98.《ネタバレ》 ショーン・ペンとティム・ロビンスの悲哀を背負った役柄に心がヒリヒリしてくる。特にティム・ロビンスの演技はオスカー受賞も頷ける素晴らしいもの、彼の存在無しにこの映画は有り得なかったと思う。ケビン・ベーコンも良かったけど、如何せんこの二人の前に立つとどうしても影が薄くなってしまう。観客に登場人物に感情移入させる隙を与えなかったのは正解かな、あれでデイブなんかに思いっきり感情移入してしまったらラストがあまりにも救われなさ過ぎます(これでも十分に暗いけど)。それ故にこれで感動したって言う人の気持ちがよく理解できない、ジミーの娘さんが殺害されたところでホロっとくるのかな?役者の演技に敬服したっていうのなら分かるけど。最近観た後に何も心に残らないような映画ばかり作っているハリウッドのことを考えれば、この映画は観た後に強く印象に残るのでそういう意味では良い作品だと思います。いろいろと考えさせられますし、勿論万人受けはしませんけどね。舗道に残った「JIMMY SEAN DAV・・・」の文字が印象的です。 【かんたーた】さん 8点(2004-07-14 23:21:05) (良:1票) |
97.正直思ったより本がつまらなかった。後味が悪いってこともあるけど、ハリウッド映画にありがちな展開に萎えた。救いは見所である役者の演技の上手さだけかな。 【ピボーテ】さん 6点(2004-07-14 16:29:03) |
96.《ネタバレ》 がっかりした。そりゃこれだけのベテラン俳優並べられたら期待しますよ。演技は当然うまい(特にベーコン、発声がいい)が・・・話は暗すぎだし、いきなり25年後ってのもねえ。最後まで観れたのは良かったが、え?これで終わり?これでいいの?ってかんじで後味が悪すぎる。ラストのパレードは最悪でした。それと「真実の行方」同様、今回も役柄を含めてオーバーな表情とイライラ気味の演技に見えるローラリニーは嫌いです。あとパワーズですが自分にはモーフィアスにしか見えませんでした、、、 |
95.《ネタバレ》 ショーン・ペンがこの作品に「敬意」を表してアカデミー賞授賞式に出席していたので(絶対に出席しないポリシーが格好いい~と思っていたからちょっとショックで)、彼が惚れ込む話ならばと、近くの映画館で上映されていたのでもう一度観てみました。一回目鑑賞の時は「前から来る運命(試練)に対して人は道を選択するものだと思うし、時には後悔したり、破滅への道や狂気の選択もあるけど、結果滲み出る人間性を観たかった」って違和感バリバリの私なのでしたが、二回目鑑賞で考えが変わりました(汗) ポイントは「デイブは犯人じゃない」という視点の切り替え。で、なにが見えたかというと運命の群像劇でした。「人は道を選択するもの」とか、「あの時ああしていれば・・・」といくら過去を後悔したり、思い出してみても現実は変わらず。運命は1人で創りあげているのではなく、多くの事象が絡み合い、自分の知らないところでもどんどん人に影響をあたえ、あたえられ、気がついたら「こうなっていた」という物語の提示だったのです。どこも否定できない圧倒的な説得力を感じました。人間性や良心を描くというより「他人の性分・行動は変わらない」ことに冷静に感情をはさみこまず焦点をあてていました。デイブ自身のトラウマや挙動不審な行動がうむ誤解の数々さえ数奇な運命の要素だという恐ろしさの提示。ジミーの人生の過去も変えられない。デイブが闇に葬られた後で「あの溝が…」「3人とも車に乗ってたら・・・」「ジミーさえいなけりゃ」「ショーン、犯人逮捕遅いぜ」と考えたところで何になる?という現状。ラストのマーシャを見た時、悲劇を背負ってしまった姿に胸が締め付けられるように苦しく哀しく、人が流されている「運命」を心底怖ろしく思いました。この作品は普段意識する事のない、あるいは無意識の存在の「運命」という眼に見えないものの「姿」を見せたのではないでしょうか。クリント・イーストウッドの驚くべき手腕をみた思いがします。■この街に住んでいるかのような丁寧な映像と音の臨場感、光の美しさ!役者の演技も素晴らしく、特にラスト近くのジミー【ショーン・ペン】が間違って殺したことを知った時の闇に墜ちていった表情(ショーン【ケビン・ベーコン】に悟られないようにしつつ)がとても印象に残りました。 【ひいらぎ】さん 10点(2004-07-13 23:13:21) (良:1票) |
94.《ネタバレ》 ショーン・ペンにどうも感情移入できなかった。娘が行方不明になり、遺体が発見され、兄弟を使って犯人探しをする過程で(娘が殺されて混乱しているとしても)どうも感情表現がちぐはぐで一貫性が無いように見える。デイブを誤って殺してしまったことがわかっても、余り彼は動揺しないというのも腑に落ちない。一体どういう人間として描きたかったのか。 【ロイ・ニアリー】さん 5点(2004-07-12 22:21:41) |
