40.テレビで観たので、カットされてるシーンが多いと思うのですが、そこは以前観た(もう5年近く前だけど)記憶で埋め合わせてレビューしたいと思います。 え~、この映画、ハッキリ言って、面白くないですね。オナニー映画専門の監督バーホーベン師匠の映画にしては、あんまり面白くない。コイルのアイデアは流石バーホーベン監督だと思いましたが。 監督の映画では、ロボコップとスターシップトゥルーパーズが大好きなのですが、ロボコップの重さもなければスタトゥルのような馬鹿さも感じられないのです。 この映画は中途半端に馬鹿ですが、中途半端過ぎて重い話になりそうなんです。でも、主人公の感情の部分がいい加減で(確か男性ホルモンのなんたらがなんたらという説明があったと思うのですが)、また中途半端になっているのです。 結局これは、CGを駆使した乳もみシーンを見るための映画でしかないのです。B級エログロを莫大な資金で作ってしまうのは、流石バーホーベン先生だと思いますがね。 【カジ】さん [地上波(吹替)] 6点(2005-06-18 01:15:18) |
39.私はエリザベス・シューとシャロン・ストーンの見分けがつかない・・・ORZ。それはともかく何も考えずに見れば面白い作品です。何のヒネリもないから考えちゃダメ。先を予想しようなんざもってのほか。100%当たってしまうんだから。 【ぷらむ少佐】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-05-07 02:35:36) |
38.最初からB級だと思って観れば、そこそこ楽しめます。SFとサスペンスとホラーがどれも中途半端に混ざり合った感じで、嫌いな世界ではありません。これで途中からいきなりコメディ(全員透明になっちゃって大パニック!とか)になったら、もっと高得点なんですが。 【金子淳】さん 6点(2004-07-17 15:26:13) |
37.なんかエロいっぽ。これじゃあお子様には見せられない・・・えー!ゴールデンタイム洋画劇場でやってたの? 3/1くらいは放送出来なかったんじゃないぽ?余計な心配はさておき、ま、ストーリーね。この為に選考に選考を重ね見事選ばれた、ケビン・ゴリ・ベーコン。とある極秘人間化化プロジェクトX。研究員たちは、遂に実験透明ゴリライザベルちゃんを人間に・・・ 当初人間になれて戸惑いとうれしさを隠しきれないゴリ夫だったが、続くモルモット監視生活に疲れだし、つい研究員などにおさわり・いたずら・脱走。それをプロジェクト委員会にチクられそうになっちゃったから、さあ大変。野生の本性が牙をむき出した・・・!!あれ?何かちょっと違う気がするぽ。まあいいか。 |
36.2回目の鑑賞ですがケビン・ベーコンがやっぱりいい味出してる。映像技術も見事でした。個人的にもうちょっと盛上がりが欲しかったが…。 【トシ074】さん [地上波(吹替)] 6点(2004-03-09 01:05:28) |
35.ケビン・ベーコンの暴走っぷりが楽しめた。透明人間になったらまず女という発想 がバーホーベンらしくて下品で素敵です(笑)。天才科学者といってもしょせんは男だったんですね。 後半の展開もB級ホラーと割り切れば楽しいものでした。ケビン・ベーコンのしぶとさには笑った。 【新井】さん 6点(2004-01-27 22:02:16) |
34.内容も映像も結構面白かったと思います!迫力あったと思うし!でも特別に良かったって感じるものはあったのかな?って感じ。 まぁ、SFホラーですからこんな感じでしょう。でももっちょっと怖がらせてくれた方がよかったなぁ~。って感じです。、、、曖昧ですみません。 |
33.驚異のVFXに、もはやツッコむところはございません。主人公の悪行も人間らしさが出ていて、哲学的なテーマを含んでおりよいのではないでしょうか(さすがに殺人や婦女暴行は映画的な味付けでしょうが)。透明になった後も聖人君子な人間はまずいないでしょうし、そんな映画は必要ないでしょう。登場人物たちの、体力面へのツッコミどころが満載な気もしますが、エリザベス・シューが相変わらずキレイだったので楽しめました。ケビン・ベーコンも歳をとらない人だなぁ~。ヴァーホーヴェンの、独自のスタイルを追及する姿勢にも、ファンとして声援を送り続けます。 【はたらきばち】さん 6点(2004-01-22 17:51:28) |
32.目に見えないものを表現してしまう技法には驚きました。透明になっていく過程の描写もややグロいものの斬新です。 【オカピ】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-01-16 02:49:38) |
31.命がけで透明になって、最初にすることが女の裸を見ることかこのバカタレがー!女の胸触ってる場合かこのバカタレがー!・・でも人間の本性なんてそんなものなのかもしれませんな。この馬鹿具合はさすがバーホーベン(苦笑)。ケビン・ベーコンが好きだから観てみたのだが、ほとんど顔出てこないじゃないのよさ!(と言うか透明人間になるんだから当然なのに、気付かなかった自分が許せない)透明になった途端、何故か無敵みたいに強くなってるし、色んな意味で馬鹿にしてるが「バーホーベンだから」の一言で片づけられる凄さ。余談だが、この映画を見終わった後、一緒に観ていた理学部物理学科の連れの第一声。「体が透明になるのはわかるが、う○こまで透明になるのはおかしい」た、確かに・・。 【深海】さん 6点(2004-01-13 21:20:09) |
|
