【彦馬】さん 10点(2004-02-26 22:14:10) |
373.《ネタバレ》 私もこの作品は「ホロコーストを非常に軽く扱われ過ぎている」という一部の皆さんの意見に賛成です。しかし強制収容所のユダヤ人に対する扱いや状況は収容される場所によって違っていたかもしれません。まして開戦の頃、中間期の頃、終戦の頃など時期によって異なることも考えられます。 実際に見たり体験したりしてない者が偉そうに言える事柄では無いということも付け加えておきたい。 |
372.《ネタバレ》 映画好きの友達二人に薦められて借りて来ました。前半は「絶対、私、言われたのと違うビデオ借りて来ちゃった。間違えた~」と思いながら観てた。だって、まるでコメディーのマシンガン・トーク。まるでA家Sまみたい。私、おしゃべりな男って大嫌いだから。それにあの髪型。結婚するまでが長すぎる印象。結婚したらあれよあれよと言う間に収容所へ。あれだけ頭の回転が速く、口がうまくて、明るく、前向きなパパさん。子どもに一生懸命「ゲームだよ」と嘘をつき安心させる。自分も不安でつらいはずなのに。回りの人達は、どう思っただろう。「ばかなやつ」「うざいやつ」と思ったかな。それとも、少しは、パパさんの冗談に、救われてたりしたかも??女装して、ドーラを探しに走って行く後姿。ものすごくかっこ悪かったけど、こんなに暖かい人っていないかも・・・と思ったら泣けて来た。それから、ジョズエが隠れている箱の前を銃を突きつけられて、歩かされて行く時、子供が心配しないように、わざと手を大きく振って、足を大きくあげて、楽しそうに歩く姿・・・泣ける~。あの銃声の後、あのパパならひょこっと柱の影から顔を出しそう・・・と期待してしまった。終わってから、しみじみと、あたたかい涙を流したわ。 【むぎむぎ♪】さん 7点(2004-02-20 22:37:54) |
371.後味悪ー。何なのー?って感じ。馬鹿にされた気分にさせられる。前半は○。 4点。 【wlon】さん 4点(2004-02-16 04:28:25) |
370.「ピノッキオ」はまだ見てないんですが、なんつーか、ロベルト・ベニーニって人のセンスの問題だと思いました。話じたいはホロッとするし悪くないですが収容所でやる話じゃないよな。。。 |
369.かなり泣きました!ロベルト・ベニーニの家族に対する思いが凄く伝わってきて、子供もまた可愛い。自分が殺されると分かりながら、最後までゲームだと言い続ける姿…素晴らしいですね。 【アンナ】さん 9点(2004-02-14 18:24:47) |
368.《ネタバレ》 ロベルトベニーニの映画、初めて観ました。この映画に対する評価はまちまちですが、私はいいと思います。観る前は「戦争ものなのに、喜劇?」と微妙な感じでしたが、前半の小さなエピソードが後半のジョズエやドーラに対する数々の愛情表現と上手く結びついていて良かったです。 特に最後の結末、悲しいけれど素晴らしい! 【mya】さん 10点(2004-02-14 11:21:52) |
367.WOWOWでやってたのでまた観てしまいました…。以前観た時は、頭の作りがまだまだ幼稚で深い所まで分からなかったのですが、これって前半部分が後半への伏線になってるんですね!ダレるって方が多いみたいですが、前半部分は、後半を深く理解する上で絶対に必要です。っていうかもう本当に泣けました…。一応話は知ってたので、ジョズエが出てきたあたりで、もうウルウルきてたんですが、あのオペラの音楽をかけたあたりからずっと泣きっぱなしでした。そしてラストですよ…。本当に素敵な映画です。この映画がくれる"偶然"は、本当に美しいです。感動しました。 【Ronny】さん 10点(2004-02-12 00:43:40) |
366.《ネタバレ》 同じ世代の子供を持つ父として、一度は見ておきたかった作品でした 途中から、ああ!これは舞台喜劇なんだなと気がつき、前半部分は楽しめ後半は映画にすることではないなと、逆に映画にすることによって多くの人が観るようになり、ホロコーストに対して誤解を与えてしまうのでは?と不安感とともにラストまで観ました・・・・収容所から生き残ったお母さんのあまりの顔色のよさ!にあきれながらね。 【たかろう】さん 5点(2004-02-09 19:38:25) |
365.きっとロベルト・デニーニはこれを超える作品を作れないでしょう。こんな心を揺すぶられたのは久しぶりです。素敵な映画です。一見する価値大です。一見しない理由はありません。 【もちもちば】さん 10点(2004-02-09 00:36:06) |
|
364.初めてのイタリア映画。こんな名作を見れて幸せです。初めて映画で泣きました。父親の愛の素晴らしさがたまりません!!!あ~~、本当に感動・・・。 【まるばな】さん 10点(2004-02-07 16:49:36) |
363.惜しい!前半がもう少し…しかし描かれているテーマも良く、後半からはかなりMUST!!歴史に名を残す名作!イイ映画見たって浸れました… |
