138.トゥーーーーートゥーーーーートゥーーーーーーーーーートゥトゥーーーーーーーーーーートゥトゥトゥーーーーーーーーーーートゥーーーーーーーー、トゥトゥトゥーーーーーーーーーーーーーーーーートゥトゥトゥーーーーーーーーーーー、トゥーーーーーーートゥーーーーーーートゥーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!! ご静聴、ありがとうございました 【ようすけ】さん [DVD(字幕)] 9点(2003-10-26 23:30:07) |
|
136.今は亡き有楽座でこの映画を観た時の衝撃は今でも忘れられない。 もちろんそれは僕がSF好きであったからという理由もあるが、人類、生命、神、宇宙などについて思いを巡らす布石となるには十分なインパクトがある作品である。冒頭の猿のシーンは理解したつもりだがラスト15分は未だに理解不能のため-1点 【おさむ】さん 9点(2003-10-23 11:22:43) |
135.現代のSFを見慣れていると、本作は全体的に安っぽく見えるし、どうも面白くなく思えます。1968年当時に見ていたら、もう少し感動はあったかもしれません。ただ、「モノリス」はわくわくしましたが、やはり全体的に意味がよくわかりません。当時の評論を読むと、禅問答のようなものばかりでますます意味がわからなくなりました。しかしその後原作を読むと、諸々の疑問が一気に氷解しました。 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 3点(2003-10-20 21:36:42) |
134.キューブリックは天才。骨という武器第一号を手に入れた猿がその骨を投げ、未来にまでその道具は届いた。そして、科学に耐えれなくなった人間が自らコンピューターを壊す。この映画本当に恐ろしい。しかし、僕はこの映画を1/10も感じることができていないという未熟者・・・それゆえ、この映画は何度でも見たい作品なのです。 【マイアミバイス】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-10-16 21:48:02) |
133.すいません、まったくワケがわからなかったです。それでも、惹きつけられる映像とかで最後まで退屈はしませんでした。 【ディーゼル】さん 6点(2003-10-13 17:46:48) |
132. 難解と思えるのはオムニバスのようにストーリイに一貫性がないようにみえるからでしょうか.細部に拘ったかと思うと、いきなり訳のわからない展開が延々と続いたりするので、独りよがりだなあと思わないでもなかったです.でも通奏低音のようにいつも大きな存在が見え隠れしていて、モノリスに象徴された「神」を意識せざるを得ない、そしてこの輪郭を観る者に委ねているところが私は好きです.スクリーンをはじめ、何回か観ているのですが(続編の “2010 年” と比べてみるとよけいそう思いますが)、手が伸びてしまいます.しかし当時の人々は、21世紀には宇宙ステーションくらい夢じゃないとおぼろげに思っていただろうに、現実はもう2003年なのだな・・・. 【シャリファ】さん 8点(2003-10-13 09:50:23) |
131.恐らくアリに地球の仕組みが永遠に理解できないように、単なる一生物である人間が宇宙の謎を理解することはまず不可能。それでも宇宙の神秘に触れるとワクワクするのであり、宇宙の神秘そのものであるこの映画、理解することは無理でもやはり面白い。できるならば大スクリーンで観たい。 【紅蓮天国】さん 8点(2003-10-13 08:03:10) |
130.時代から考えれば映像技術とかすごいと思いますが、宇宙船の中での変な重力感にはこだわっているくせに月面上での重力感が全く描ききれていないことに少し落胆しました。こんな基本的な所を無視したらサイエンス・フィクションとは言いがたいのでは。(他にも命綱なしで宇宙空間に出たり…)そしてラストのお得意の薬中的描写もやはり好きになれません。 【卵ポケット】さん 5点(2003-09-23 16:49:05) |
129.これほど見るものの想像力をかき立てる映画は貴重だと思います。子供であっても大人であってもほぼ対等の立場で想像力を働かせ、おそらく各々のすべての答えが尊重されるテーマだと思いました。誰にもわかり得ない、いつまでも普遍的な不思議に少しだけふれることができたような、希な感動をえられる作品だと思います。 【ag】さん 10点(2003-09-11 01:35:05) |
|
128.本当にこれが1960年代の映像?と見紛うばかりの出来に、はじめて見た時に唖然。ストーリーも、うぉぉ??とばかりにいきなり石器時代から宇宙に飛んだ時の衝動。私は90年代の初頭にビデオで見てこれだけの衝撃を受けたので、リアルタイムに見た人の驚きは相当なものであったのは、想像がつきます。ちなみにスローな展開は仕方が無いのでしょうが、やはり退屈。あと、やっぱり難解かな?誰でも楽しめる映画ではないですね。でも何故か気になるし、もう1回見てみたいと思わせる映画です。 【はむじん】さん 6点(2003-09-09 05:03:51) |
