333.ホラーとしてのつくりが素晴らしかったです。安心感を持たせつつまた怖くさせるような感じをうまく使ってますね。トラップの謎を解く解決方法も、確かに死ぬ気で考えた結果みたいでリアリティーありました。人間関係もリアリティーありました。最初は主人公キャラだった人が最後は悪い奴になってるのも意外性があって良かったです。ただ、やっぱりトラップ等でもそうですが、意外性が大事な映画だから2回目は面白さが半減してしまうかもしれませんが。他にも印象的なシーンで「この立方体の建物は人間が世界を持て余した結果なんだよ」とか言うところが良かったです。メッセージ性もあるし、完成度が非常に高かったと思います。かなり良かったと思います。 【カジ】さん 9点(2004-03-09 14:17:02) |
【モチキチ】さん 8点(2004-03-09 08:19:31) |
331.映画館で見たかった。 視覚的な効果が抜群だった。 ステレオタイプなキャラクターが残念。 【ひで】さん 8点(2004-03-08 16:19:32) |
330.一回見て、これは私には向いていないと思いました。こんな絶望的なことってあっていいのか?と思いました。でも、嫌だと思いながらも続きを見てしまう・・・。病気みたいな感じが漂っていて怖いのになぜなんでしょう。ん~それにしてもこんな映画を作るなんて私には理解できません。面白いんですけどね。 【ウィマ】さん 8点(2004-03-08 15:59:29) |
329.ハラハラしっぱなしです。最後に生き残る人間が辿り着く先はどこなんですかね?後味的には納得いかないけど、見てる最中の面白さはかなりありました。結局何が言いたかったかな?ってのは少しあるんですけどね。陰謀でも宇宙人でもなさそうだし。う~ん。 【ネフェルタリ】さん 8点(2004-03-06 16:50:55) |
328.《ネタバレ》 現実のパズルゲームに突如放り込まれた絶望。パズル解きのみが必然で、それ以外の追求など無意味。そのルールをあっという間に観客に納得させた導入部分はスンバラシ。結局パズルを解くのは女学生。意外に簡単な解決方法で脱出の道は見えてくる。つくり手は「ルールを守る」し、「ゲームを解く為の情報」は全て与えている事にニヤリ。最後の出口で実は鍵がかかって出られないという裏切りは無いわけである。完全に”良質な”ゲームの秩序であり、ソレをすんなり受け入れる自分の不思議は電脳生活の闇と思えた。丁度文字を書いて失敗したときにundoを探してしまう、何か間違ってしまった感覚に似ている。人間劇は面白かったけれども2次的と流した。最初につじつまを聞きたいかと問う様な問答をしていたからね。 【夢の中】さん 7点(2004-03-06 01:34:05) |
327.《ネタバレ》 ハラハラドキドキさせられました。こういう意味のわからない映画見たの初めてだったのですごくおもしろいと思いました。主人公は誰なんでしょう?女の人だと思ってたら・・・ 【はなこ】さん 9点(2004-02-29 20:36:42) |
326.《ネタバレ》 見た後に何も残らない映画だった. 極限状態での人間の心理もうまく描けていたとは思えない.登場人物もわけが分からな過ぎでストレスが溜まった. 一ついいところをあげるとすれば独特な世界観かな. |
325.この作品は謎だらけのままの方が、逆に意味あり気で良いと思いました。これに、なんやかんや本当っぽいつじつまを合わせてしまうと返って冷めてしまうし、沢山つっこみを入れたくなってしまう。このくらいが丁度湯加減でいい感じ。(もちろん続編は見てます!) |
324.アイデアは面白かったけど、全体的な雰囲気と話は普通。 (テレビ) 【zero828】さん 7点(2004-02-25 21:57:37) |
|
323.最後までハラハラドキドキして見られます。でも、最後にすべてが説明されてすべての謎が解けることを期待する人には、釈然としない思いが残るでしょう。そういう人は見ないほうがよいでしょう。 【チョコレクター】さん 7点(2004-02-22 19:06:02) |
