153.生なましく、たくさんの辛いことを剥き出しに描いている。「家族」に縛られること。親のくせに、子供によりかかってしまうこと。誰かに酷い言葉を投げ付けて、暗い気持ちになること。自分もどこかでふと感じたことがある気持ちのひとつひとつにいちいち込み上げてくるものがあって、映画の世界に完全移入してしまった。ベッキーが去っていってしまった時は胸が痛くて、家が燃えた時は茫然として、最期ベッキーが再び現れ、後部座席でギルバートの腕に飛び来んだ時には、自分のことのように涙があふれた。また映像の美しさ。保険やの男や、ギルバートの友人といった、脇役までも丁寧に、どこかに愛が感じられるキャラクターづくり、まさに適材適所の配役といったエッセンスも加わり、調和のとれたクオリティーの高い映画に仕上がっている。どちらかといえば地味だが、長く心に留まるだろう。このストーリーをふまえた上での、ギルバートの「いい人間になりたい」という台詞が、胸に滲みた。監督キャストスタッフの全員に、「素晴らしい映画を見せてくれてありがとう」と言いたい。 【ともとも】さん 10点(2003-12-13 22:48:52) (良:1票) |
152.デカプリオの障害者役が驚くほどの迫力! 若者の苦しむ姿がよく書かれている。家族構成がこの物語 のミソになっている。それと田舎という閉鎖的な感じが この映画をより、感動的なものへとしている。 【ZVo】さん 6点(2003-12-08 13:40:02) |
151.ギルバートは心に決めたことを貫く凄いやつだった。最後まで家族を思っていた彼は本当に凄い人間だと思う。 【ヒロヒロ】さん 7点(2003-12-07 00:15:59) |
|
149.「ショコラ」といい「ギルバート・グレイプ」といい、この監督は「旅」に対する何らかの想い入れがあるのだと思った。 古い慣習と退屈さが支配的な田舎町に、風に乗るかのように現れる謎めいた存在。留まるか、踏み出すか、心の行ったり来たり。流浪の生活を定住に変えた「ショコラ」では、主人公に定住への強迫観念が付きまとっていた。変わりばえのしない定住生活を大きく変える可能性に心惹かれるギルバートのジレンマは、「ショコラ」とは真逆だが通じるものある。 旅に出るということ、故郷を去るということ、辿り着くということ、巡り合うということ、根を下ろすということ、一休みするということ。人や土地に対する愛と、少し目をしかめて見渡す未来と、そういったものの哀しみ、優しみが伝わる。私も迷っているし、ギルバートも迷っている。ハルストレムも迷っているのかもしれない。中途半端なんだよなあ、人間は何かを断言できるほど、なかなか一途になれない。人生はそんなもんかもれない。そんなもんかもしれない人生の中で、臆病にセンチメンタリズムに依存してみたりもする。 【よしの】さん 7点(2003-12-05 17:16:20) |
|
147.ディカプリオの演技に拍手する!この時まだレオの事はあまり知らずに見たけど、演技が上手すぎて、本当の障害者が演じてると思ったほど!ファンになってから見なおしてみると素晴らしいなと実感してしまう。ブラピやジュリエット・リュイスも出ていて今では大物俳優の出演も!この時の助演男優賞は彼がもらって欲しかったな。 【アンナ】さん 8点(2003-12-04 17:10:59) |
146.ごくたまにだが、その作品をビデオで上映することで、作品そのものが風景の一部となり、あるいは自分がその風景に溶け込んだまま、静かに時間だけが通りすぎて行くような映画がある。自閉症の弟は他人との距離感を知らず、太りすぎた母親は自分の力で起き上がることもできない。世間とはまったく違う時間を生きる一つの家族が、この映画の中で風景として、ただ淡々と時の過ぎるのを眺めている。欠陥家族と呼んでしまえばそれまでだが、ギルバート・グレイプはこの家族を家族として受け入れ、愛し、力まず淡々と毎日を送ることで自然に家族を支えている。苦労話は尽きないだろう。彼の人生は辛く惨めなものだろう。それでも必要以上の悲壮感をこの作品が与えないのは、彼が確固とした自我を持ち、絶望もせず行き過ぎもせず、一日一日をキチンと積み重ねているからだ。人は環境を選べないが、環境は人を殺せない。人間として、自分に責任を持ち、与えられた環境を受け入れて行くことがいかに幸福なことであるかを、この映画は非常に控えめなタッチで伝えてくれる。ラッセ・ハルストレムの作品は、いつでも清潔な極上の干草の香りがする。この作品もまた、映像の形を借りた一つの詩なのだ。 【anemone】さん 8点(2003-12-03 23:33:07) (良:4票) |
