21.人を動かす最も手っ取り早い方法。それは正義や愛を説くでもなく、イデオロギーに訴えるでもなく、ただ、恐怖心を煽ればいい。この映画で自分にとっての一つの「真実」が発見できました。ありがとう、マイケル=ムーア。 【しゃらら】さん 9点(2003-12-25 13:33:21) |
20.↓でレビューしている【中山家】さん同様、僕もドキュメンタリーが公平・客観だとは微塵も思ってないのだが、ドキュメンタリーという手法も含めてマイケル・ムーアの主張は面白かった。ただ、彼が銃について問題提起していることもそれに対する彼なりの答えも意義深いのだが、見落としてはならないのはマイケル・ムーアは銃王国「ミシガン州」で育ち、全米ライフル協会の永久会員でもあるということだ。マイケル・ムーアは外部の人間ではなく、銃と密接に関わってきた生粋のアメリカ人だからこそ、彼から発せられる疑問に重みが増すのである。 |
|
18.ドキュメンタリー=真実、公平、客観的、なんて幻想は、はなから信じていない。映像作品なんて全て、作り手のファインダーからモノを見せているに過ぎないのだから。ムーアが撮ったのなら、ムーア色に染まってるに決まってる。ムーアの考える「正しさ」が「正しいこと」として描かれているに決まっている。……そんな前提のもとで見た。だからもう、あとはアリかナシか、だ。共感できるか出来ないか、だ。……少し前、友人の母がアメリカで銃殺された。友人の弟は事件を目撃して永遠に声を失った。それを聞いていた私は、この映画のテーマをアリだと思った。共感した。押し付けがましくてもいい、独善的であろうと構わない、これ見よがしに突撃取材するムーアに、ヤッチマイナー!と声援をおくっていた。……しかし同時に考えた。ムーアはヒーローではない。観客が受け止めるべきは、あくまで彼の問題提起であって、その答えではない。答えは自分が出すものなのだから。「私の答え」であるべきなのだから。……逃げていられないな、と思った。やっかいだ、久々に色々考えさせられる映画出会ってしまった。 【中山家】さん 9点(2003-12-13 10:36:26) (良:2票) |
17.何かすごく納得させられてしまった。最後まで面白くそしてアメリカに対する嫌味たっぷりにすすみました。ただ途中同じ様なことを繰り返し言い過ぎている感じがしたので-1点。 【ヒロヒロ】さん 9点(2003-12-07 17:03:11) |
16.この映画が称賛されうるアメリカはさすが自由の国だと言われるが、逆ではないか?「銃で自分を守る」などという発想は日本社会ではクレイジーと見なされ社会から糾弾される。もし政治家がそう言えば、彼は辞任に追いやられるかもしれない。それは世論とも言え、あるべき抑止力とも言える。少なくとも銃を否定する側がタブー視されるような国は、おそらく全世界でアメリカだけだ。驚くべきは、銃を持つことの正当性を堂々と語れるこの国の自由ではないか。この背景には、当然、武器産業の存在を無視できない。それと政治の癒着、マスコミの迎合を無視できない。 社会契約説は、自然状態(完全に自由な世界)における混沌の収束として政府の成立を認めているが、これは、人間不信と恐怖感をベースにしている。まるで政府は、自己の権威を保ち続けるために、国民における恐怖感の持続を促し、意図的に自然状態を作り続けているようだ。不思議。大いなる自己矛盾だ。 本作は一方的な意見だという話もあったが、この世の一体どこに、純粋に公平なものがあるだろうか。6時のニュースが客観的で公平に事実だけを伝えていると思うか?大統領の演説は真実か?まして映画は? 何かを語るときに意図があれば、誰でもその意図に人を導くようメッセージを作る。あえて公平である意味はない。 この映画の良いところは、数字で事実を示し、半ば小馬鹿にした演出で「ほら、ちょっとバカらしすぎないか?これって」と主張を明確にしていること。