12.今さらあんな名作をリメイクして面白いわけないじゃん、と期待度ゼロで鑑賞したが、これがなかなか出来が良い。オリジナルのような、あんな素晴らしい映画は到底作れませんと開き直りっぷりが伝わってくるようだ。人間ドラマ一切なしでバタバタと人が死んでいく単純なパニック映画に徹し、テンポ良く短くまとめている。こんなにあっさり殺すなら、もっと死んでもよかったんじゃね?くらいのあっさりっぷり。オリジナルを汚すような真似はしていないので好感が持てました。完全な娯楽映画として鑑賞しましょう。 【えいざっく】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-12 12:57:15) |
11.《ネタバレ》 リメイクとは言え人物設定が変えられているのでシチュエーションだけを借りたかたちですね。モトの出来が良いのだから人間ドラマで勝負したところで勝ち目がある訳がない。そこでガラっと視点を変えて当時より遥かに進んだ映像技術で挑んだのが功を奏しています。私は特にこの手の映画によくある中途半端で陳腐な人物描写が好きではないのでさっぱりとまとめているのは好ましいです。感傷的なシーンも極力削ってパニックに徹しているのも好印象。我が身を守るために文字通り人を蹴落とさないといけなかったり、あっけなく死んでしまったりして容赦無いし、息つけない展開はまるで遊園地のアトラクションに乗っているような興奮を味わえます。もう少し観ていたいなと思えるぐらいの時間で終わるコンパクトさもグッド。ウォルフガング・ぺーターゼンなかなかやりますな。 【ミスター・グレイ】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-11 10:45:08) (良:3票) |
10.《ネタバレ》 もう20年位前になるのかな?冬休みか春休み、日中にTV放送された「ポセイドン・アドベンチャー」を見た記憶があります。途中から観たにも係わらず、最後まで釘付けになったことははっきりと覚えています◆コレは…「ポセイドン号」が「転覆」して「少人数が脱出を図る」以外、全く別物と思って観ないと駄目でしょうね。「リメイク」は謳わない方が良かったかも◆「カンカンカン」のシーンも「え、もう終わり?」って感じでニヤリとはしたけど信用はできませんでした。登場人物も全て違うんだからいっそ全て新しくすれば良かったのに。それともアレはアレで良かったのか?◆何にも考えずにひたすら突っ込まずに観る分には楽しめますよ。短いし。アクションの連続だけど、飽きる前に終わります。映画館から車で5分の自宅に戻ってもまだ血圧と心拍数が上がったままでした。水が嫌いになりそう(汗)◆パンフレットではカートおじさんが先だったからてっきり最後まで生き残ると思ったのに(涙)完全にミスリードされました◆ただねぇ…直前に「夢駆ける馬ドリーマー」と「迷い婚」を観たばかりだったので、幸せそうだった方々が逝くシーンでは別の意味で感情移入しちゃいました。俳優さんが被る場合、見る順番も大切だってことでしょうかね(苦笑) 【椿庵】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-11 10:44:54) |
9.《ネタバレ》 あの「ポセイドンアドベンチャー」のリメイクだって!熱い人間ドラマ、ひっくり返った船での緊張感…すっごく期待しちゃう~!…でも…あんまり期待しちゃうとボディーブローくらいますよ!ただでさえ短めの上映時間だから、やっぱりわがまま言っちゃだめなのかな(´・ω・`)話題に良く出てますが、人間ドラマはほとんど無いです。2番目に死ぬラッキーなんかは、ほぼ何も語られないまま憎まれ口叩いてさようならです。わざとらしいぐらいに…。女性陣3人の区別がつきにくいのも私だけ…?でも、映像自体はやっぱりすごい。見せ所の船の転覆シーンは映画館ならではの大迫力ですvvでも原作とはほとんど別物です。その割に「オレ…高校時代水泳部だったんだ」とか、どこかで聞いたような台詞がいやらしくスパイスされており、なんか素直に喜べなかったり。リチャードは死にたがってたくせに、ボーイを蹴落としちゃったり、その後の心理描写が良く分からなかった…エレナがリチャードに友達のこと話してるときは、その友達が自分が落としたボーイだったなんてしらなかったんですよね?なんか微妙にうやむやでそこが引っかかってます。生き残る人が予想できちゃうのも原作のせい?兎にも角にも、原作を意識しちゃうと結構がっかりしちゃうかも。意識しなければ、海洋パニックとしては迫力があっていい感じですよ~(・∀・)もしかしたら、それを考えて作ったのかな?ちなみに一番好きだったシーンは、船長が判断ミスでホールに残った人が全員沈んじゃう時、歌姫がそっと船長に抱きつくシーンでした。なぜか感動…出演者がスタントなしで1分ぐらい息止めてたり、あの炎の海に飛び込むディランも3メートル上の本物の炎を避けつつ泳いでいたという裏話も聞きつつ、この点数です(* ^ー゚)ノ 【尤紀ё】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-10 04:40:28) (良:1票) |
8.前作を観ていないので、比べること出来ませんが、どうでしょう。なかなか面白かったのでは?確かに、タイタニック・アルマゲドンみたいな風。始まって10分で転覆。早っ!!そのシーンは迫力ありました。やっぱりね、どうしても一緒にやっちゃうんですよ、息止め。父と一緒に窒息死ですわ。んで、観終わって隣にいた姉が一言「ロボット出てこんかったね」……姉に言わせると、ポセイドン=バビルⅡ世らしいゼ。 【ぶり】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-09 23:07:42) |
