173.《ネタバレ》 結構長く感じてしまったのですが(いつもならここで大幅減点)それも嫌じゃないと言うか、自分でも不思議な感覚に浸ってしまいました。なんて表現したらいいのか、私の稚拙な文章力では難しいのですが、独特の雰囲気があってそれにうまく協調してしまって、あの世界に入ってしまったような錯覚がありました。それにしても、皆さん書いてるし、見る前から色々評判では聞いていたけど「レオ」上手い! それに「ジョニー・デップ」かっこいい! もとい、彼も上手い! それにしても今まで見た彼の中で一番かっこよかった(笑) ヒロインの眉毛は最後まで気になりポイントだったし、過食症のお母さんはかわいそうだったけど…。(最愛の人をいきなり亡くしたら私もこうなりそうでいたたまれなかったです…) 皆がそれぞれ自分の新しい人生に踏み出せてよかったなぁと普通に思いました。お母さんもそれでもきっと自分が枷になってる事分かってたから、家族をその重荷から解放してあげられて、彼女なりに幸せな最後だったと思えるし…。家を最後に燃やすのは決別の意味もあるだろうけど、やはり最後までお母さんを笑い者にされたくない(自分がずっとそうしてきた事を多分悔やんでいたであろうから)と言う母への最後のプレゼントだったと私は思います。後味がいいとは言えないはずのラストも私は嫌いじゃなかったです。自分が一番不思議です…スローな展開の映画苦手なのに… 【あかりん☆】さん 8点(2004-02-02 00:20:35) |
172.登場人物の誰にも感情移入はしなかったけれど、時々クスクスと笑わせてくれ(特にアーニーと霊柩車の兄ちゃん)、時々胸をえぐられるような気持ちにもさせる。この監督の描く人物はみんな「人間らしい人間」なので、どの人物にも共感します。アーニーが湖に入るのを遠目に見ているシーンが素晴らしかった。夜でも朝でもないような色の空、遠くの声と影、為す術のないギルバート。幻想的かつリアル。巧い! 【ぽめ】さん 7点(2004-02-01 03:20:59) |
171.《ネタバレ》 ディカプリオの天才的な演技が特にすばらしかった。いくらなんでもギルバートは不幸を背負いすぎなんじゃないかと思うが、ジョニー・デップの影を帯びた演技も秀逸。家族それぞれが自分の幸せを犠牲にしながら何とか生きていく姿もよかったが、最後に重荷の母親が死んでしまって、ギルバートはベッキーと幸せに、ってのはちょっといただけない。 |
170.これぞ映画「作品」と呼ぶべきものだと思った。今のくだらない生活に嫌気がさし、都会に出たい、母親や弟と別れて1人で暮らしたい。夢を追いたい。しかし、色々と思い、考えながらも家族をとり、何も無い町をとり、都会を捨て、夢を捨てた。これがもしただの大衆向けの映画だったら、家族と町といい関係を保ったままきっと都会にも行き、夢もかなえ、田舎で家族は幸せに暮らし、という終わりだっただろう。 もしそうなっていたら、デップは家族や田舎から逃げただけのくだらない人間だ。そんなの夢じゃないし、そんな夢は逃げるための口実でしかない。町に残る事に人間の成長が夢があるんだと思う。まぁ、最後は出て行くわけだけど、そこには一回り成長した顔のギルバードがいる。強引ではあるけれど、でも隣には弟がいて、弟がいるからこそ自分がいることができるという喜びがあると思う。でもそんな舞台となった美しい町にもハンバーガーショップの波が押し寄せている。あと何年あの美しい自然がある人情味のある町でいられるのだろう。そう思うとすごくむなしくなる・・・ 。 後最後にバスケットボール・ダイアリーズのとこでも書いたが、ディカプリオは確かにうまいけどそこまですごいとは思わない。知的障害の役は確かに普通の人から見ればかけ離れているから難しいと思うかもしれないけど、本当はかけ離れている分外見だけ本物っぽく演じていればうまく見えてしまうもの。逆にジョニー・デップの演じた明らかに普通の考えを持った自分らに近い性格の人間を演じる方が難しい。だって、外見では何もわからないから、自分と向き合って、表に出したくないいやな自分や自分が今までしてきた経験を出して、普通のキャラを普通じゃないように演じていかなくてはいけないんだから。少なくとも僕はそう思う。ジョニー・デップが苦しんだのも、彼が自分を出して自分と向き合っていたからだと思う。デップはものすごくうまく演じていたと思った 【野次られLOW】さん 7点(2004-01-24 22:16:33) (良:1票) |
169.ディプリオを見直しました。いい演技してますね。この演技を見ると彼の出演する作品選びの下手さが残念でならない。 もっと評価されてもいい俳優ではないかと思いました。 対照的にジョニーデップの方は作品選びに信念めいたものを感じますね。ギルバートの表情に胸が締め付けられる思いでした。いろんなしがらみに苦しみ、開放されたいと願いながらも、誕生パーティーでアーニーを思わず抱きしめるシーンは涙です。 【犬】さん 8点(2004-01-20 00:25:48) |
168.私の一番の映画です。おもしろくて悲しくてやさしくて厳しい・・・。これからも何回も見直していきたい映画です。 【とーこ】さん 10点(2004-01-19 23:07:02) |
167.なんといってもジュリエット・ルイスに私は限ります。とてもキュートで、大好きな女優さんです。彼女が好きな方は「カルフォルニア」も良いのでは。デカプリオ嫌いな人も、この映画で少し見方がかわるのでは?淡々としたストーリー心に残る一滴の余韻。私に合った映画でした。 【風太郎】さん 9点(2004-01-15 05:01:30) |