大真面目な体裁で公平性を装ったところで、恐ろしくチープな大衆迎合的「真実」で、さらっと流されるだけだ。その場で「ごもっとも」とうなづいても、現実ってほんとはそうじゃないよね、と無言の中で否定されてしまう。うそ臭い公平性にはリアリティがないから。 自由は大切だ。しかし、殺しあわない社会は大前提として大切だ。自由と殺し合いは表裏一体だろうか?どちらかを得るとどちらかは得られないのか?アメリカ人は、そのバランスが取れないほど愚かなのか?バランスをとる努力をなぜしないのか?いや、あえてバランスがとれないように仕組んでいる奴はいないか?銃を持つことで、アメリカがその他の国よりも享受している「良いこと」は何か?アメリカから銃をなくさないことで得をする人間は誰か? 本作はそれを追及し「それってたまったもんじゃなくない?」と言っている。 【よしの】さん 9点(2003-12-02 14:07:40) |
15.重いテーマを飽きさせず,最後までひきつけて見させる所は凄い。様々な国の多くの人に見てもらい,この作品の可否ではなく,内容について語り合い,考えてもらいたい。 【北狐】さん 9点(2003-12-01 14:18:36) |
【愛人/ラモス】さん 9点(2003-11-14 15:30:24) |
13.こういうドキュメンタリー映画を見ると沢山考えさせられる。日本の社会にいては銃なんて関係ないと思うけど世界規模でみたら、銃というものがどれだけ恐ろしいものかと痛感させられた。こんないい映画を作ったってアメリカの銃社会はずっと変わらないんだろうなと思う。それだけアメリカの社会には銃が根付いているんだもの。アメリカ人は信頼というものが足りんじゃないのかと思うよ。信頼していたら、カナダみたいになるんじゃないかな。この映画をみてカナダに住みたくなった! 【miha】さん 9点(2003-11-07 03:59:12) |
12.映画というよりも、NHKあたりの海外ドキュメント番組を見たような気分。こういうドキュメンタリー映画は表舞台にもっとたくさんあっていいと思う。それにしてもアメリカ人は喋りがうまい。マリリンマンソンみたいに意見をいえる政治家って、日本に何人いるのだろうか。日本じゃこういう映画はできないんだろうな、、、、。 【チビすけ】さん 9点(2003-11-03 21:45:24) |
|
11.時々アメリカの「底力」を見せ付けられる様を見せられる事があるが、これはまさにそう。私はこういう映画も作って、賞まで与えてしまうアメリカという国に、今回ばかりはいい意味で喝采を送りたい。私もこの映画がアメリカの全てを表しているとは思っていませんが、やはりアメリカは全く侮れない底の大きい国だと思いました。こんな映画、日本は作れるかな?他の国ではどう?私はちょっと無理だと思います。国によっては逮捕投獄され、場合によっては死刑になってしまう国もあるんじゃないかな。。。 【はむじん】さん 9点(2003-10-15 21:15:03) |
10.まずは、これから観る人に。これがアメリカの全てではない、と頭に叩き込んでからから観なくちゃダメ。嫌米化するから。2時間10分と、ドキュメンタリーにしてはクソ長い映画だったけど、サウスパークなどの映像も交えて、テンポ良く映画が進んでいくので飽きない。A級のエンターテイメント。メディアが煽る恐怖や洗脳など、日本でもありそうなネタが山ほどある。犯罪を起こすのはアジア系の外国人だと、決めつけてないか?ま、この映画の主題はアメリカの銃社会についてだけど、ある僕の好きな芸人がこの映画を観て、雑誌で「銃によって救われた女の子もいるはずだ」って言ってたけど、それは論点がずれていると思う。その1人を救った、同じ銃が3人殺す可能性のある社会っておかしくないかい?とマイケル・ムーアは言ってるんだよ。しかし、日本がアメリカより暴力の根が深いたあどういう事だ・・・。 【C-14219】さん 9点(2003-10-09 02:21:50) |
