176.つまらない。ひたすら眠くなった。ミフネの鼻が大きかったのが印象に残ったぐらい。ネオはつるんとして何となく人形みたい。 【大木眠魚】さん 3点(2004-04-07 00:41:02) |
175.《ネタバレ》 少し残念なところが僕的に今回の一番の見所のマシンとの対決のシーンで3人がいなかったことです。それでも映画館でみたあのシーンはすごかったですが。しかし謎は深まるばかりです。 【TEZZ】さん 9点(2004-04-07 00:29:22) |
174.ネオvsスミスよりミフネvs機械 ネオ&トリニティーよりミフネ&キッドの方がよかった 【ALEC】さん 6点(2004-04-06 20:51:59) |
173.「始めあるものには、終わりがある」。やっと「マトリックス」が終わってくれてホッとしています。 【STYX21】さん 2点(2004-04-06 20:39:33) (笑:1票) |
172.おいらにとっての見所はスミスとの戦いのみ。あとは何なの???しっかり理解しようとしてないおいらにとってはさっぱり。 【wlon】さん 2点(2004-04-05 23:51:23) |
171.《ネタバレ》 この映画に対する期待が「物語」ではなく、「どんな凄い映像を見せてくれるのか」になった時点で、評価の程は別れると思います。「リローデッド」でも確立した「見せ物」たる姿勢を今作でも確実に見せてくれるのかいな、と。自分の焦点はそこだけ。物語はすでに破綻をきたしています。何でもありの世界で、その世界さえも作り物(プログラミングされている)の中で、パワーのある、ないなんてすでに虚構の形でしかないのですから。でも、視覚的に、それをスペクタクルにして見せることで「戦争」にした今作のアクションレベルは高いと思います。ザイオンの攻防戦などは、その最たるもので「戦争」におけるカタルシスや興奮をこれでもかと描写します。観ている者を圧倒させるためだけに考え抜かれた「絵」になっています。迫力ありました。ミフネのキャラが濃い分、立っていました。ネオよりも印象強かったです。あとは、スミスとの対決ですか。こういうのをやってみたかったんだ的な、クライマックスですね。監督の見たいものがそのまま作られた気がします。最後の「平和」を象徴する朝日も 無事に終わらせるために用意されたプログラムの一つであったように思えます。これで完結となりましたが、この作品の持つ映像技術や表現手段はインパクトが強く、今後もかなりの影響を与えていくと思われます。ある意味到達点であり、また先に進むための通過点でもあるような、そういう場にリアリタイムで立ち会えた事に感謝したいです。 【映画小僧】さん 8点(2004-04-05 11:22:33) |
170.《ネタバレ》 やっちゃいましたね。前作でガックリ来て、今作でもっとガックリ来ました。これだったら1作目だけで終わりで良かったのに…。2よりは分かりやすい内容だったものの、話の盛り上がりに欠けたなぁ。唯一面白かったのはスミスの波打つ殴られシーンくらいか。ともかく敵もストーリーもボヤけまくった駄作になってしまいました。ラストもなんじゃそりゃな終わり方。ま、監督兄弟がやりたい事やり尽くして終わったネってな感じの映画でした。 【ゆうしゃ】さん 3点(2004-04-05 08:57:41) |
169.やっぱり最後やってくれました。なんじゃこりゃ映画か? つまらない映像をみせられてるだけ もっとマトリックスの世界を 描いてほしかった(ただの戦闘シーンだけだ)ザイオンでの戦いネオの 戦闘、なんか恥ずかしくなるほどつまらない。で、あのラストがまたスッキリしない。 【arsha】さん 3点(2004-04-04 10:40:34) |
168.ネオあんまり出てこないね。ザイオン(人類)は人間の解放を。マトリックス(機械)は人間を発電機として利用を。だから、戦争がおこる。お互いに最終的には平和を望み、停戦。予言者やメロ・・はプログラムの一種だがかなり性能が高くなり管理者(機械の中枢)もあまり管理出来ない。ネオに対抗すべくスミスもそのつもりだったが、暴走しすぎるので最後はネオに人類と機械の未来を託したと。。。いう解釈でよろしいか?アニマトリックス見といて良かった。 【蝉丸】さん 6点(2004-04-04 08:32:34) |
167.《ネタバレ》 シリーズ全部映画館行きそびれたから、dvdで1から連続して観たった。すごいな。特に映像とテンポ。6時間、脳内アドレナリンでまくりやったで。鼻血でそう。アクションSF大作として十分の出来やと思う。ただ、最後の方はさすがに映像になれてちょっとあきてくるけど。この映画、意外やったのが、スミスはん。1観た時は絶対チョイ役の悪者て思ってたのに、まさか最強になるなんてな。しかも沢山出てきた時は、思わず笑ってもーたで。だって邦画でいえば、田口トモロヲがいっぱい出てくるよーなもんやろ。しかも最後まで「アンダーソン君」やで。とにかく俺は、近未来のスターウォーズみたいなノリで観れたから、おもしろかった。どーせなら結末はもっと、ハッピーエンドにして欲しかったかな。しかしこんな映像見せられたら、みんな目がこえてもーて、ますますこれからのアクション映画、作るのにアイデアいるんちゃうかな。 【なにわ君】さん 10点(2004-04-03 22:32:16) |