【すごろく】さん 5点(2004-02-21 12:24:45) |
321.《ネタバレ》 今回で見るのは2回目だったんだけどやっぱりドキドキしましたね。 落ちとかもストーリーもわかってんのにも関わらずね(^_^;)。 狭い空間での物語。 意味なんか全然わからず、 話している内容なんてのもたまに全くわからないのもあるのにこんなに引き込まれるっていう映画も珍しいでしょう。こういうジャンルじゃないと通用しないですよね。 心理が上手く描かれる映画が好きな王子としては、 『es』と比べてしまうと心理戦弱しな感じがするので-1点。 1回見ておいて損はなし! 【王子】さん 9点(2004-02-16 03:20:41) |
320.次はどんなトラップが!?ってドキドキ感が最高~。 【ハルポッポ77】さん 8点(2004-02-13 18:37:28) |
319.《ネタバレ》 いや~秀作だと思いますね。無音でここまで恐怖感をあおる映画ってなかなかないですよね。音を立てたら針に突き刺されるトラップのシーンでは固唾を飲んでました。他にも次はどんなトラップなんだろう、どうやって謎を解いていくんだろう、誰が生き残るんだろう、などと思いながら見てました。幾何学的な密室で一見観る側はその光景に飽きが来るし、いったん立ち止まっていろいろもめるのでテンポは悪いと思うんだけど、そんな飽きは来なかった。うまくその理由がわからないけど、CUBEワールドにどっぷりつかってたってことですかね。キャストのいろんな特技(個性?)をどう生かしていくのかも面白かった。キーパーソンはあの精神病の男だろうとは目星をつけてたけどね。エグいシーンも多いけど、純粋に斬新な作風という点を評価しました。 |
318.最初はデス・キューブにだまされたもんだが本物は素直によかったっておもえた 人間模様も典型的な人たちをとりそろえていたしにんげんの狂気さをおがませてくれました アイデアひとつで映画はできるというものの一つやね(~_~;) 【ヴァッハ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2004-02-11 22:47:06) |
317.《ネタバレ》 いろいろなことを考えさせられてしまう映画ですね。「これは何かを示唆しているんだろうか?」とか、別に監督は意図してないことかもしれないのに「これはこういうことを示唆しているのだろう」とか、見終わった後も想像力を刺激させられてしまう、後をひく映画。"濃い"レビューが多いのもそれを物語ってると思います。 ただ唯一の欠点が、多くの方が書いてらっしゃる通りラストの展開。終盤まで保ってきた緊張感も、極悪な罠の数々を体力勝負で突破してみせた警官の再登場で一気に弛緩。この展開さえなければ9点以上だったかも。 Cubeの中も外も関係なさそうな知的障害者だけが助かった─というのもまた謎かけのような気がして私としては良いオチだったかなぁと思います。 最初にサイコロにされた男の特技はなんだったんだろう・・・。 |
【ソウ】さん 8点(2004-02-10 01:40:39) |
315.こういうサイコ映画もたまにはいいですね。始まり方もいいし、謎も面白いし、登場人物も面白い。特にクエンティン(警官)は強烈でおもしろいですね。知的障害の人がわめいているとき、うざいとか思ってしまって、あ、クエンティンと同じこと考えてしまったとか思って反省しました。ただ素数の計算については素因数分解すれば3桁の数字の素数ぐらい簡単に出せるだろって突っ込みをいれたいですね。 【りょう】さん 8点(2004-02-09 17:46:18) |
314.いやあ悪夢の中に放り込まれたような恐怖でした。なぜ自分達がここにいるのか全くわからない不条理な世界。なにか筒井康隆の小説に通じる世界観かなと思いました。ただ警官役の演技がちょっと大根だったかなあ。目をむいてるだけでどうも人間としてのリアリティに欠けた様な気がします。 【ロイ・ニアリー】さん 7点(2004-02-08 17:09:58) |