7.無駄かどうかは別にして、まどろっこしい人間関係を省いてパニックアクションに特化した点は評価出来ると思います。あの映像と音響は映画館で観てこそ価値があるのではないでしょうか。で、実はこの映画貸切状態での鑑賞だったのです。自分以外人が居ない映画館で、まさに自分の為に上映してくれたようなものでした。こんなこと初めてで「いいのかなぁ~」と思ってしまいました。あの映像もあの音響もまさに独り占め!なんだか物凄く得した気分でした。 【みんてん】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-06 22:48:07) |
|
6.《ネタバレ》 贅沢。その一言に尽きる。CGが大半とはいえ、それなりに豪奢なセットをつくり、それなりの人数(=予算)がこの映画に注ぎ込まれたはず。それなのに、90分程度にしてしまった制作陣の英断に拍手を贈りたい。沈没してからの息をもつかせぬ展開は、昨今の大作=2時間超というトレンドでは成し得ないドキワク感を生んだ。その分、人物描写が疎かになってしまいがちなのだが、そこは観客の想像力に任せる手法を取った。ジョシュ・ルーカスが一見軽そうに見えて、やるときはやる“漢”であった部分、自殺志願者のはずのリチャード・ドレイファスが生き残ろうとあがこうとする様は、こちら側であれこれ考えることができ読後感につながる。2年前に制作したら技術が追いつかなかったであろうCGも合格点(オープニングの船体一周シーンはCG史に残る名シーン)。夏に観る娯楽作品としては、レベルはなかなか高いと思う。 あ、最後に。オリジナルへのオマージュか、あの“カンカンカン”の使い方は反則でしょ(笑)。 【ダブルエイチ】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-06 20:38:36) (良:1票) |
5.見る前は『いや~ホント、ドラマ部分を省略した薄っぺらい、オリジナルの足元にも及ばない作品だったよ。ヘヘン』と皆に言い回る予定だったんですけど・・・もう、そんなことどうでも良くなりましたね。確かに薄い所はうっすーいんですけど、厚い所はホントそりゃ、もう・・・ねェ。とにかく下から上へ上へと突き上げられちゃって、コレなら居眠りする暇も無いでしょう。居眠りするんだったら、冒頭の10分くらいしかチャンスは無いですよ。あえてそんな事にチャレンジする事もありませんが。とにかく、これだけパニック、パニックの内容ですと、潔いというか、ある意味気持ち良いです。その時の気分によって見分ける2作目の「ポセイドン」が出来たという事で良しとしたいです。 【カズゥー柔術】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-06 11:15:08) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 なかなか面白かったですよ。 映像の凄さとかスピード感とか追い詰められていく緊迫感とか、かなり素晴らしいもんがあったのではないかと。 映画館で観る値打ちは十分かと(というか、映画館で観ないと値打ち半分ですが(笑)。 とはいえ、もちろんオリジナルの方が圧倒的に面白かったのは確か(笑) なので、ピーター=ジャクソンが「キングコング」をリメイクしたように、オリジナルのストーリーはそのまま一切イジらないで、ひたすら映像力UPに集中した方が良かったんじゃないかと思う。 やっぱりラストのあの「カンカンカン」は物凄いカタルシスがあるしね。 アレ、見たかったなぁ。。。(笑) まぁ、ただひたすら「パニックアクションムービー」と割り切った上で、連続するアクションに飽きが来始める寸前(1時間半)で編集し切ったのはナイス。 【とっすぃ】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-06 00:08:43) |
3.映像は凄かったです。ポセイドン号が転覆するシーンは圧巻でした。しかし人間ドラマが全然ダメでしたね。オリジナルが素晴らしかったので余計にドラマの薄さが目立ってしまったように思う。 【ギニュー】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-05 22:35:11) |
2.《ネタバレ》 面白い。息をもつかせぬ展開で、思わずハラハラドキドキして見てしまいました。CGも凄かったなー。ただし、前作と比べると、イマイチな感じがします。人間ドラマがあまり描かれてなく、単なるパニックムービーになってしまってます・・・。ところで、あのマップ君があまりにも可哀相で、その後のストーリーを楽しめなかったよ・・・。それと、最後のプロペラのとこで、「ボンベ抱えて、カミカゼかー!」と、ワクワクドキドキしてたのに、あそこまで盛り上げたのに、思わず助かちゃって、拍子抜けしたw 【瑞鶴】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-04 22:06:13) |
1.ペーターゼンというとまず「Uボート」での水難が浮かぶわけで、本作は水が隙間からプシューッと噴射したり、船内の水かさがどんどん増したりと、これは本領発揮だなーと感じた。撮影も面白くて、前半は豪華客船を豪華に見せること、転覆した豪華客船の破壊状況を豪華に見せることがメインだったが、登場人物がペンライトを携帯してからは、ボディーブローのような水の攻撃を執拗に見せる。前半の見せ方は下手かなと思うが、ペーターゼンは水を得るとやっぱり生き生きする。「Uボート」の、上昇も出来ないし下降も出来ないという葛藤(心理劇)を、「上に上に!さあ行こう」という愚直なまでの上昇(脱出劇)に置き換えた「ポセイドン」は98分という理想的な上映時間であり、これに人間ドラマを入れちゃうと180分の「タイタニック」が出来上がってしまう気がする(タイタニックがドラマとして優れてるかどうか知らんけど)。「上に上に!」の精神は、もっと突き上げて欲しかったところだが、「ポセイドン」はB級精神あふれる映画となった。これは面白いです。 【Qfwfq】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-04 01:42:48) (良:1票) |