9.監督の主観入りまくりでも、演出過剰であっても、それでも強烈な問題提起が映画全体から伝わってきました。その上娯楽作品として十分に楽しめるものになっているところが素晴らしい。多くの人に見てもらいたい映画です。たまには考えなきゃね。 【Nervous】さん 9点(2003-08-29 18:18:19) |
8.深刻なテーマを扱いながらもさほど暗くならず、随所にユーモアも交えて、ちゃんと観客に楽しんでもらえるよう作られてる。ドキュメンタリーでありながら十二分にエンターテインメントな凄い映画だ。 【李将龍】さん 9点(2003-06-10 01:02:32) |
7.非常に興味深かった。でも、日本語では、玉を投げて棒を倒す遊びは「ボーリング」じゃなくて題名通り「ボウリング」と書くように思います。ちなみに、このサイトの内容からして「大辞典」ではなくて「大事典」ではないのかと前から思っています。 【気になる男】さん 9点(2003-05-21 13:46:52) |
6.この作品は世界中で大受けしてるのですが、アメリカではマイケル監督にはひどく冷たく、批判的なのですね。まぁ当然です。自分たちの都合の悪いことをぶちまけられてるし、どーもアメリカのじょーしきは世界の常識とはかなり違うみたいだし・・そんな冷ややかな空気の中に住むアメリカ人のマイケル監督が、このドキュメンタリーを作った、そのこと自体が立派ですねぇ。アカデミーのスピーチなんて驚きのはっきりさでした。勇気ありますね、狂信的愛国者に暗殺されるかもしれないのに・・「国民は常にマスコミによって、恐怖に煽られている」というのも納得です。アメリカのマスコミの競争の凄さは「ネットワーク」という映画でもかいま見ることが出来ます。驚いたのはカナダでは鍵をかけない、ということでした。ほんとかな?C・ヘストンは見た時、ろくに質問にも答えられずに逃げるように去っていき、「この卑怯者!」と思いましたが、アルツハイマーだったんですね。最近会長を引退しました。ベン・ハーの頃の立派な姿を思うと、なにやら寂しい気が・・マイケル監督、しぶとく頑張ってこれからも内からの告発に励んでください。 【キリコ】さん 9点(2003-05-11 21:15:02) |
5.冒頭の猟銃あげます銀行からしていきなりやられました。サウスパーク、マリリンマンソンを持ってくるあたりもやられました。そして何よりマイケル・ムーアの突撃っぷりにやられました。あんな典型的肥満体質アメリカンが自国のことを辛辣に皮肉ってるのがすごい。良くも悪くもアメリカってすごい。 【とむ】さん 9点(2003-05-04 16:53:02) |
4.↑日本人が中国人虐殺も侵略戦争もしたことないなんて知りませんでした 【きりり】さん 9点(2003-04-30 19:45:03) |
3.予想以上。だけどセンスとテンポ良すぎてお年寄りとか全く問題意識を持って無いタイプの人にはちょっと大変かも。 しかしインタビュー後半チャールトン・ヘストンの頭の中には絶対大好きな銃が浮かんでたと思う(笑 少なくとも急いで引っ込んだ後、弾を込めに行ってる。 と想像できるほど、彼の「怯え」がありありと伝わってきて、それこそがアメリカの抱える怯えの正体なんだと感じました。写真を置いてきたのは多分ーそうしなくてはいられなかたからだと理解しました。わたしでも多分そうしたと思うから・・・。あと、日本は侵略戦争も中国人虐殺もしていないので、そこが少なからず残念だったのでそれで減点・・・(もっと勉強してね!)。この映画の意義を鑑みると・・・9点、かな。思考停止解除のきっかけになるだろうってことの評価です。 【air】さん 9点(2003-04-26 17:04:04) |
2.アメリカ版「ゆきゆきて神軍」。ブッシュが「正義の戦争」をしている今こそ観るべし。 【死亀隆信】さん 9点(2003-04-07 03:55:18) |