30.《ネタバレ》 透明人間になっていの一番にやるのが女の裸を見ること,という猛烈な馬鹿映画っぷりにバーホーベン風味を感じる。CGの悪趣味さと,ラストのとってつけたような脱力加減もいかにも彼らしい。それにしても,よくケビン・ベーコンがこんな映画に出演したと思う。 |
29.ケビンを応援してしまった。やはり科学者は狂ってないとねー。常識人の科学者なんてつまらんよ。だから他のメンバーは皆つまらんかった。 |
28.ケヴィン・ベーコン!!お前はそんなに○ンコさらして楽しいか!?「ワイルドシングス」でイエローカード貰っといて!またか?またソレか?遊んでんなら退場しろ!不愉快・下品・やりたい放題!最低のオッサン!確信犯だ!分かってんだぞ!友達と観たから笑えたものの一人で見てたら興ざめ。最新鋭の技術やCG使ってベーコンの○ンコなんか観たくない。第一、透明人間になっただけで不死身になる設定に誰がしたんだ?してねぇだろ!ベーコンが好き勝手に暴れたいだけだろ!?はっきり言っとくけどこれは「コメディー」。「SFホラー」なんてジャンルでくくること自体が「ホラー」だっつの! 【yuua】さん 6点(2003-12-29 15:48:25) (笑:1票) |
27.おッ、なかなか面白かったぞ!でも、透明人間になるのって怖いのね。 【アンナ】さん 6点(2003-12-14 15:40:09) |
26.ケビン・ベーコンが上手い。どんどん「たが」がはずれていく感じが怖いというか笑えるというか。頭が良い人間が、透明人間になったら考えることって、別に高尚なことじゃなくって、こういうくだらないことなんだよね、という話。ジキルとハイドの別バージョンといった感じだけど、実際、こんなモンじゃないのかな、人間の考えることって。透明になっていく課程のCGとか、煙とか、ペイントとか、透明人間を存在させる発想が面白かった。どうせB級映画扱いされるんだろうから、めいっぱい遊んでやれ、という開き直りのようなモノを感じる。 |
25.《ネタバレ》 映像の進歩にホント驚かされました。ただ内容がエロ方向に走ったのは主人公の気持ちというか欲望は理解できるのですが、それ以外にも元々主人公が嫌な奴だったせいか、はたまたケビン・ベーコン=悪役のイメージが強すぎるせいか、彼を見ていて全然同情できませんでした。まあ結局は透明人間も姿が見えないだけで人間であるには変わりないので、秘部をちらつかせながらも死んでしまうものなんですね(笑) 【はがっち】さん 6点(2003-11-01 11:39:32) |
24.散々書かれているが、透明人間→エロへ向かう所は好感。後の内容としては典型的な流れとしか言いようがない。別にそれ自体が悪いことではないけどね。 【ディーゼル】さん 6点(2003-10-28 22:56:33) |
23.誰もが一度は憧れる“透明人間”。男ならば透明人間になったら…と考えると、どうしてもエロスな方へ走ってしまいますが、映画なんだから透明人間で出来る事…と言うのを、エロ以外でちゃんと観たかった(別にいくらでもやる事あるだろうに)。日本のマンガでも透明人間になって女風呂覗く…なんてやりたい放題の話が有りましたが、まだそちらの方が良かった。まァ、要するにその道に走るなら徹底的にやれ…って事ですよ(笑)。随所に盛り込まれるシーンが、ただ先を観せるだけの“繋ぎ”でしか無く非常に中途半端だし、そういう制作側の意図がイヤらしい。ちなみに、透明化のシーンは、毛細血管の一本一本まで精密にCG再現され、技術はホントにスゴイと思う。どうでも良いが、クライマックスで半透明になったセバスチャン・ケイン(ケビン・ベーコン)の微妙なシーンに、ちゃんとモザイクがかけられていたのには、ちょっと笑ってしまいました(CGなんだからモザイクかける前にごまかせるだろう)。それだけリアル描写に力を入れていたのか…CG技術以外は辺鄙なストーリーでした。技術に力を入れる前に、ストーリー展開にもっと力を入れるべき。ちなみに、もしも自分が透明人間になったら…毎日映画館へハシゴ! コレしかないね(…なんて言うとまた叱られるか)。 【_】さん 6点(2003-10-28 22:12:03) (笑:1票) |
22.このページ見てから鑑賞したのが良かったのかどうなのか、期待してなかったのでそこそこ面白かったです。研究室に閉じ込められるあたりの展開はモロ俺好み。けど中途半端なハッピーエンドがちょっとなあ。 【ゆうろう】さん 6点(2003-10-27 22:11:07) |
21.《ネタバレ》 ここでの評判はそんなに良くないみたいですが、まあ単純に楽しめました。ただ2回は勘弁して欲しいですね(笑)。本作は『透明人間』という昔からある話を現代風にアレンジした所が高評価できると思います。あとゴリラやケビン・ベーコンが消えるシーン等での血管などのかなりリアルなCGには驚きました!こりゃ・・・大変苦労したシーンだろうな。本編を僕なりに書くなら【前半】ケビン・ベーコンがヤラしいです。ちょっとひきました(汗)。「透明人間になったんだからもっとマシなことしろよ!」って突っ込みたくなりました。あとマスク&サングラスした顔が『サンプラザ中野』と『ジョー・サトリアーニ』(ギター弾かない人は分からないかも・・・)に見えました(笑)。【後半】ラストの炎の中でのヒロイン&男vsケビンの攻防が凄い!アクションシーン(CG)に結構お金掛かってますね。ただ2人が生き残るという、ありきたりな終わり方でしかないのは寂しいですね。【点数】本編3点+ケビンの悪役ぶり3点=6点ですね。 【ピルグリム】さん 6点(2003-10-27 19:49:30) |