218.映像、音楽はすばらしいと思う!!これほど映像に音楽がマッチした作品は、見たことがないです。すべてに興味を注がれます。しかし私には、話についていけるまでのキャパがありません。人類はまだあったことのない、地球外の知的生命体それを映像と音楽で表現している。生命体の形などは出てはいないけど、この映画を見た人は、片鱗を感じることができる映画だと思います。 【はりマン】さん 7点(2004-06-01 22:12:05) |
217.スピルバーグのキューブリックに対するコメント「彼は誰の真似もしなかったが、誰もが彼を真似ようとした」的を得ていますよね。彼の映画はほとんどが頭で理解するというより、感じる映画。僕は感受性が乏しいのでよくわかりませんが、すごいって言う雰囲気はしますし、まぁ、絵画も文学もすごいって言われている作品は結構難解ですからね。原作も一応読みましたが、どうでしょうか。たぶんキューブリックは原作にそった形で、だけど違う意図で、これを作ったんだと思います。 |
216.この映画をどう評価するか、それはなんとなく、映画に対するその人の気持ちを確かめる「踏み絵」のような気がします。1968年当時の技術でこれだけの映像美を作り出したことは素晴らしいし、選曲の良さが史上に残る名作にしたような気がします。だけど、私個人としては、この映画は「ああ、2001年ねぇ・・・」と、淡々と言ってしまいます。内容が記憶には残らないけど印象的な映画だという点は、凄い!のひとこです。 【ソフィーの洗濯物】さん [映画館(字幕)] 5点(2004-05-28 15:25:49) |
215.人類の夜明けに10点。そこからラストにかけて冗長で5点。ラストのデス&リバースに8点。HALの存在に敬意を表して四捨五入。よって8点 …………にしたけど全体はやっぱり5点です。変更変更 |
214.映画を見ただけで話し全体を理解するのは非常に難解だと思いました。伏線を張りまくってあるのだとは思うのですが、始めてみた人にとっては伏線になりきれてないという感じです。たくさんアイロニーこめられてそうですが、どのような意味なのかもなかなかわかりません。ただ、映像や音響の完成度は言うまでもありません。HALと戦うところは単純に面白いですしね。この映画の解説サイトはたくさんありますから、興味があったら見るといいと思います。正直何が正しいのかわかりませんが。自己満足的に見える解説もたくさんありますから。それにしてもぶっちゃけ、途中だるいですね。この映画。 【りょう】さん 7点(2004-05-14 21:45:30) |
213.眠くなりました…というか途中何度も寝ました。この年代にあそこまで見せれるレベルの宇宙映像を作った事には素晴らしく感銘を受けたし、不思議なセンス・雰囲気も面白いんですが、いかんせん起伏のないスローなテンポ、間がとにかく自分にはダメでした。当時観てたら印象違ったんでしょうね。当時として素晴らしかった映像のみに点を付けさせてもらいました。ただ、冒頭のサルは中身が西洋人なので、ちょっと足長すぎで無理を感じましたね~ 【ゆうしゃ】さん 4点(2004-05-04 14:36:11) |
212.偶然にもとある曲と映画をシンクロさせてみたら奇妙な一致が見られたという遊びのようなものがあるらしく、ピンク・フロイドが良く取り上げられているそうですが、(オズの魔法使いとアルバム「狂気」が一致するんだそうです)本作品とピンク・フロイドの23分もある曲「Echoes」が、最終章で一致するんだそうです。お手元にあればやってみてください。DVDだとやりやすいと思いますが、「Jupiter and Beyond the Infinite」のタイトルと同時に曲をスタートさせる。偶然の遊びかもしれませんが、この最終章が難解だと言われているのがうそのように歌詞などの一致と共に響いて来ます。ボーマンは選ばれて新たな進化の大役を与えられたともとれるし、その罪により永遠に老化と進化を繰り返させられているともとれるし、転生して罪を償うのかともとれる。そして曲と同時に映画が終わります。けど別に「なんかロココ調の部屋に飛ばされてねえ、石版がドドーンと出てねえ、赤ちゃんに戻ってねえ、よくわかんねえ~」でもいいんじゃないかとも思います。 |
211.キューブリックファンの端くれの私ですが、2001年は、低評価です。なんでだろうな?使い尽くされたからかな?無重力の表現だけは、真似されていないが。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 5点(2004-04-17 02:14:43) |
210.HALとの対決のシーンとか静かな宇宙船の中でのシーンとか何かワクワクして面白かったが、ちゃんと理解するには本読んだり予備知識が必要だそうで、そんな面倒なことできないので7点で。 【Shott】さん 7点(2004-04-06 19:15:13) |