93.《ネタバレ》 全編にわたって演出・演技に凄みを感じた。引き込まれもした。だけど結末(映画のエンディング)のあまりの救いようの無さのため、僕はこの映画を“好き”になれない。 【いわぞー】さん 5点(2004-07-11 12:12:08) (良:1票) |
92.《ネタバレ》 後味は決して良くないけれど、どこか惹きこまれるものがある作品でした。3人の気持ちがわかるだけに辛かったです。ショーン・ペンがデイブを襲うシーンでショーン・ペンがデイブに言った一言「でも車に乗ったのはお前なんだよ!俺じゃない」ってセリフの中に、この映画の意志を感じます。良くも悪くも、皆自分の苦しみから脱出しようとしていた。そんな気がします。考えさせられる一本でした。 【civi】さん 8点(2004-07-10 23:06:34) |
91.《ネタバレ》 娘を殺されたジミーの悲しみと憎悪。過去のトラウマから逃れられずに大人になってしまったデイブの苦悩。ショーン・ペンとティム・ロビンスのそれぞれの演技(ケビン・ベーコンもね)が抜群に冴えていたし、音楽も良い。これだけなら9点ぐらい差し上げてもいい。ただ、肝心のストーリーのほうはあまりに救いがない上に、ラスト近くでジミーの後妻が「あなたは王様だから何をやっても許される」みたいなことを言い出したのには絶句。米国への皮肉なのかもしれないけれど、下手するとジミーの行為を正当化→美化しているように取られてしまいそうな演出がどうしても納得できずこの点数。最後のショーンのあの仕草は「絶対証拠揃えて捕まえてやるぜ」という意味があったものだと信じたい。 【ライヒマン】さん 7点(2004-07-10 01:35:03) |
90.あーっと、暗いです。少年時代を引きずっているあたり、暗い歴史を繰り返し・・ボストンが舞台ですが、美しいボストンは期待できず。 【ちひろ】さん 6点(2004-07-05 07:26:37) |
89.《ネタバレ》 『ぜぇ~~ったい、ティムは悪くないんだ!!』と、挫けそうな信念をもち続けて、観ていたので、最後は納得してました。 それはともかく、自分的にはケビン・ベーコンが何より、輝っていたな。 【Pizz】さん 7点(2004-07-02 01:35:13) |
|
88.つまらなかった.早く終わってって感じでした.ショーン・ペン嫌いだし. 【マー君】さん 4点(2004-06-27 22:59:23) |
87.殺人事件が絡んでいるので、サスペンスと勘違いして観るとピントがずれるでしょう。 自分の殺した男の息子が自分の娘を殺してしまうという悲劇の連鎖という意味はあるけど犯人なんてどうでもいいのかもしれない。 後味が悪さはあるが、人生の不可思議さ、人間としての弱さ、哀しさ、愚かしさ、業の深さを描いているので安直なハッピィエンドには終われない。 唯一の救いは、ショーンが妻を失いかけているその時、妻が出て行ったのは自分にも原因があったという現実を直視できたことではないのか。 人生の苦しみという現実を直視できない人々が数多く登場する。 ジミーは元妻の死に立ち会えない悲しみをただのレイを殺すことで、娘を失った悲しみをデイブを殺すことで慰めようとしている。 アナベスは夫がやったことに対して、「家族のためにやったこと」と現実逃避をし、セレステが変なことを言ったから責任を転嫁する。 セレステも夫と向き合うことができずに、疑い続け、信じられず、「殺したのは夫かも」と苦しみをジミーに解決してもらおうとしている。 デイブは少年時代の想像を絶する痛みから逃れることが出来ずに、現実とは向き合えずにいる。 ジミ-が最後にデイブを見たのはいつだとショーンに尋ねられた時に、子供時代に連れ去られた時を思い起こすシーンやデイブが夢や青春を失ったと告白するシーンから象徴されるように主題は少年時代に受けた苦しみは決して消えることなく、大人になってもその苦しみから逃れることは出来ずに襲い続け、それは被害者だけでなく、その周りの人々にも大きな影響を与えるということだとは思うが、登場人物を見ると現実を直視できない人間としての弱さを感じずにはいられない、ラストのパレードでの父親がいなくなり深い悲しみを抱えた少年がどういう人生を送るのかと考えずにはいられない。悲しみは続いていく…ミスティックリバーはジミーにとっては罪人の罪を洗い清めてやる死体を沈める河なのかもしれないが、自分にとっては人生こそ不思議な河のようなものかもしれないと感じた。俳優の演技に注目が集まっているが、ショーンペンの娘を失った悲しみを最大限に放出するシーンや喪失感、苛立ちを抱えた演技。ティムロビンスの過去の呪縛から開放されることなく、苦しみと怒りを抱えながら抜け殻のようになってしまった表情や演技は素晴らしいとしか言いようがない。 【六本木ソルジャー】さん 9点(2004-06-25 14:59:27) (良:3票) |
