してはいけませんね。宮沢りえは悪くなかったが、しかし演技で観客を引き付けるというようなシナリオではなかった。 【駆けてゆく雲】さん 3点(2003-12-29 15:42:04) |
108.役者の演技もさることながらじっくりと練りこまれた脚本が生きています。登場人物の心理描写や台詞まわしが丁寧でぐいぐいと引き込まれてしまいました。朋江と一緒になりたいと思う気持ちと、この貧しい暮らしに苦労をさせることは出来ないと思う気持ちの間で葛藤する清兵衛にじーんとしました。何とか二人が結ばれて欲しいと願っていましたが叶わずにとても残念です。 【WEB職人】さん 8点(2003-12-29 11:51:07) |
107.宮沢りえが絶賛されているようだけど、そこまでよかったとも思えない真田も特に可もなく不可もなく。 【スミス】さん 6点(2003-12-27 04:45:49) |
106.現代に通じるところの多さにニヤリとさせられる一方で、過渡期の描写も多く、その意味でも”たそがれ(1つの時代の終わり)”なのだな、と思った。山田洋次監督らしく温かみにあふれている部分もあれば、ある種距離を置いて描いているように感じられる部分もあるのだが、最後もう一山欲しかったのと、清兵衛と朋江の幼少時代のエピソードがもうちょっとあっても良かったのではないかと思う。 |
105.テレビドラマで何度も藤沢世界の破壊を目の当たりにしてきたので、観た当時はそういう中ではまともなほうだと思いました。これまでの藤沢作品のドラマ化は、カレーのルーを使っているのに「これ、ビーフシチューじゃねえか!」って作品が多かったんですよ。それらと比べれば、この作品は山田テイストはするけれども確かにカレーには仕上がっています。しかし、ドラマ「蝉しぐれ」が偉大すぎて今となってはかすんでしまうかも。。。真田広之と宮沢りえのおさえた演技に助けられたと思います。山田監督特有のユーモアは、藤沢世界にはアンマッチでしたね。小林捻持は、個人的にはもう藤沢作品出入り禁止!(怒)「こんなところにこの木は生えるか?」とか、果し合いと上意討ちが混同されている(複数の原作を合体させたためこういうことが起こっています)など、細部を見ると突っ込みたくなるところは多いです。ストーリーや映画全体のスケールを見ても、果たして別の監督が同じ内容のものを作ってここまで評価されたかどうかは微妙です。しかし、庄内の風景という新たな自然美としての舞台を紹介したことは、今後につながるのではないでしょうか? 【神谷玄次郎】さん 6点(2003-12-16 21:38:07) |
104.《ネタバレ》 何か満たされない。見終わった後そう感じた。後日談は余計なんじゃないだろうか。あんな境遇だったんだから最後はつつましくも幸せに終わってほしかったのに、3年後に父は死んでしまうとか。ハッピーエンドの腰を思いっきり折られた気分。 宮沢りえはハマリ役だけど、登場した瞬間に役柄がわかってちょっと引いてしまった。 オープニングの曲というか音がちょっと時代劇らしくなくて、あれっ?って思ったらすぐに「音楽 富田 勲」のテロップ。ちょっと、おおって思った。でもエンディングが井上陽水だったのがちょっといやらしい。 結局、お話だよね。観客をいかに泣かせるかっていう。そんな意図が見えてしまっていまいちのめりこめなかった。 【まこと】さん 6点(2003-12-16 00:51:19) (良:1票) |
103.真田広之ラストサムライに出てたよな・・・関係ないかw細部までこだわった道具はすばらしい、リアリティ面は100点かな。井上揚水殿のうたはあってないなぁ 【PPOSSTU】さん 8点(2003-12-13 23:40:41) |
102.清貧。いや正貧?愚痴を言わず、人のせいにせず、くさらず、へこまない生き方に感銘。なかなか出来ないよ。「ギルバートグレイプ」をちょっと思い出してしまった。もう少し子供へ対する愛情が描けていたら、清兵衛の潔い生き方がいきてきたと思います。山田洋次だけにもう少し会話の面白さを期待していました。数々の賞も含め評判が良かったからもう少し盛りあがるかなと思ったのですが、そこそこ面白かったです。「決められたリズム」いい歌~。 【チューン】さん 7点(2003-12-11 11:00:28) |
|