362.素晴らしい作品。テーマは反戦ではなく、意思だと思う。戦争及び収容所を取り上げたのは、絶望的な状況というものを表現するための材料かなと解釈した。戦争が絡むからと言ってあまり大局的に考えずに、一人の男の生き様を描いた作品として素直に泣きたい。 【ラーション】さん 10点(2004-02-03 02:18:03) (良:1票) |
361.《ネタバレ》 ナチの描き方は人それぞれだろうけど、「戦場のピアニスト」を見た後だっただけに生ぬるく感じた。 まぁ、基本が家族愛なのでナチは演出の一部分だったんだろうけど。イタリア語とドイツ語が混じって言い争いのシーンなんかは分かりづらかった部分はあった。 やっぱりロベルト・ベニーニがコメディ出身なだけにこんなに明るい(しかし裏を返せば非常に悲しい)映画ができたんだと思う。 必死に子供に恐怖心を植え付けないため、ユーモアのある手振りを交えてゲームの説明をする姿… 瞬時の発想力は普段から開放的に、自分の流れるままに生きてきた主人公だからできた芸当だと思う。 本当は恐くて、つらくて、悲しい末路が待ち受けていることを知りながら…そういう気持ちを汲み取ると、グッとくるものがありました。 |
360.いい映画だとは思うけど、前半の駄作っぽさは否めない・・・。あの前半があってこそ後半が生きてくるという方もいるが、自分には合わなかった。コメディというがイマイチ笑えないし。ただ後半~ラストが秀逸であることは確か。 【kazu】さん 7点(2004-02-01 00:35:36) |
359.素晴らしい映画です。友達が良いと言ってたので、あんまり期待してなかったんですが、観た後は何もかもが変わりました。「差別」をテーマにした映画で、悲しみと感動が見事にマッチした映画です。かなり泣きました!!これは見る価値あります。この映画は偏見というものを解き放つ1本です。 【映画大好き人!】さん 10点(2004-01-31 11:50:58) |
【N列23番】さん 10点(2004-01-28 17:31:55) |
357.《ネタバレ》 今日改めて見ました(3回目)。本当に何度見ても最高にすばらしい映画です。グイドは自分のことをまったく考えず、妻と子供の幸せだけを願っていました。ジョズエが、もし本当のことを知ってしまっていたら将来にとって悪影響を及ぼしていたのは容易に想像できます。子供の頃の経験というのはとても大事ですから。でも、父親のおかげで楽しいゲームをした!戦車に乗れた!という幸せな経験にすりかわったのです!いずれ大人になって真実を知ることにはなるのでしょうが、父親の愛情がなした奇跡だと思います。印象に残るのは、収容所で妻にスピーカーで『君の夢を見た』というシーン、そして、劇場で見た音楽を流すシーンです。スゴイ泣けました。前半も僕はスッゴイ好きです!あの幸せいっぱいの前半があるからこそ後半もより一層感動するのではないでしょうか!?『マリア~鍵を~』のシーンも笑えました☆あと、蛇足ですがナゾナゾの先生がむかついた!!マジなんだ!?あいつ!?あの状況で、グイドに『助けてくれ』って。。。どういう神経だ!?口達者のグイドでさえ、さすがにこのシーンでは何も言葉がでませんでした。当たり前ですよね。狂ってますね。。。 【グングニル】さん 10点(2004-01-28 04:15:29) |
356.実はこの映画、大学生の時に教授からのレポート課題の題材として観た。レポート課題で出すくらいだから、さぞかしお堅い映画だろうと思って観たが・・・号泣。この映画を見終わった時には、人生は美しいと言い切れた。強制収容所を舞台にしたことを、ふざけていると言う人もいるのかもしれないが、私はそうは思わない。私はあそこの悲惨さをある程度理解しているつもりだが、明るく見せれば見せるほど、あそこの酷さが逆に際だって見えた。想像を絶する悲惨さだからこそ、明るく描く事の悲しさを思うのだ。(強制収容所とはどの様な場所だったのか、知識を持って観るべきだとは思うが)軽い映画だとは決して思わないし、お涙頂戴したから、この映画が素晴らしいと言っているわけではない。迫り来る確実な死の絶望の中、わずかに望みをかけて明るく振る舞う父親は、もの凄い勇気と精神力の持ち主では無いか。これは深い悲しみと絶望の中、それでも明るく生きようとした生への執着の映画だと思っている。確かに非現実的かもしれないが、戦争の悲惨さをただリアルに描いただけの映画より、よっぽどマシ。まあ、映画の見方は人それぞれなので、批判的な意見も当然の事と思う。この映画を題材にした教授に感謝。しかし、なぜこの授業の単位を落としたのかは永遠の謎である。(テストできなかったんだろうけど) 【深海】さん 10点(2004-01-26 12:39:20) |
355.《ネタバレ》 デタラメな通訳するシーンは笑ってしまった。切ないですが最後にお母さんと再会できてよかった!ロベルト・ベニーニ最高。 【ギニュー】さん 8点(2004-01-25 01:17:04) |