24.その人間が正常か異常かを判断するのは所詮人間。いくら診断結果が正常でも"悪"な人間もいるし、異常と診断されても心は澄んでる人だっている。異常と診断される人というのは、自分を騙す能力がなくて剥き出しにしてしまっているだけなんだと思う。リサのカリスマ性というのも、「自分は正直なんだ!」とリサが自分を騙し思い込ませ形成された、「悪役」という性格から成り立っている。自分に正直であることは立派だし潔いし魅力的なんだけど、社会との関係を保つには自分を騙して自分を演じて自分を作り上げる能力が必要になってくる。そう考えると、どうも腑に落ちない世の中なんだけど、まぁそんなに悪いことばかりでもない。騙し合い(自分、他人含めて)を楽しんじゃったもんが勝ちだ。 【VNTS】さん 6点(2004-06-20 20:47:54) (良:1票) |
23.観ていて辛かった。身近な人間が鬱病になり、自分にはその人を救えなかった経験があるから。ちなみに、その人は今でも通院中である。一体いつまで入院や通院が続くのか-心の病は周りの人間も不安と戦わなくてはならない。私も施設の先生と同じような励ましを言った覚えがあるけど、言うタイミングや口調が本当に難しい。言ってはいけないと解っていながら「早く良くなれ」とか「頑張って」などと口にしてしまうのだ。相手の精神状態に振り回されてなお、それを受け入れる寛容さや見守る根気強さが欠けていたのだと思う。自分自身の心も崩れそうになるのだ。当時を追体験しているような気持ちにさせるだけの説得力がこの映画にはあった。 【やすたろ】さん 6点(2004-04-01 01:28:12) |
22.ウィノナ自身が危うい人だし、オープニングの「お金があるのに万引きする人」というナレーションには参りました。アンジェリーナ・ジョリーも見るからに、という感じなのでこの二人はぴったりハマリ役ですね。さて、私は精神病と診断されたことはありませんが、やはり思春期のころ自分の言う事やる事を周りの大人たちから全て否定された、されているように感じられ、いつも疑われ、居場所もなく、うまく言葉で表すこともできず、かなり悲観的になりました。大人たちにしてみれば私は異常だったのでしょう。世間知らずの甘ったれが自分勝手に分けのわからないことを言っていると思ったでしょうね。映画の中の彼女たちはああなった経緯、原因があるのでしょうが、特に自己愛、自我、感受性の強い人ほど重い症状になりやすいのでしょうか。経済的にはわりと豊かな家庭に育ってる子たちなのかな?それほどの感動、共感はなく淡々と観終わりました。けれどちょっと昔が思いだされて胸にチクっときたわね。ウィノナの顔が前とちょっと違うように感じた。鼻とか目とか。いじっちゃったのかなあ、そんなこと必要ないのにぃ。 【envy】さん 6点(2004-03-17 10:29:32) |
21.かなり欝っぽい話だったのに観終わった後のこの爽快感はなんだろう。救いのあるラストのせいだろうか、とにかく感動した。いい作品です。ところでクレア・デュバルって俺結構好きな女優なんですけど、もっと話しに絡ませてほしかったかなあ |
20.「カッコーの巣の上で」の女性版といった感じです。アンジェリーナ・ジョリーはこの作品で助演女優賞を獲得していますが、それほどの演技でもないなと感じました。女性版ブラピといった感じで、無理に悪びれているように感じる。 ウーピー・ゴールドバーグの起用も分からない。キャスティングイメージを無視した人気女優の抜擢は、逆に拡張を下げてしまっているように思えます。 その他の俳優人は役柄のイメージにピッタリだし、演技法も優れていると思いました。 |
