273.《ネタバレ》 お金も知名度もなかったら、アイデアで勝負するしかないじゃーん。という中でもこれはちょっと図抜けてましたね。掴みも早いし、ワケわからんモードに引きずり込まれたが最後、絶対に最後まで引っ張り回されてしまう。映画でパズルをやろうと思った監督は偉いと思うし、率直に楽しい映画だったと思うけど、欲を言えばちゃんとオチまで考えてから撮ってもらいたかったです。そういう理由で残念ながら1点減点。でも限りなく満足度は高かったです。オチさえあれば、満点だったのに。 【anemone】さん 9点(2003-12-13 01:10:22) |
272.これは余計なセットなどにコストがかからないから、舞台でもできるね。。計算する人がよかった。 【レンジ】さん 8点(2003-12-12 19:13:15) |
|
270.すげぇ。こんなセンセーショナルな作品には、そう出会えるもんじゃない。あの閉塞感と無情さには息が詰まる。もし、朝起きてCUBEの中にいたら・・・。 【ガーデンノーム】さん 9点(2003-12-10 11:44:04) |
269.謎だらけで楽しめます、これだけ謎のまま終わる映画は無いのじゃないでしょうか?気持ち良いぐらいの謎っぷりですね。関係ないですが、この映画を観るずっと前にCUBE本体と外壁の間のような所を落っこちるような夢を見た事があるのですが正夢じゃない事を祈らずにはおれません>< 【ないとれいん】さん 7点(2003-12-09 20:58:46) |
268.こういう閉鎖的な空間に閉じ込められたり、危機的状況に陥った設定の映画では必ず出てくる筋肉バカ。こいつは助からないんだろうな・・とは思っていたが、まさか最後がああなるとは。自分があそこにいても真っ先にバカやって死にそうだな。途中から座標やら計算やらやってたけど、聞き流すしかなかったんで面白さ半減(ああ、私が頭悪いんですとも)(TロT) 【カズレー】さん 7点(2003-12-08 03:39:12) |
267.様々なキャラクターがそれぞれの特質を見出すところはポセイドンアドベンチャーに通じるものがある。始終ハラハラしっぱなし。 映画館でみれてよかった。これパンフレットもキューブなんですね。 【とま】さん 9点(2003-12-07 21:02:23) |
266.私は閉所恐怖症なんであの中入ったら発狂するかも。想像しただけでコワイ。キューブの部屋のセットを一個作れば全部オッケー!な低予算で、よくもここまで面白怖くできたもんだ~と大感心。 【りりらっち】さん 8点(2003-12-07 02:15:34) |
265.私が映画に求めていた恐怖はまさにコレです!原因が分からない、この不条理な怖さ。なぜあのメンバーが選ばれたのか、そもそもなぜあの建物が造られたのか。理由は、永遠に解明されることは無いのでしょう。 これほど私が恐怖心を抱いた映画は他にありません。 【Ronny】さん 10点(2003-12-07 01:36:03) |
264.他の映画と違う斬新さが良かった。単純そうにみえてるからこそ、実は、奥が深い その逆も 【sangen】さん 8点(2003-12-05 00:34:40) |
|
263.巻き戻してそっこー見直した作品。高校時代で、この映画が好きっていったら頭よさそうにみえるかも。。などと思い勝手に映画を分析、クエンティン=エゴ、レブン=頭脳、レン=行動力、でも結局みんな死んで、やっぱり人間に大事なのはカザンの無垢さだ!と無理矢理友人にビデオを見せ分析結果を説明、本当に自分うざい。でも今考えてもカザンが生き残ったのは真っ白だったからかなと思う。自らのうざさは反省しつつやっぱ作品自体は好きです。エグイのはきつかったけども。 【らいぜん】さん 9点(2003-12-04 23:00:08) |
262.このアイデア思いついた時、うれしかっただろうなあ。 【コダマ】さん 9点(2003-12-03 23:35:37) |
261.最近、面白い映画見てないな~と思いながらビデオ屋で借りて見てみたけど、かなり面白い。これからも低予算ながら、脚本勝負の映画が増えることを願います。ちなみにこの映画は吹き替え版がいい。 |
260.いきなりわけも無くキューブの建物に入れられてるとこから はじまるのがいい、理由なんていらない。それが作品の摩訶 不思議さをかもしだしている。さらに人間同士の醜いやりとり も多少なりと入っているのが作品の幅を広げている。 キューブの謎とかそういったことを考えないでとにかく いま置かれた現状を見る。 【ZVo】さん 7点(2003-11-30 18:49:20) (良:1票) |
259.ハリウッドでこれ作ったらどうなるのかな~~??1キロ四方の部屋を作ったりして 【はまち】さん 8点(2003-11-30 02:01:15) |
258.《ネタバレ》 唯一の生存者は光の中へ。事の真相は闇の中へ。 |
257.理系のヒトは好きだろうなー。お金かけない撮り方だなー。それ以外残ってないな。なんせワタクシ、文系なので。でも、サスペンス系作品が好きなヒトは、見ておくべきです。 【ダブルエイチ】さん 6点(2003-11-28 17:23:14) |
256.息がつまる映画。見ているときはハラハラドキドキでおもしろかったんだけど終わってから疑問がいっぱい。素数であることと素因数分解ができないことは同じ意味じゃないの?とか、数字が動く前のキューブの座標を示すなら、進んでいるうちにキューブが移動していることに絶対気づくって。 【ナノーマル】さん 7点(2003-11-28 00:56:06) |
255.一番ドキドキした。彼らは正にゲームのキャラクター。でもミスしたら終わり。命が終わり。ワナが作動する度にミスした時の惨状を想像してしまい余計ハラハラ。しかし人間の生きたいという意志は、時に希望になり時に狂気になる。狂気は凶器よりも怖いということを思い知った。でも面白いんだよなあ。最高です。 【TAIQ】さん 10点(2003-11-27 01:37:45) |
254.《ネタバレ》 正直ストーリー展開は好きではない。とにかく重苦しいし、おまけにラストも救われない。しかしこの映画の醍醐味は何といっても低予算を逆手に取った秀逸なアイデアに尽きる。「素数」とか「座標」という全く新しい概念取り出してこれほどの作品に仕上げた力量に驚嘆する。そしてあの立方体の匣のデザインもため息が出るほど美しい。ストーリーにこそ難はあるものの、ここではそこに目を瞑り、ホラー映画の可能性を広げた監督の手腕を称えて9点献上する。そしてこの映画をCM無しで放映したテレビ埼玉に感謝。 【与太郎】さん 9点(2003-11-26 18:13:37) |