127.《ネタバレ》 何にも話していないに、まるで何か語りかけてくるような気がした。サルが骨を振り回すシーンは、なぜか大爆笑してしまったが、もっと意味不明なシーンをつい食い入るように見てしまう。不思議だ、なぜかスローで訳分からないのに真面目に見てしまった。いったい何点つければいいの?とりあえずこの映画の意味が分かるまでは平均点ぐらいでつけておこう(四捨五入で) 【洋画大好き君】さん 8点(2003-08-22 22:32:51) |
126.本作に対してはなぜかかなり奥手で、観たのは2001年。1度では納得いかなくて連続して2回観たけど、なんじゃこりゃ?という印象はいまだにぬぐえない。しかし「今でも気になるベスト5」(なんやそれ?)に入る作品であり、そろそろ、ゆったりとした気分で居られる時を見つけて大画面で浸ってみたいなぁ、と思う今日このごろ。 個人的な意見だが、これはSFというより哲学と呼んだ方が私にはまだしっくりくる。 ・・・というか実は、瞑想に浸るための環境映像作品なのかもしれない。 【じゃん++】さん 8点(2003-08-21 01:33:44) |
125.ハル9000は、究極の「道具」なのです。第1のモノリスで道具を使うことを覚えた人間が新たな進化を辿る旅の途中で究極の道具であるハルを自ら捨てるという筋立ての面白さがそこにはあり、それは新たな進化の方向性も示唆しているのだと思います。この映画は難解であるとの定評があるが、それはちょっと見方が違うのではないかと思います。キューブリックは抽象的な表現をしない、映像化されているのは全て実際に起きている現象である、ということを念頭に置いて見たらどうでしょうか。老年のボーマン船長が不思議な部屋で食事をしているのも、グラスを割った拍子に死にかけた自分がベッドに横たわっているのを見るのも、スターチャイルドが宇宙を漂っているのも、何かを表現するために抽象的に描かれた映像ではなく、実際の現象を冷徹にスクリーンに写しているだけなのではないでしょうか。それであれば難解とかいうこともないでしょう。解釈を挟む余地はこの映画にはないのだと思います。それは、無慈悲なまでにエンターテイメント性を排除し、現実を表現した宇宙の無音が証明しているのではないでしょうか。 |
124.子供の頃に見たきりですが、全く理解出来なかった事だけ覚えています。機会があれば、もう一度見てみたいですね・・・。 【sirou92】さん 1点(2003-08-09 01:47:09) |
123.いまだに意味不明なんだけど、SFでも芸術作品があると教えてくれた。 【MORI】さん 8点(2003-08-07 15:09:37) |
122.《ネタバレ》 確かに映像は凄かった。「○○年前でこの映像!!」度は「トラ!トラ!トラ!」に並ぶ。猿人が興奮して骨をブンブン振り回してるところでは一緒になって興奮した。あそこの描き方は凄いと思ったよ。でも、分かったのはそこだけ。全体的には謎だらけ。要するにあの石版は進化をもたらす物って事?そんな簡単じゃない?最初出てきたときは「ああ、プレゼンスかな」と思ったけど・・・。違ったな。「60年代であの映画は凄い」じゃなくて、60年代だからあの映画が出来たんだと思う。 【C-14219】さん 6点(2003-08-06 07:09:26) |
121.「ぴあ」の最盛期に毎年話題になっていたのと、全米でデオダートの「ツァラツストラはかく語りき」が大ヒットしたので、観たい気持ちがつのっていました。ヨハンシュトラウスの音楽に乗って静かに流れる宇宙船を見た時に、大きなスクリーンでみてよかったと思いました。赤い目のHALが好きだったりします。この映画を観た後にニーチェを読みました。 【omut】さん 7点(2003-07-29 02:17:52) |
120.中学生の時、オリオン座という映画館で見た。なんで猿が骨でバクを殴り殺して興奮しているのか、それにしてもあの黒い畳のような板はなんだろうか。そんなことを考えながら、夢中で観ていた記憶がある。以後、一度も見ていないが、家のテレビや今はやりの小さいスクリーンの映画館じゃ見る気がしない。 【くるみぱぱ】さん 10点(2003-07-27 21:00:32) |
119.あ~わからない!疑問だらけです。キューブリック監督作品は見た後に何か頭の中が???でも日が経つうちにじわじわと良さが分かってきてもう一回見たい衝動に駆られるんですよね。今は6点ですが一週間後は自分の中で点数がアップしているかも~。すごくインパクトがあったのは事実です。 【蘭】さん 6点(2003-07-13 00:21:13) |