209.《ネタバレ》 我が家のテレビは壊れてます。唐突に画面が暗くなって音だけ聞こえてくるんです。2001年宇宙の旅を見ていると、その現象に気付く暇がありませんでした。ぶっちゃけ猿が道具使い出す直前まで暗いままで、『もしかしてこういう手法なの・・・・?』とずっと思っていました。ちなみに私はいまいちこの内容を理解してません。だって意味プーだよ・・・・キューブリック監督のすごく好きな手法だなとは思ったけどね。ハルがどんどん殺人(?)を犯していく場面は好きだったけど。 【横隔膜】さん 6点(2004-04-02 04:43:23) |
|
208.分かる人と分からない人にはっきり分かれるんじゃないかと。自分は分からないほうだった。でも2回目観たらちょっと面白かった。あと10回観たら大好きになるかもしれない。 【ぷりんぐるしゅ】さん 2点(2004-03-28 03:22:51) |
207.原作も読みましたが、こんなに説明が無い設定に変貌していても、見ている者がその世界に浸ろうとするのに十分である事が良く判る作品でした。変貌する世界感が、ボーマン船長の行方が明るいものである事を僕は感じました。少し前に絶望を感じていた者が、その価値観の変化に開放されて行く感じは羨ましく見えます。 |
206.この作品は、自宅鑑賞では意味が無いと思う。 本来全ての映画がそうなのだろうが、特にこの作品だけは・・・。 ほとんどセリフの無い2時間30分の旅。 大スクリーンに引き込まれながら、映画という表現方法は結局の所、「映像」と「音」の芸術なのだと痛感した。 以後、これほどまでにその事を訴えてくる作品には出会った事が無い。 何しろ35年も前の話。当時、その技術・表現方法に対する衝撃たるや「ジュラシック・パーク」や「マトリックス」どころの騒ぎじゃなかった。 ストーリー的にも未知なる知性との邂逅をこれだけドラマティック に描いた作品は無いと思っている。 【ヒックス111】さん 10点(2004-03-22 09:43:21) |
205.序盤、映画を間違えたのか?と思いつつ眺めていて、やっと宇宙に行ったか…と思うと理解不能で何時の間にか寝てました。恐ろしい映画です。でも解らないままなのは悔しいので、きっといつかまた観ます。 |
204.なんの予備知識もなく観るとただの宇宙観賞映画ってところ。HALと人間の争いが唯一、解りやすい部分ではあるのだが、本来のテーマから言うとそれほど重要ではない場面なんだろう。観終わって、いろいろ調べてそう思えた。人間の進化を助長する石版モノリス。このことを知らないで観ると全く理解できない映画じゃないでしょうか?原作を読んでいろいろな予備知識を備えてからもう一度観たい、と本心で思いました。名作と言われるものには他とは違った「何か」があるのでしょう。観ている間、自分の呼吸の回数が少ない(遅くなっている)のを感じていました。感動を言葉にするのは難しい・・・(--;) 【epitaph】さん 9点(2004-03-15 23:16:55) |
203.正直途中で眠くなった。わけがわからないというのが初見での印象。後に色々調べてみてあぁなるほどって感じ。 【粉】さん 6点(2004-03-13 21:31:37) |
202.絵画のごとく観賞する。哲学は横に置いといて。ただ、眺めるように接すれば良し。自分の脳の限界を知ってからは、この映画をこのように楽しんでいます。すると、色々な事が見えてきます。 分かってきます。それは人にはうまく伝えられないけれど。精神トリップのできる貴重な映画です。 【映画小僧】さん 8点(2004-03-10 11:43:59) |
201.眠くなる映画だという話を聞いていたのですが、そうでもなかったです。映像がやたらと綺麗なので、ぼんやりと眺めていたら宇宙にいた、という感じで。途中からはストーリーを追うのも考えるのもやめて、ただ「よくこんな変な映画が商品として世に出たものだ」と感心しながら見ました。とりあえずテーマらしきものを探るなら、同監督のいくつかの他作品にも見られる「狂気」かなと解釈しました。 【ラーション】さん 9点(2004-03-01 03:25:33) |
200.《ネタバレ》 眠かった…。色々と名シーンがあって、そのへんは見所。宇宙のシーン(宇宙船のピントが全部合ってるという、例の映像)や、モノリスのシーンなど。あとで解説を読んで、なるほどそういうことか…と納得。ある意味原作のまんまってことですよね? 【モー子】さん 6点(2004-02-29 22:23:36) |
199.コンピューターとのやりとりが印象に残っているくらいで、後はさっぱりわからん。 【ガッツ】さん 5点(2004-02-27 05:21:52) |