37.12人が1室で話合う。ただそれだけの映画なのに、2時間飽きることなく見れた!凄い! 【ケンジ】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-11-18 20:41:14) |
36.《ネタバレ》 何となくオリジナルと同じ点数を点けるのはアレかな、と思ってオリジナルより1点マイナスしてこの点数。いや、でも面白かったよ。リメイクの中ではかなり上手くいっているほうだと思う。有罪→無罪だったオリジナルを無罪→有罪→無罪と一ひねり加えたのも新鮮だった。映像がちょっと安っぽかったのが残念だけど、これはまあ仕方ないかな。途中、ちょっとイラっとくるところもあるけれど、傑作だと思う。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-10-11 01:09:09) |
35.《ネタバレ》 日本的に翻訳した良質のパロディ。オリジナルと違い、本作は無罪から有罪へと振れてから再び無罪に揺れ戻すという流れ。これが非常に味が良い。この揺れ幅があるために、ひとつの証拠の見方を変えることでこうも捉え方が変わっていくのかということがオリジナルよりも判り易くなっている。何を是として、何を非とするかは主観が多分に関わってくる。それがうまく表現されています。パロディでありながらこの辺がしっかりしてるって所に、オリジナルへの敬意を感じますね。今観ると出演者も馴染みの顔が多く、やっぱりみんな若いなあ。 【MARK25】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-09-17 18:18:34) |
34.素直に面白かったです。特に笑い所はありませんでしたが…。キャラがわざとらしすぎるきらいはありますが、類型的な日本人像が有りました。ただ設定の面白さは本家のものなので、あとは脚本ですが、これも非常に良かったと思います。無理矢理な感じは否めませんが、なかなか意外な展開で楽しめました。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-31 20:13:16) |
33.《ネタバレ》 まさかオリジナルより面白いとは思いませんでした。とにかく、12人の陪審員がいちいち「いるいるこんな奴」という人たちばかりで、ずれまくる論点やかみ合わない会話を聞いているだけで笑いが止まりません(何人か、人格を強調しすぎで浮いている人もいますが)。また、オリジナルの弱点であった証拠関係の細かさについても改善されています。衝突寸前の2人の立ち位置とか、かなり無理がある論証もありますが、被害者の酔った度合いとか、移動のルートや経過時間の意味とか、目撃者の位置関係など、実際にも重要である要素にもきちんと言及されています。ただし、製作者が自分の想い(祈り)を正面から具現化したオリジナルに比べ、こちらの方は技巧に走りすぎているというイメージは拭えず、その点ではオリジナルの方が上ですね。あと、1人ずつ出て行きながらそれに合わせて字幕を出していくラストの長回しは良かったです。 【Olias】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-08-30 00:27:30) |
32.12人の怒れる~は見た後でこの映画を見ました。まさにいろいろの個性のある陪審員が討論するところが滑稽でした。12人一人一人がそれぞれ良い味をだしていています。あ~こんなひとよくいるよな~って。 【ホットチョコレート】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-06-22 17:40:57) |
31.そろそろこういうのもパロディーというかコメディーとして見れなくなるよなあ。 所詮人間の判断基準なんて自己の体験・経験に基づくものだし、論理的に判断する方が少数だろう。裁判員制度が始まったら、皆マジメにちゃんとやるのかなあって思うと、ちょっと怖いね。 <追記>13年ぶりに再見。人間の認識・判断能力がいかにいい加減かというのを巧みに描いているある意味怖い作品だと思う。これは日本人に限った事ではないだろう。 |
30.オリジナルより面白かったし,良くできていると思いました。さすが三谷幸喜といった所でしょうか。作風も少し日本人的にアレンジされているような気がします。ただ,素晴らしいオリジナルがあって,さらにそれから大分時間がたっての作品であることを考えれば,オリジナルを超えたという評価はできないので,私としては同点とさせていただきました。 【マー君】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-03-19 15:14:48) |
29.本家に勝るとも劣らず、おもしろかった。日本でも裁判員制度が近く採用されるそうですが、こんな討論が行われるのでしょうか。有罪か無罪か選ばれた裁判員に左右されそうで怖い気がした。 【ぽじっこ】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-02-07 14:56:28) |
28.12人の怒れる男を見てないので、若干評価が的確なものではないのかもしれないが、普通に楽しめたし、後味もよかった。舞台で演じられてることもあり、スケールは映画で描くほどのものではないが、小気味よいテンポ、次々と繰り出される空想?に、興味を持たずにはいられなくなります。日本でも陪審員制度があればいいのかもしれないと思ったこともあったが、自分はやりたくないかも? 【Andrej】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-02-05 05:28:58) |
|