166.やばかった・・ジョニーデップとデカプリオの演技に拍手!ジョニーデップは心の中では凄く葛藤している青年を見事に演じたと思う。兄が弟を殴るシーンは胸のつまる思いでした。人はいろんな障害に立ち向かいながら生きていくんだなと感じました。とても感動しました!! 【ピニョン】さん 10点(2004-01-15 01:11:11) |
165.ジョニーディップもディカプリオも良かったです。なんとなく、あの妹に感情移入。いちおうがんばっているのに、兄さんにおこられっぱなしで可哀そうでした。普通にいい話って好きじゃないんですよね。 【YU】さん 5点(2004-01-07 01:49:48) |
164.この映画で初めてジョニー・デップとディカプリオを知った。当時友達とどちらが良いか争って、私はディカプリオ派だった。理由は「ジョニー・デップてなんか田舎くさい」。その後ジョニーの他の映画を見て、田舎くさいのはジョニーじゃなくてこの映画の主人公だったのだと知る。今ではすっかりジョニーファンです。 【トマトマート】さん 7点(2004-01-06 06:27:28) |
|
163.ジョニー目的で見た映画だけど、内容的にも楽しめた。ギルバート兄ちゃんの葛藤がかなり伝わって来た。ディカプリオの演技も天才的だった。 |
162.家の家族はお父さんもお母さんも妹もみんな仲が良いし、円満です。問題はありません。なのに私にはギルバートの葛藤がよぉくわかります。きっと誰もがみんな持っている、心の中の決して大きくはないけれど小さな小さな「不満」みたいなもの。淡々と流れる空気は日常そのもの、温かいミルクのような作品。 【彩犬】さん 8点(2004-01-02 23:46:54) |
161.家族のために自分を抑えているジョニ-に感銘を受けた。状況が状況だけに仕方ないとも言えるが、そうさせているのは家族への愛?大黒柱としての責任感?…。『for the family』がよく表れているアメリカらしい映画だったと思う。 【銀次郎】さん 8点(2003-12-30 03:43:11) |
160.ディカプリオの演技には惹き付けられた。でも、ジョニー・デップが醸し出す静かな雰囲気があってこそかな。家族を支えなければいけないことをいつ頃から悟ったのだろうか。そういう存在で居続けることに諦めを見出しているかのような物腰。でも、彼は空っぽではない。みずみずしい感性が宿っている。そういった諸々を見せるのではなく、観客が感じ取るように仕向けたように思う。スゴイ。 【日雀】さん 8点(2003-12-24 17:29:17) |
159.ディカプリオの演技が上手だった。その他の出演者も個性的な役柄が多かったため,自分を抑えた地味な演技をするデップの好演が少し薄れてしまっている感じ。 【北狐】さん 7点(2003-12-22 13:06:41) |
158.個性的な演技をする俳優もすごいけど、このジョニー・デップみたいに自分を抑えて役柄をしっかり立てた演技もなかなかすごいものだと思う。この作品はキャスティングの勝ちといえるかもしれない。ラッセハルストレムの世界が綺麗に表現されている。 【ぷりんぐるしゅ】さん 6点(2003-12-19 07:20:19) |
157.《ネタバレ》 実はジョニー・デップという人を初めて見た(鑑賞歴3ヶ月)。男でも惚れるね。ちょっとかっこよすぎでないか…? とまあさておき、この映画。個性や特徴の強い登場人物(弟や母親)がいて、ギルバートが陰に隠れてしまってた気も。(ディカプリオすごい) 家族内の問題と共に、ベッキーとの恋話も進んでいくわけだけど、若干焦点がぼやけた感は否めないかな。 でも、この家族だけは何があっても守る!という大黒柱としてのギルバートの決意はかっこよかった。 父親が死んで、いつもそばにいなくてはならないアーニーがいて、動かない母親がいて… おばちゃんといかがわしいことしたいのも分かるよ(汗)。恋もろくにできず、小さい町でこじんまりと夢も持てず暮らしてきた彼ではあるけど、だからこそトレイラーで奔放に放浪の旅を続けるベッキーたちが毎年うらやましく思えたんだろうな。 お金があればトレイラー1台買って、兄弟で暮らせるんだろうけどね。家燃やしちゃったわけだからね…それからの1年彼らはどうやって暮らしたんだろう。 母親が死期を悟って実際すぐに亡くなってしまったのは彼らにとって都合のいいことだったのだろうかと思えてならないけど… 【ブッチ・ハーモン】さん 7点(2003-12-18 22:01:07) (良:1票) |
156.もう、最高! ジョニーディップのお兄ちゃんもいいけどディカプリオの弟役がよかった。そしてこの2人の兄弟愛もよかった 【paruru】さん 10点(2003-12-18 17:52:44) |
155.母親を他人に笑わせない為か運び出せない為か知らんが、家に火つけるなんて考えたら凄い事だな。 【guijiu】さん 6点(2003-12-16 06:28:22) |
154.《ネタバレ》 映画の最初では、トレーラーが来るのを待ちきれず、アーニーがうろうろ歩き回っている。 映画の最後ではギルバートが待ちきれずうろうろキョロキョロしてる。 とっても幸せな気持ちになります。 【たーしゃ】さん 10点(2003-12-14 14:59:55) |