37.《ネタバレ》 途中で段々読めてきて最後に生き残る人間が誰なのかわかりました。 でもあの空間の謎めいた感覚は面白いですね。 たぶんこの監督キューブリックファンじゃないですか(笑)? シャイニングや2001年宇宙への旅に似た感覚を覚えましたが、 もう少し見やすくひねった感じでしたね。 こういう映画後味こそよくないのはわかっていましたが、2に持ち越してほしくはないですよね。 【坊主13】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-01 09:53:01) |
36.《ネタバレ》 不条理心理劇として見るならば合格点だと思いました。生きることに最も固執した俗物的な警官(大半の人間は彼のような行動を取るのでは)などが死に、唯一助かったのが一人では生きられなさそうな現実ばなれした少年だったというのがポイントでしょうか。一方で、娯楽サスペンス・ホラー映画として期待すると拍子抜けでしょうね。確かに最後に警官がもう一度現れたのは、心理劇を完成させるためには必要だったのでしょうが、ストーリー的には無理があります。Cubeの目的や謎の解き明かしを期待していたラストも見事に裏切られました。もう少し観客を意識して現実性を加味すれば、A級映画の仲間入りが出来たのかもしれませんが、監督としてのこだわりが感じられました。数学的な知識といい、くろうと向けの映画といえます。 【キムリン】さん 6点(2005-02-11 20:10:33) (良:1票) |
35.緊迫感があってなかなか楽しめた。1時間半という時間も緊張感が保ててよい。DVD特典の短編もなかなかよい。 【デューク】さん 6点(2004-06-30 18:43:36) |
34.びっびた。深夜にたまたま見た作品だったけど、どっぷりはいりこんでしまった。寝るのが恐いくらい。パニックものでかなりの名作です。人間って恐い。 【LYLY】さん 6点(2004-06-25 16:50:10) |
33.発想が面白かっただけに、オチにももう一つ工夫が欲しかった。 【夏目】さん 6点(2004-06-12 01:28:21) |
32.ローコストで作る娯楽映画としてはアイディアの勝利でよくできていると思います。 話のつじつまがもう少し合わせられればいのになー。 【かじちゃんパパ】さん 6点(2004-06-08 12:55:45) |
31.《ネタバレ》 納得のいかない、不思議度の高い印象です。すこしだけ意外が、あの警官がおかしくなっていくトコです。先読みをするタチではないので、知的障害者と素数の関係は観るまでワカリマセンでしたが、素数を問題視したときに「あ~、こ~なるんだね」ですね。もともとはなぜキューブに知的障害者を含めたのかとすると「なんか劇的な活躍する能力もってんだろな、なんかしらやるだろな」のイキヲイと見受けられました。ワタシとしてはあの建物の存在意義にも迫ってほしかったです。キューブのアイディアは良いと思いますが納得いかないですね、難解さがミソでそれが芸術的としていたとしても・・。 【Urabe】さん 6点(2004-06-07 12:11:14) |
30.アイデアは好きです.でも出だしと終わりが無いに等しくすっきりしません.暇つぶしレベルの傑作という感じかな. 【マー君】さん 6点(2004-06-06 15:46:54) |
29.《ネタバレ》 僕的にはね、あの障害を持った人がね実はめちゃめちゃ頭が切れる奴でさあゴール後にさあ「なんてこたないね」なんて言ってオワリってのがよかったかな。 【ようすけ】さん 6点(2004-06-05 17:38:20) |
【ゆきむら】さん 6点(2004-04-14 17:51:54) |
|
27.あれだけの狭い世界(セット)の中でも、刻々と変わっていく人間の心理、状況を飽きさせることなく表現してる。密度の濃い映画。これはおもしろいですね! |
26.《ネタバレ》 最後、障害者が生き残るのは見え透いたヒネリで、逆に映画的には当たり前すぎてつまらないオチでした。さらに裏をかいて違う人を助けてほしかった。低予算で作ったろう事は想像できるが、経費の割にはアイデア・脚本で勝負できてた映画でしょう。ただ、部屋が動くことぐらい、エレベーターで感じるようなGを感じるでしょうから、もっと前に気づかないでしょうかね。 【ダルコダヒルコ】さん 6点(2004-01-25 22:38:27) |
25. 箱の中以外は一切描写なしという潔い姿勢が素晴らしい。順を追っていく謎解きとしても優れている。ただ、俳優たちの演技がみんな下手だったのが残念。 【Olias】さん 6点(2004-01-21 03:39:35) |
24.《ネタバレ》 警官がお医者さんの女性の手を離したとき、なぜか「やったぁ!」と思ってしまいました。 【たま】さん 6点(2004-01-11 20:36:40) |
23.理系のヒトは好きだろうなー。お金かけない撮り方だなー。それ以外残ってないな。なんせワタクシ、文系なので。でも、サスペンス系作品が好きなヒトは、見ておくべきです。 【ダブルエイチ】さん 6点(2003-11-28 17:23:14) |
22.《ネタバレ》 低予算を逆手にとった設定。独特の映像感覚。人間の本性を丸裸にしていくプロット。緊張感が持続し、最後にはどっと疲れてしまった。これほど完璧に近く仕上がっている作品の唯一の不満は、生存者の設定。人間の愚かさ・醜さがテーマであることはわかった上であえて言いたい。いつまでも知的障害者=無垢という視点でいいのだろうか? 彼らは「白痴」ではない。真っ白ではないのだ。図らずも監督の差別意識までもが露呈してしまった。 【恭人】さん 6点(2003-11-24 12:06:08) |
21.テレビゲームを生身の人間でやったって感じ。テレビゲームに代表されるバーチャルリアリティーを手軽に体現出来る現代社会への警告ともとれると勝手に思っていますが、アイディア先行でメッセージは後から付いてきたという感じも否めない。 ラストで、外壁を作った人が外の世界には生きるために価値あるものが無いと言って残ろうとするが、「腹、減らんか?」と..いやいやそんなことを思ってはいけない映画なんですけど。おしっこするシーンがあったのでついつい現実的に考えてしまいました。それにしてもこの閉塞感は見てるこっちまで息が詰まりそうでした。 【R&A】さん 6点(2003-11-19 10:30:50) |
20.設定がよかったです。でもこの設定は1回しか使えないでしょう。吹き替えで見た所為か、内容が空浮きしちゃって見えました。機会があれば字幕を見たいです。最後のシーンは「カッコーの巣の上で」のラスト、インディアンが出て行くシーンとかぶりました。設定が「キューブ」そのものなので、キューブの外の世界は描いちゃいけないのであのラスト以外をつけたさなかったのは良いです。 |
【紅蓮天国】さん 6点(2003-11-01 22:55:59) |
18.世界観を説明するようなシーンやセリフが一切なく「とにかく此処はそうなの!」で押し通す強気な演出がいい。素数、数学オンチな私が唯一覚えていた用語で、忘れていた兄に勝ち誇ったという思い出があります。(無関係な上にしょぼくて失礼) 【ひろほりとも】さん 6点(2003-10-28 12:12:09) |