27.《ネタバレ》 けっこう面白かったけど、陪審員が説得力のない理由で考え変えすぎ。 |
26.《ネタバレ》 話は素直におもしろかった。出演者も少なかったし場所もほとんど一部屋で済ませていたしよく考えられている。 【アフロ】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-08-17 02:43:07) |
25.この手のパロディ作品に、何の容赦もなく酷評しようと思い鑑賞していたのですが、元ネタに対してこのどうしようもない行き詰まり感や迷走ぶり、混沌というよりかは泥試合とも言えるベッタベタな展開が、楽しめた。最後はスッキリするし、ね。ミステリコメディの佳作なんじゃないでしょうか。とはいえ、御本家作品「12人の怒れる男」も、やはり観て頂きたいものだ!と、何百万人もが言っているだろうコメントを、記しておく。 【aksweet】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-06-25 10:45:03) |
24.推理物とすれば古畑物と同様に突込みどころ満載のB-C級のできですが、映画的な面白さではないけれど おもしろかった。脚本の力なのでしょうね。三谷幸喜はやっぱり天才かな。 【かじちゃんパパ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-06 12:59:58) |
23.みなさん、この作品をコメディーやら喜劇だと思ってる方が多いようですけど、ボクは普通に「十二人の怒れる男」の日本版リメイクだと思います。 笑える部分はあまりないし、本家にも大分近い緊迫感がありました。 【Takuchi】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-06 00:22:08) |
22.根本的なところに疑問がわいてくる。陪審員が推理して有罪だ無罪だと騒いでいるが、状況証拠しか存在しない以上、最初から推定無罪であることはわかりきっている。有罪を主張する陪審員の推理は、すべて偶然で片付けることもできるようないい加減なもので、あれで人の有罪無罪を決められたらたまったもんじゃない。被告や被害者がいちいち合理的に行動したとは限らないし、物理的な証拠はゼロにひとしい状況ならなんとでも「推理」できる。ピザの大きさで殺意の有無を測れると? 陪審制度の危うさに警鐘を鳴らす意図があるとしたら、大成功を収めているといえるだろう。ハッピーエンドを迎えてしまう本家よりもずっと。 パロディをやる以上、ある意味では本家を超えるネタがないと単なる退屈な二番煎じになってしまう。どんでん返しの数で本家を上回り、テーマ自体も対照的なところにあるこの作品はパロディとしては最も秀逸な部類に入るのではないか。 ただし、時代もあってか、別に笑えない。ところどころ面白い場面もあったが、とてもコメディとして優れているとは言えないのが難点だ。 【no one】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-01 09:01:41) |
21.『怒れる男』が11人が有罪というところから始まるのに対して、これは全員無罪から始まるように、色々な点で似て非なるところがあるわけだが、もとねたを知った上でコメディとしてみればなかなかに面白い作品だったと思う。『怒れる男』の見た後のすっきり感もなかったけれど。 【HK】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-11 11:20:36) |
20.名画『十二人の怒れる男』の本歌取りで、非常に完成度の高い作品です。密室劇の脚本はただでさえ難しいし、しかも優れたオリジナルが存在しているわけです。二重の障害があってこれですから、見事としか言いようがありません。「『十二人の怒れる男』、陪審員が日本人だったら?」という出発ですから、やはり興味深いのは、オリジナルをどういう形で換骨奪胎しているかでしょう。みんなと違う意見をただ一人提起する8号陪審員、自身の偏見からかたくなに逆らう3号陪審員、本作では誰がその役を務めるのか、わかった時にはニヤリとしてしまいます。状況証拠に振り回される場面も、オリジナルをオーバーにした秀逸なギャグと取るべきでしょう。本作の欠点は「日本に陪審員制度が無かったこと」でしょうか。陪審員制度は、例えば西部劇のように、そもそも畑違いのものであって、それを日本に持ち込んでいる設定が、少々強引に感じますからね。そういう意味では「15年早すぎた映画」と言うべきなのかもしれません。 【円盤人】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2004-09-19 13:34:07) |
19.12人の怒れる・ 12人の優しい・・・ 12人の怒れ・・ 12人の優し・・・・ 12人の怒・・・ 12人の優・・・・・ 12人の・・・・ 12人の・・・・・・ ってさ・・・ これは比べちゃイケナイ 例のものとは全くの別物だと割り切らなきゃあな だとしたなら、とりあえずは面白かったでさあな。荻野目慶子似だったヤマシタヨリエ??のアホアホ的なノリがなんか素敵だったな おかしかったしさ 【3737】さん 7点(2004-08-19 20:59:18) |
18.日本人の特徴をよく表現しているが、彼らは日本人ではない。なにより、日本人ならああいう話し合いはもっと堅いものになるはずだし、くだけて自分の話ばかりする奴もいないだろう。12人いたら意見言う人ってせいぜい2・3人じゃないかな?日本では陪審員制度そのものが無理だと思うんだが…。 展開は、オリジナルに負けず劣らず飽きさせない。 【T橋.COM】さん 7点(2004-08-18 00:36:50) |