34.キューブリック監督の映像美に圧倒されます。 船外での作業シーンなど本当のドキュメントフィルムを 見ている気がしてきます。 示唆が多い為、謎に満ちていて、わけが分からないと言われる映画なのですが、 小説を先に読んでいたのでその辺の フラストレーションはあまり感じませんでした。 【amicky】さん 6点(2004-10-02 20:26:06) |
33.う~ん、私には難しい!「2010年」を見てやっとちょっと分かった感じです。でもあの時代でこの映像は単純にすごいと思いました。 【ジョナサン★】さん 6点(2004-09-20 21:08:27) |
32.さぁ~こまった。この映画をレビューすると言ったって、よく理解出来ないし!映像と音楽だけを感じれば壮大なSFスペクタクルってのは理解出来るんだけど・・・内容がいまいち理解出来ない・・・いやね、私だって理解すべくいろんなサイト行ってこの映画のこと調べましたよ、そんで内容とか、キューブリックの意図してる事とかは、まぁ~理解したつもりですが、こんなに判りづらくする必要性が有るのか?と疑問に思ってしまう訳ですな!キューブリックの一人よがりみたいな感じがする訳です。 これを初めて観たのがもう今から25年以上も前、まだ中学生ですよ!なけなしのお小遣いを払って観た訳ですが、当然何の知識も無く観たわけで・・・多分上映中半分は寝てたような記憶がありますね!貴重なお小遣い使って、寝てちゃ泣くに泣けないわけです!一掃のこと18歳未満鑑賞禁止にすればいいのにと思った訳ですよ当時は! で、あれから自分も多少大人になって理解力も想像力も豊富になったと勘違いをし、再度観たら・・・あらら、なんも成長してない自分がそこにいたわけですよ!最初に登場する猿以下って事に気づかされた訳です。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 6点(2004-08-02 12:42:23) |
31.《ネタバレ》 とにかく非常に完成度の高い作品。映像と音楽には、これが68年に作られた映画なのか、とショックを受けるほど。どの映画とも一戦を画している。いろいろな作品に影響を与えたSF映画の金字塔。10点満点をつける人が多いのも納得。ただ個人的には、その映画が面白いかどうか、何度も観たくなるかどうかに重きを置いているので、どうしても点数は下がってしまう。早送りしたくなるような、まったりとした長いシーンが多すぎるし。かろうじて6点献上。まだ学生の時に見たときは、HALの暴走に戦慄がよぎったものだ。ラストは今見ても意味が分からない。原作を読んでみたら、もう少し理解することが出来るのかもしれない。個人的に、HALが歌いながら段々と回線を切られていく(死んでいく)シーンが印象に残る。 【mhiro】さん 6点(2004-07-14 11:25:34) |
30.僕は自分の理解力のなさは理解しております。これまでいくつもの作品を理解出来ず、その度に自分のIQの低さを呪いました。そして今回も・・・結局この作品の存在感に圧倒されるばかりで、この映画の持つ本質を理解する事が出来ませんでした・・・残念。でも、この映画はまた20年後くらいに観たいと思います。その頃この映画は生誕50周年・・・きっと話題になる。かな?その頃には僕も宇宙旅行!そしてハルに出会うかも・・・怖い怖い・・・ 【ボビー】さん 6点(2004-06-26 21:16:07) |
29.こんな映画みたことない!引き込まれた。奇妙、恐怖、不気味、、このような言葉が連想される。HALの話はおもしろかった。68年の映画ということに只々驚かされる 【Piece】さん 6点(2004-06-12 21:06:36) |
28.《ネタバレ》 我が家のテレビは壊れてます。唐突に画面が暗くなって音だけ聞こえてくるんです。2001年宇宙の旅を見ていると、その現象に気付く暇がありませんでした。ぶっちゃけ猿が道具使い出す直前まで暗いままで、『もしかしてこういう手法なの・・・・?』とずっと思っていました。ちなみに私はいまいちこの内容を理解してません。だって意味プーだよ・・・・キューブリック監督のすごく好きな手法だなとは思ったけどね。ハルがどんどん殺人(?)を犯していく場面は好きだったけど。 【横隔膜】さん 6点(2004-04-02 04:43:23) |
27.正直途中で眠くなった。わけがわからないというのが初見での印象。後に色々調べてみてあぁなるほどって感じ。 【粉】さん 6点(2004-03-13 21:31:37) |
26.《ネタバレ》 眠かった…。色々と名シーンがあって、そのへんは見所。宇宙のシーン(宇宙船のピントが全部合ってるという、例の映像)や、モノリスのシーンなど。あとで解説を読んで、なるほどそういうことか…と納得。ある意味原作のまんまってことですよね? 【モー子】さん 6点(2004-02-29 22:23:36) |