86.完璧に近い映画です。皆さんこのご時世くらい話を望んでいないのも分かりますがこの映画は後々傑作として語り継がれると思います。後味が悪い、家族を殺されたからといって他人を殺してはいけない、それは最もです。でも、それでは映画として観ていない証拠になってしまうでしょう。完璧と呼ばれる映画はたいてい後味が良いものではありません。監督があまりに完璧に作りすぎてしまうと観る人に違和感を与えてしまうのでしょう。カメラアングルによる人間の描写のすばらしさ。クリントイーストウッドはキューブリックや黒澤などと同じように巨匠と呼ばれていくのだろうと感じましたね。 |
85.めちゃ面白いです。ジョニーがショーンに負けたことが悔やまれますがまぁ仕方がないです。どちらもすばらしかったです。私のおすすめです!! 【はりマン】さん 10点(2004-05-19 00:05:17) |
84.《ネタバレ》 ネタバレせず語るのは多分私には不可能・・・皆さんもおっしゃる後味の悪さというか、これでいいのかというか。こんな目にあってきた仲間だからって見逃すのか。見逃されていいのか。そんなはずは決してないはずです。でも、そんな登場人物たちの人生や苦悩を読み取るべき作品だと思うのです。 |
83.観終わったあとにこれだけ余韻が残る映画は観たことがない。2時間の中に詰め込まれた3人のそれぞれの人生の縮図。濃密な人間の内面で魅せていくストーリー。極上の大人の映画だなと感じました。映画が好きで観るようになってからまだ5年足らずの自分ですが、本当にこの映画はすごいと感じることができ、映画の素晴らしさに感謝したい。子供の頃は毎日と言っていいほど遊んでいた友達なのに、いつの間にか疎遠になった経験は誰もが持っているもの。その3人が事件を通して繋がり、絡まり、もつれ合う、大人になってしまった3人は決してあの頃のように無邪気な関係を築けない。このもどかしさがひしひしと伝わってきます。人間にはやはり運命があり、それを受け入れて生きていくのが大人。それを受け入れて生きてこうと思ったときから人は子供ではなくなる。人間は頭が良いがゆえに自分の居場所が判らず、存在意義を求めて日々苦しみます。自分の人生100%満足している人なんてまずいない。なんだか悲観的なことしか書いてませんが、言いたいことは人生とは痛みさえも抱えながら川を泳ぎ続け、一瞬の呼吸の時にどんな顔が出来るかだと思います。もがいてもがいて、もう泳げない、このまま沈んでしまう…と思っても力を抜けばプカプカと浮かんでしまうことはもがいて苦しんだ人しか判りませんよね。今までいろんな人から贈ってもらった大切な言葉をこの映画を観ることでさらに大切にしようと思えました。人生の道標です。 【ちーた】さん 10点(2004-04-13 17:50:02) (良:1票) |
82.《ネタバレ》 よくできた映画だとは思う。だけど嫌いだった。こんな重い話、私は嫌いです。愛ってこういうものなの?って最後にハテナマークが飛び交った。家族愛って、ほかのすべてのものを奪う独善的なものでいいの? 確かに、すべての周りの人が敵になったとしても愛して守るのが家族だけれど……でも、こういう終わり方は嫌い。心が重くなった。 【元みかん】さん 4点(2004-04-10 20:10:12) |
【kasumi】さん 6点(2004-03-29 14:18:34) |
80.《ネタバレ》 鑑賞後の後味が超最悪なので(特にラストシーン)、「良い映画だったのか、それとも悪い映画だったのか本当に分からない」というのが素直な感想ですね。とはいえ、、、、ショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケビン・ベーコンらの演技派俳優の演技は目を見張るほど素晴らしいのは確かですね。特にペンとロビンスはアカデミー賞受賞も当然でしょうね(個人的にベーコンも受賞して欲しかった!無理だけど・・・)。ただ、、、ローレンス・フィッシュバーンが『マトリックス』のモーフィアスにしか見えないのが痛い!(笑)俺、一瞬「ネオ」と「トリニティー」探しちゃったよ!!(笑)あとクリント・イーストウッドのしっかりとした手腕の凄さも高く評価できるでしょう。彼は俳優という枠を完全に超えちゃってますね、本当に。 ≪補足≫ DVD化するなら是非とも宣伝文句から「スタンド・バイ・ミー」を外してください!つけたままだと犯罪ですゾ。 【ピルグリム】さん 7点(2004-03-26 22:51:54) |
79.《ネタバレ》 何もかも腑に落ちない。。。ショーンペンの奥さんの台詞、「パパは王様だから何をしても許される」ぽい事を言った所は全く共感できない。 【ぷー太。】さん 3点(2004-03-21 21:12:39) |