19.精神科勤務経験のある友人の話では、「境界性人格障害」の人は一見しただけでは正常な人との違いが分からないそうです。そして人目を引く程の美人がやたら多く、それに関してはちゃんと裏付けがあるそうです。だからこの作品で描かれる患者たちはきっとリアルなのでしょう。ところで、ウィノナの役は17歳じゃないですね。この邦題はおそらく、日本でちょうど「17歳」という年齢が取り沙汰されていたということで、大衆心理に訴える為に考えられたのでしょう。確かに効果的な邦題ですが、ちょっと安直な気もします。 【ひのと】さん 6点(2004-02-06 14:13:00) |
18.精神病というよりは誰にでも可能性のあるうつ病などの精神疾患をとりあげた映画なのではないかと思う。そういう少女が精神病棟に入る、心情の描写が秀逸でした。 【コーヒー】さん 6点(2004-01-28 11:44:20) |
17.《ネタバレ》 ストーリーに感動はないが、ほんっとにきれいなアンジーと、ブリタニーマーフィーのキャラクターが印象的だった。 【piggy】さん 6点(2003-12-27 02:40:11) |
16.アンジェリーナ・ジョリーはウィノナを食う演技でしたね。でも、こういう映画って感情移入しにくい。 【長尾 景虎】さん 6点(2003-12-26 16:32:32) |
15.う~ん、皆さんが言うほど心に響くものが無かったです。もう17歳なんてかなり前の記憶なんで・・・。比べちゃいけないのだろうけど「カッコーの巣~」を観てすごく良かったので、この映画もかなり期待してしまった。私はキレイな少女よりも、おっさん達の方が好みらしい・・・。 【きすけ】さん 6点(2003-12-24 02:12:45) |
|
14.そもそもウィノナ・ライダーがちょっと病んでるわけで、そういう意味で、ほぼウィノナその人を見る気持ちで観た。 ああ、暗いなあ、この映画は。悪くないんだけど、暗い。患者と診断されなくったって、少女ってこういうの、どこか持ってるもんだよね、と思った。ちょっとチクッと痛い感じがした。 【よしの】さん 6点(2003-12-15 20:55:45) |
13.アンジーの熱演にこの点をつけたけど、殺伐としてて感情移入しにくい作品だった。 |
12.内容もいいし、女優の演技も素晴らしい。ただ、2度観ようとは思えない。この映画を何度も観ると自分自身が凹みそうで怖い。 【ブン】さん 6点(2003-10-26 06:03:47) |
11.女の子が階段を上っていく姿をとらえたショットは秀逸。 【じゅんのすけ】さん 6点(2003-08-29 20:09:19) |
10.思春期ならこの映画に共感し泣いていたかもしれないな。自分が異常なのか、それとも世の中が異常なのか。答えは分からない。 【西川家】さん 6点(2003-08-18 03:40:01) |
9.幾つかの「心の問題」に触れる事の出来る映画なだけに、得るものも大きい。 【sirou92】さん 6点(2003-08-06 04:03:55) |
8.確かに、主演のウィノナ・ライダーをおさえて助演女優賞を獲得したアンジェリーナ・ジョリーの演技も素敵だと思う。観る者に最も印象を与える役をばっちりこなしていたし、ある意味でウィノナ・ライダーは彼女の役に食われていたかもしれない。けれど、私はウィノナ・ライダーの繊細な演技のほうに惹かれた。それからラストがちょっと安易なものになってしまったのが残念。しかし何よりも後でデイジー役がブリタニー・マーフィだったのを知って驚いた! 【SAEKO】さん 6点(2003-08-03 22:05:57) |
【うさぽん☆】さん 6点(2003-05-28 00:58:09) |
6.リサがかっこいい!この役はアンジェリーナにはまり過ぎです。内容的にはまぁまぁかなといった感じ。やっぱりウィノナが17歳なんて無理があり過ぎます。。。 【未歩】さん 6点(2003-03-01 14:17:59) |
5.いやぁ~アンジェリーナジョリーって上手いんですねぇ。出演作ごとに別人です! 【piko】さん 6点(2002-04-24 11:12:44) |