25.道具は手段であり、手段には目的があるのだが、手段が意思を持ち始めるとその手段の目的が新たに発生し、手段が自律的に目的化する。従って、自律的に目的化した手段は、それを作り上げた人間が期待する本来の目的を達成するのための手段にはならなくなってしまうため、摩擦が生じるという事だと思う。(トゥルーマン・ショーやターミネーターも同じトーンの作品に感じる)人間がIBMのディープブルーにチェスで負けたのがたしか1997年。30年以上前の予見としては結構的確なタイミングなのでは?と思う。果たして将棋で人間が負けるのはいつになるのか?ハルとのチェスシーンでそんな事を思った。 |
|
24.原作を読んでから観れば良かった!!損した!これから原作を読んでもう1回観たいと思います。 いやーしかし、ホントの宇宙みたいでした。無重力のシーンとか。いったいどうやって撮ったんだろう??む-ん。モノリスも気になるし…。謎がいっぱいのお話です。 【紺野 忠文】さん 6点(2004-02-18 13:24:47) |
23.一度見ただけでは何がなんだか全然わからない。生命の輪廻を描いたこの作品、その意味を完璧に理解できるには鑑賞しつづけるしかないでしょう。ただ音楽と映像の美の融合は本当に素晴らしかったです。 【浜乃神】さん 6点(2004-02-03 00:50:26) |
22.この映画に予定通りナレーションがつき、映画を見た誰もがその意図を理解していたら、ここまでの語り草にはならなかったろう。つまり”意味不明映画”として完成度が高い。 【伯抄】さん 6点(2004-01-23 22:39:35) |
21.残念ながら、私この映画ダメなんです。と言っても部分的に面白いところはあります。特撮だって当時として最高のものだというのも解ります。しかもDVD持ってるし(笑)。だけど何度観ても大声で「傑作だ!!」とは叫べない。どうせ私はそんな程度の人間なんですよ...ふっ... 【nizam】さん 6点(2003-12-18 17:48:21) |
20.なんたって歴史に残る名作。 今見ても十分通用しそうな映像はすごいけど、正直最後はわけわからん。点数は難しいけど..このあたりか。 【あばれて万歳】さん 6点(2003-12-01 16:08:05) |
19.難しい。芸術性が高いのがよくわかる。クラッシク音楽を使うセンスがすごい。見るたびに新たな発見がありそう。SFは難しい分野だと思うが、キューブリックの天才的センスと想像力で見事に成功させている。だが映画館の大画面で見るための映画だと思った。家のテレビでは退屈。 |
18.すいません、まったくワケがわからなかったです。それでも、惹きつけられる映像とかで最後まで退屈はしませんでした。 【ディーゼル】さん 6点(2003-10-13 17:46:48) |
17.《ネタバレ》 観客を圧倒する映像と、どうとでも解釈できるストーリーが、綺麗なコントラストになって印象的。名作だと思う。しかしテンポがゆっくりなため、ついしょうもないことを考えてしまった私。たとえば、「この猿って、中に人間がはいってるぬいぐるみなんだろうなあ。だとしたら、中に入っている人は大変だったろうなあ暑くて」とか、「キューブリックは赤い椅子が好きなのかなあ」とか、「もし乗組員が風邪ひいて声が出なくなったら、ハルへの指示はどうするんだろうなあ」とか、「冬眠中の人が入る棺桶みたいなのは、身長別にオーダーなのかなあ」とか。みなさんはどうでしょうか?? 【しょりちゃん】さん 6点(2003-09-11 16:26:29) (笑:1票) |
16.本当にこれが1960年代の映像?と見紛うばかりの出来に、はじめて見た時に唖然。ストーリーも、うぉぉ??とばかりにいきなり石器時代から宇宙に飛んだ時の衝動。私は90年代の初頭にビデオで見てこれだけの衝撃を受けたので、リアルタイムに見た人の驚きは相当なものであったのは、想像がつきます。ちなみにスローな展開は仕方が無いのでしょうが、やはり退屈。あと、やっぱり難解かな?誰でも楽しめる映画ではないですね。でも何故か気になるし、もう1回見てみたいと思わせる映画です。 【はむじん】さん 6点(2003-09-09 05:03:51) |
15.《ネタバレ》 確かに映像は凄かった。「○○年前でこの映像!!」度は「トラ!トラ!トラ!」に並ぶ。猿人が興奮して骨をブンブン振り回してるところでは一緒になって興奮した。あそこの描き方は凄いと思ったよ。でも、分かったのはそこだけ。全体的には謎だらけ。要するにあの石版は進化をもたらす物って事?そんな簡単じゃない?最初出てきたときは「ああ、プレゼンスかな」と思ったけど・・・。違ったな。「60年代であの映画は凄い」じゃなくて、60年代だからあの映画が出来たんだと思う。 【C-14219】さん 6点(2003-08-06 07:09:26) |