145.心が温まります。ただ、何か心に残ったかというとそうでも無いのが残念。デブなお母ちゃんと知的障害の弟を持ち、どこにも逃げ場が無いというジョニー・デップの心境に感情移入しようが無いのです。ちなみに、色々な映画の中でもディカプリオが一番光っているのがこの映画ではないかと思います。 |
144.レオがはしごを登っていくシーンで,こいつはただ者ではない!と度肝を抜かれた。ジョニー・デップもさすがの存在感。母亡き後の決断は,すべてを再生させたかったかのように思えた。こういうヒューマン・ドラマを観ると,瑣末なことに支配されている浮世の生活が,急に愛しく感じられてくるから不思議。 【ロウル】さん 7点(2003-11-25 17:09:22) |
|
143.ディカプリオの「演技」よりジョニー・デップの「演技と思えない演技」の方が上。 【STYX21】さん 5点(2003-11-24 22:08:39) (良:3票) |
142.《ネタバレ》 「タイタニック」を観たあと、知り合いに薦められてディカプリオ目当てで観たんですが・・・聞いていた以上によくてうれしい驚きでした。ディカプリオ、ほんとに役になりきっててすごいとしか言えない!「タイタニック」よりいい!ジョニ-・デップももちろんいいし。これといって特別なエピソードなんてないんだけど、その淡々と描かれているのがまたいいのです。じわ~んと静かに心にしみます。家族で車に乗ったときに、お母さんの体重で車が傾きながら走る場面がなぜか切なくて泣けちゃいました。何度観てもここで泣いてしまうのです。なぜだろう・・・でも、お母さんが亡くなったときに、家ごと焼いてしまったのはあまり理解できませんでした。でもディカプリオの演技がほんとにうまいので10点。 【きょうか】さん 10点(2003-11-21 07:29:54) |
141.ディカプリオ以上にジョニー・デップが上手い。 でも、暗い話だね。また、見たいとは思わなかった。 【♯34】さん 6点(2003-11-20 16:04:47) |
140.何かと過小評価されがちなディカプリオだが、大女優メリルストリープが『若手の中では突出した存在』と評価しただけの事はある。この映画でのディカプリオはそれを証明している。またデップの演技も物静かでありながら、存在感がピカイチだ。世間に疲れた時や、心優しい映画を見たい時には、きっと見る人に安らぎを与えてくれる映画。 【エルビス】さん 8点(2003-11-18 17:49:34) |
139.《ネタバレ》 とても重い内容を役者陣の演技力でとても爽やかに作り上げている感じ。ディカプリオもジョニー・ディップも御見事。母親の遺体を家ごと火葬するシーンは、家族愛を映画的な表現で見せていて圧巻でしたが、家族の再出発=母親の死みたいなストーリーは残念だった。 【たまねぎ君】さん 7点(2003-11-18 11:03:20) |
138.心の中では夢や理想を持ちながらも、現実にはごく平凡な人生から抜け切ることの出来ない男。しかも、養わなければならない家族がいて、自分が夢を求めて家を捨てることは、即ち家族の死を意味する。勿論家族のことは愛しているけれども、同時に自分にとって重荷でもある。…長男坊の私としては、ギルバートの境遇が痛いほど分かって、何だか切なくなりました。でも、地球上のほんの一握りの成功者を除いた大半の人間は、こういう平凡な人生を送りながら、その中で自分なりに価値を見つけて精一杯生きる。…と、こんな事をあらためて実感させられた映画でした。家を燃やしたのは、母親を世間の好奇の目に曝したくないという気遣いと、自分をこれまで束縛してきたものとの決別を示すのと、両方の気持ちからでしょう。非常に美しいシーンでした。最後に、アニー役のディカプリオはかなり衝撃的でした。これを見るまでは単なる伊達男だと思ってたのですが(笑)、ちょっと見方が変わりました。 |
137.《ネタバレ》 母の遺体ごと家を焼くシーンが切ない。多くのものを諦めていたギルバートの彼の世界への抵抗。そして、旅立ち。キャストで意外だったのはディカプリオ。もともと下手だとは思っていなかったが、ここまで役になりきれる役者だったのかといい意味で驚いた。 【流月】さん 9点(2003-11-13 22:12:19) |
136.たんたんとした映像でした。よい映画でした。ジョニーデップ、ジュリエットルイス、ディカプリオ、みんな素晴らしい演技です。ジュリエットルイス、静かな役も素敵です。ファニーフェイスが美しく見えた。 |
135.切ないけど爽やかで、見る度に泣いてしまいます。映画の雰囲気・音楽・景色、全てに心が洗われる大好きな作品の1つです。 【まりり】さん 9点(2003-11-11 12:48:14) |
134.この時のディカプリオには驚くべきものがありました。しかしその後の彼の失速ぶりにはそれ以上に驚かされましたが、、、。 【コーラL】さん 6点(2003-11-11 08:29:55) |