15.映像の迫力がとにかく凄くて映画館向きの映画でした。思わずのけぞるようなシーンの連続で映画館でも周りから声がもれていました。内容については目に付く矛盾点も畳み掛けるような映像の迫力で後半までは難なく観れましたが、最後の30分ぐらいは正直だれました。最後の最後でシナリオの荒さというか無理やり感が我慢できなくなり、非常に惜しい映画という印象です。 でも暇つぶしに観に行くにはいい映画です。 【アフロ】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-01-03 12:45:23) |
14.見ました! んもう、どうにでもしてくれって感じです。次から次へと起こる危機的状況にお腹いっぱい。私はハリボテの模型を使った「特撮」をありがたがって見ていたクチなので、こういったCG満載の映像表現にはいつもあっさりやられちまいます。面白かったです。「アイス・ハーヴェスト」のふたり、ジョン・キューザックとオリヴァー・プラットの大出世にはびっくりです。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-27 14:56:27) |
13.《ネタバレ》 ★今でもID4がテレビ放映されると、ついつい観てしまう。エメリッヒの中身のない大風呂敷は、心ある映画ファンの方には大噴飯モノなのだろうが、ストーリーなんか置いといて、とにかくありえない映像で楽しませてくれる、という映画として重要な要素に特化したその姿勢はなんか清清しささえ感じてしまう。 ★そして今回は自国アメリカと、人間自身に対する皮肉もたっぷり。米空母のあの扱いに代表される、軍の無力さ。大統領は演説ブツも途中でぶっつり、エアフォースワンは単なる障害物。解決策は中国頼み、日本完全にスルーで笑えない極近未来。生き残るのもカネ次第という、ま考えりゃそーだろーなあの現実。結果残ったやつらの醜さ。死んじゃう人たちのドラマが、そこそこホロリの感動くれるのが逆に話のツマであるってのが逆にスゴイ。 ★そしてクライマックスはなんと主人公達の密航(=身勝手な行動)で箱舟が危機にさらされるという、それどうよな展開も、ちっぽけな人間風情のやるこたこんなもんだろと・・・ ★結局自分だったら完全に置き去りにされるか下手すりゃ最初の地震くらいで死んでる組だと思うから、もう種を保存するためなんて奇麗事言ってもやっぱ本音は自分達だけは助かりたいとゆー人間達のドラマなんて、ハナから感動できるわけないじゃん、ってなことで完全に冷めて見てましたからね。 ★あ、そうそうラスト、アフリカ大陸がかなり無事に残って喜望峰を目指すって、おそらくじゃあ北半球はほぼ壊滅なんかもね。ってこれもかなりの皮肉。いつの間にこんな皮肉屋になったんだエメリッヒ。 ★追記、映像については他の方がさんざ書いてるので・・・ただエンドロールのCGスタッフの数、ものすごい・・・ほんとこれ映画館で観なきゃ意味ないよねえ。 【wagasi】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-27 00:49:47) (良:1票)(笑:1票) |
12.《ネタバレ》 それほど大きくないもののフルハウスな映画館で鑑賞。映像が素晴らしい、アトラクションに乗ってるかのような楽しさ!ストーリーはもうどうしようもないが。生き残った人間より亡くなった人間の方がよっぽど人間らしいわ。 【たいがー】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2009-12-21 16:06:59) |
11.従来より、監督としてよりもプロデュースの才の際立つエメリッヒ作品。広く浅く、最大多数の国際市場に配慮した人種・世代・階級・業種の多様な配置は鉄則通り。出資出演協力の政・産・軍への律儀な配慮もぬかりない。よってドラマパートはひたすら無難かつ平板ながらも、米軍自体が街を破壊しまくる『GODZILLA』のような毒も随所で垣間見せてくれて面白い。あるいは、登場人物に感情移入させかけたところで即物的な死を与えてしまう意地悪い資質。地割れ・噴煙・津波との追っかけ(水平運動)と、ビル崩落・火山弾・絶壁・舷側のサスペンス(垂直運動)を組み合わせた縦横の活劇のひたすらな連打は、2001年に起きた「映画のような」事件(9.11)の映像とそれ以降の表現自粛に対する「映画」の挑戦でもあるかのようだ。『デイ・アフター・トゥモロー』(2004)の時点では「倒壊」を自主規制せざるを得なかったエメリッヒの本領発揮といえる。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-16 19:15:03) |
10.《ネタバレ》 某TV番組で日本の若い人がCGの責任者のとしてがんばっていたということを知り,映像目当てで見た作品。映像は確かにすごかったとは思う。飛行機で脱出シーンが3回ほどあってそれがことごとくギリギリで,ここらあたりはインディペンデンスデイの飛行機で逃げ出す最初のシーンを思わせたが,インディペンデンスデイのシリアスさがなくて,安心して見られた分,緊張感に欠けたかなあと思った。自分としてはもっとシリアスな感じの主人公にして,映画全体に緊張感をもたせてほしかった。 【なかがわ】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-05 06:58:49) |
9.《ネタバレ》 非常時に人間のエゴがむき出しで衝突することで、怒涛のような展開が恐ろしくリアル。 大富豪ロシア人一家の存在感ありすぎ。中でもユーリ親父が憎らしいままかと思いきや、最期は泣かせます。親父の愛人とその愛犬にも同じくホロリ。 |
|