101.《ネタバレ》 邦画はあまり観ないんですが、とても丁寧に作られているな、というのが第一印象。生活は苦しくても出世欲も無く、男尊女卑でもない清兵衛。だから、一家にそれほど悲壮感は無くて子供達も幸せそう。清兵衛の生き方に♪ボロは着てても~と口ずさみそうになりながら、最後に報われればいいなと観てました。朋江と手を取り合ったところで、よかったね~と思ったのに、そのあと3年で・・なんてラストは喜んでいいのか、悲しんで良いのか、、後日談は無かったほうが良かったと思うんだけど。陽水の歌も浮いてたかなぁ。あと、屋外セットがきれいに作られすぎてて、本当の生活の匂いまで感じられなかったのがちょっと惜しい。宮沢りえもたすきがけのシーンなど着物の所作が美しくて日本女性の美が感じられて良かったです。 【やむちゃ】さん 7点(2003-12-06 17:42:23) (良:1票) |
100.《ネタバレ》 「たそがれ」というニックネームが素敵。 藩命を一度断るけれど引き受けねばならない状況、家族を思うと。。。というところがやりきれませんでした。ハッピーエンドで良かった。 宮沢りえは着物をきると本当に綺麗。 でも、たそがれが強すぎてびっくり。 【杏と蛍】さん 8点(2003-12-04 22:47:18) |
99.良くも悪くも日本人、て感じです。まだ私には共感せざる感情なのかな。家族をもてば分かるのでしょうか。 【ガーデンノーム】さん 5点(2003-12-01 12:40:09) |
98.かなり狭い範囲で話が展開してわかりやすかった。藩命を受けるとこあたりからが良かった。出先の14型で観た為、対決シーンの迫力半減した。小林稔侍のスタイルは正直苦手。 【スルフィスタ】さん 6点(2003-11-30 01:06:42) |
97.日本アカデミー賞ほぼ総ナメ。納得でがんす。宮沢りえ、演技上手いね。ただ、【ぼくらの七日間戦争】の方がかわいかったけどね。ここは譲れない。ロリコンと呼ばれようとも譲れない。それと真田広之も抑えた演技が素晴らしいね。真田広之を使っとけば間違いないだろうっていう気がする。きっと監督からの信頼も厚いんだろうね。あと、山田洋次監督は相変わらずきっちりした映画を作ってる。『おれは曲がった映画は作らないんだかんな!』っていう感じだね。奇をてらった映画は作らないし、観客は誰でも受け入れるような包容力がある。大衆に媚びてるだけってな批判はしたくないね。貴重な監督だよ。 【ブン】さん 8点(2003-11-25 19:21:48) |
96.淡々と静かに進んでいるようで実は燃えるような感じがした。素晴らしい自然がとても気持ちよかった。 【めめこ】さん 9点(2003-11-24 11:34:07) (良:1票) |
95.この映画は素直に”良い”と言えます。ただ「現在のサラリーマンと通ずるものがある」と、よく言われますが、全然違うと思います(笑)。そういう狭い範囲で観賞してはいけないと思います。清兵衛の中にはいろいろな愛があって、それを命をかけて守ろうとしているんです。その清兵衛を、ただのサラリーマンにはしてほしくないですね。 【Φ’s】さん 7点(2003-11-22 19:12:57) |
94.井上陽水の「決められたリズム」がぴったり合うこの映画。淡々とサラリーマン武士の悲哀と幸福を描いた佳作。真田広之という俳優さんがこういう役もできたのかと感心。 【海野やよい】さん 7点(2003-11-16 19:15:20) |
93.いわゆる良い話というやつだと思う。しかしながら今ひとつ乗り切れなかったのは、主人公がもっと時代の流れに逆らって力強く生きられなかったのかなというところだと思う。ところで「骨」を食らうシーンで一気に興ざめたのは僕だけではないのでは!? 【たにっち】さん 6点(2003-11-16 19:02:07) |
92.《ネタバレ》 山田洋次監督は天才ですね。原作者の持つ(とか偉そうに)すーっとした斬れ味つうか、それとはなんか違う?と思いましたが、監督からググっと掴まれる、アノ感じが素晴らしかったです。幽鬼のような侍はなんという俳優さんなんでしょう。それはそれは素晴らしかった。誰か分からなかった。とにかく凄かった。 【きなこ餅】さん 9点(2003-11-07 00:27:21) |