|
166.ドラゴンボール等の戦いを実写かするとこんな感じになるかもなあとか思ってみてました。それほど期待してなかったせいか、結構面白かったです。はじめからストーリーは期待していなかったし。とにかく映像や世界観はかっこいいので、アニメを見るような気楽さで楽しめました。 【りょう】さん 7点(2004-04-03 08:07:38) |
165.《ネタバレ》 まず最初にミフネ船長に敬礼(ロ_ロ)ゞ セラフの格好良さに(´Д`*)'`ァ'`ァ で、本題。2作目で評議員が夜にネオに話したことが多くを語っていたことを見終わった後に思わされました。アニマトリックスを観ると他にも色々分かりますが、最終的に共存(機械にしか実現できないことを示唆しているのも面白い)の選択は面白いと思いました。もっとも最後のみんなでバンザーイは白けましたが。 |
164.《ネタバレ》 この物語が人類側から語られていたために機械は敵に見えていたが、「アニマトリックス」で語られたように、人類と機械の争いは人類が発端と言ってもおかしくない。人類が善、機械が悪、という図式は成り立たず、また人類が悪、機械が善というのも間違っている。そもそもこの世界には良い奴と悪い奴がいるわけでなく、敵と、そうでない者がいるだけだ。それぞれが自らの「正義」を叫んで衝突を繰り返す現在の世界、「勝利」ではなく「共存」を唱えたこの映画の結末には深い感動を覚える。いつか必ず評価される日が来るはず。 【紅蓮天国】さん 9点(2004-04-03 00:40:23) |
163.ザイオンとクラゲの戦いのシーンは凄かったけど、1と2に比べると全体的に地味な印象だった。ザイオンの戦いのシーンは長かったけど迫力があったので良かったけど、ストーリに前作のようなキレの良さが感じられなくて残念★完結なんだからラストも、もう少しスッキリした終わり方をしてほしかった。 【civi】さん 4点(2004-04-02 21:23:51) |
162.もう場所は場末の映画館で観てやりました。後ろのほうで高校生のカップルがいちゃついてて、そっちが気になってしまいました。もう変な映画は作らないでください!!気が散るじゃないですか!!しかも眼がねを忘れてしまった。0てん。プンプン! |
161.上映中はひたすら苦痛でしかなかった。 良かったとこは・・・あったかなぁ・・・ 【BROS.】さん 1点(2004-03-26 18:42:38) |
160.まぁ良いんじゃない!?って感じです。2作目、3作目は個人的な意見としては不要だったと思います。 【映画大好き人!】さん 5点(2004-03-25 00:18:16) (笑:1票) |
159.ネオvsスミスのスロー戦闘シーンはビールのCMにでも使えばいいんじゃないか?「ほとばしる汗。ゆがむ顔。アサヒスーパードラ~イ☆」みたいな感じで。 【諸星わたる】さん 2点(2004-03-20 23:36:23) (笑:1票) |
158.《ネタバレ》 「戦闘と人間愛のSF戦争ロマン」なんざ他で見られるわい。結局これって「まったくニッポンのアニメはクールだぜ。攻殻機動隊、こ れいただきだ。悟空、ナウシカ、ひでぶ。全部いただいてしまえ」ってな調子で、オタク的に追求した特撮と組み合わて映像化した、ただのパロディなんじゃないか。どのシーンも無駄に長いわキャラも活かしきれてないわ、ツインズなんてあれだけの能力の戦闘マシン(プログラム?)が車の炎上で死ぬんかい。オチは故意に謎を残したという好意的な見方もあるようだが、なーんも考えてないだけだと思うね。自分も最初は世界観に惹かれて、散りばめられた伏線や謎を読みとりたかったのだけど、そんな深みなどないことは、"War is over!"が証明してるんじゃないかな。そしてお約束「群衆の歓喜」(自分はここでコケました)。映像の凄さは認めるが、映像だけで後世に残る映画なんてないでしょ。ナイオビがかっこよかったので2点、でもこれもお約束通りモーフィアスに寄り添っちゃったので-1点。 【太助】さん 1点(2004-03-16 02:16:22) |
157.結局、機械と人間が、決して平和的ではないかたちで共存するという結末は好きです。ただ、最近この手の大作映画に感じるのは映画としてのバランスの悪さ。特に中盤のミフネ中心のバトルシーンは迫力十分で感動的なんですが、そのせいで、メインであるはずのネオ対スミスのほうがおまけのように感じてしまう構成はいかがなものか・・・。まあ、あのバトルシーンで観客を麻痺させといて、アタマががーんがーんしてる間に、物語を強引にまとめちゃえ、っていう意図があったのなら見事ですが。 【ころりさん】さん 6点(2004-03-12 18:22:44) |