8.《ネタバレ》 すばらしい映像だと思う。中身はそこそこかな。シュミレーションとしては、良い方だと思う。特にアメリカ大統領が自ら死を選ぶところは良かった。また、この映画を見て次のことわざが思いうかんだ。「情は人の為あらず」。 この映画の背景には、今の世の中の絶望感があると思う。新興国である中国、インドなどの人々全員が、先進国の人々と同じような生活をしはじめたら、地球はもつのだろうか? →もたないだろうという考えがある。→しかし、それを止める論理がない。 また、北極圏の氷が溶け始めていて、今、何をしているかというと。ロシアやノルウェーなどの国々が石油などを掘り起こしているのだ。何という人間の強欲さだろう。 つまり、このままだと未来がないのだ。この絶望感が背景にある。 これを解決する方法がある。それは、この映画でも示している通り、地球全体で1つの国になることだ。これが出来れば、次のように出来る。中国人の中で先進国のような生活をしたい人は、先進国(例えば日本)へ行き、大自然の中で過ごしたい日本人は、中国の田舎にいける。それを調整することが出来る。 【matan】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-04 12:53:53) |
7.《ネタバレ》 十分おもしろいので、ぜひ映画館に見に行って迫力映像を愉しもう。ディザスター映画ってどんなのって言われてすぐ想像するまんまの映像、まんまの筋、期待は決して裏切られません(棒読み)。 【ラストバレ】 予告編で見たのに負けないくらいすげーCGもあるし(火山とか宇宙船とか)、話も破綻なくまとまってるし(DJのオヤジだけちと?な部分はあったが)、おすすめなんじゃないすか。まあ敢えていえば、ディザスター特有の怒涛のごとき感動はちと薄いかも。つか、津波から逃げられてよかったよかったというラストは変じゃ。だってほとんどの人類は死んでんだぜ。そういえば「選ばれた人たち」に関する会話的フォローもなかったような気が。なんかもう忘れかけてるけど。 しかしこういうのってネタ尽きないね。ひょっとして子供びびらすために定期的にやる必要があんのかね。ちうことは今度はいったい何年にやんだ? あれ? なに書いてんだ、おれ。 【アンギラス】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-04 07:45:23) |
6.《ネタバレ》 人類の危機を目前にして、人類(種)の保存をとるか、目の前の人命をとるかで意見の対立がある。その葛藤と緊迫したやりとりが良かった。CGも十分楽しめた。 【ぺん】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-11-30 23:24:36) |
5.《ネタバレ》 全然期待しないで見に行ったけど、楽しめました。 映画館で見るべき映画です。 まあ、最後に必死になってドアを閉める作業をするんのですが、そもそも、自分達が原因でしょうが!(笑) 一番思ったのは、この宇宙船・・飛ばないのかよ!!って(笑) みなさん、コレ、宇宙船と思ってませんでしたか? 【りんご】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-11-29 01:44:13) (笑:1票) |
4.もう何から何まで「インディペンデンスデイ」。これは間違いなくエメリッヒ自身が作っている、笑。でも最後はジョージ・パルも入ってる。相変わらず人間ドラマはチープだけど、これもエメリッヒである証拠。こんなエメリッヒ映画が私は大好きなのです。 【メロメロ】さん [映画館(邦画)] 7点(2009-11-27 00:50:12) |
3.《ネタバレ》 多くの賛否両面からの書き込みがされると思いますが、私はどちらでもなく楽しみました。そんなわけない!を言ってたらそう思うだけでエンドロールがきちゃいますよ!緊迫感もあり、驚愕の映像美もあり、泣ける多少の人間ドラマもありです。それでこの大スペクタル映画はたのしめないでしょうか?壊れた家族がもう一度結びつく。使われすぎたパターンではありますが、それでいいのじゃないでしょうか。見慣れた町並みが次々と没していく。そのすさまじさは必見に値しますよ。2時間40分の間飽きることもなく画面に釘ずけでした。いいでしょうこれで…!?なにまだ「文句がある!!」表に出ろ!!表に出ろ!! 【としべい】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-11-24 12:59:37) |
2.スターウォーズ、ID4、アルマゲドン、トランスフォーマーと、色んな意味で様々なディザスタームービーを見てきましたが、なんと言ってもこのスケール感と映像的クオリティは本作がダントツだと思います。劇中は延々と地球崩壊シーンを見せ付けられますが、途中から「本当にこんな風になったらどうしよう・・・」と不安になるくらいのめり込んで鑑賞する事ができました。ただ、生き延びて欲しい人が大した意味合いも無くコロコロ死んでいくのは見ていて気持ちのいいものではありません。まあエメリッヒ監督にそんなに多くを求めてもいけませんが。ゴジラとデイ・アフター・トゥモローがパッとしなくてID4以降あまり好きではない監督でしたが、本作ではちょっと見直しました。本人は「ディザスターはもうやらない」と言っている様なので、有終の美を飾る第一級エンターテイメント(ポップコーン・ムービー)に仕上がっていると思います。ちなみに一緒に行った映画好きの両親の感想は「うーんイマイチ」でしたが。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-11-21 22:26:30) (良:1票) |
1.『デイ・アフター・トゥモロー』でも度肝を抜かれたが、あれはほんの序章に過ぎなかった。これ以上のディザスター・ムービーは今後作られることがないだろう、と断言できるほどの凄まじさ。特に、前半のカリフォルニア壊滅のスペクタクル映像は圧巻の一言。ムスカ(by『天空の城ラピュタ』)が泣いて喜びそうな映像のオンパレードだ。エメリッヒ監督の作品なので、ストーリーは二の次で、このとてつもない映像体験に酔いしれるべし。 【フライボーイ】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-11-21 00:59:58) (良:3票) |