10.当時子供だったせいか、手に汗握って観た映画です。今見ても結構楽しめる面白い映画だと思うのですが...。 【フィャニ子】さん 7点(2003-05-14 15:39:16) |
9.当時の映画にしては発想が凄いですよね。まさに今でこそ・・・と思う。ゲーム感覚で見れる娯楽作品って感じでしょうか。結構楽しめると思います。 【恥部@研】さん 7点(2002-12-06 14:44:13) |
8.これ以前に「トロン」「パソコンウォーズ ISAMI」などという映画もあったが、まだMacも世に出ていない頃、パソコンとインターネットに着目した嗅覚はさすがハリウッド。 【mic550】さん 7点(2002-11-18 00:25:44) |
7.コンピューターがこんなに身近でなかったころの話なんで、今見たらアレ?と思うことも沢山あると思うけど、当時は自分が幼かったせいもあり、結構納得して観られたからマル。でも印象に残っているシーンて○×ゲームくらいかな。受話器を直接置くモデムが懐かしい。 【KEN】さん 7点(2002-06-19 09:35:09) |
6.(↓)【sayzin】さんのコメントを読んでなるほど!確かにコンピューターが“○×ゲーム”で理解できますかいな?でも結構、あれだけ大袈裟に騒いだ割りにあの結末にはやられた!って思いましたね。 【☆】さん 7点(2002-01-13 01:19:17) |
|
5.この当時まだ日本じゃインターネットなんて言葉は使われてなくて、それにしては凄い現実的な話だったのが印象的です。防衛用のコンピュータに3目並べが入っているって所はなんともおかしな感じがしましたが、シミュレーションゲームがそっくり、実際の国防システムと繋がっているというのは、今考えるとツッコミ入れたくなるけど、あの当時は妙にリアルな感じがしました。 【奥州亭三景】さん 7点(2001-09-26 18:45:17) |
4.暴走するNORADのコンピュータが凄くちゃちでした。主演のマシュー・ブロデリック演ずる男の子、相手役の女の子、ファルケン博士、NORADの長官、その子分の博士など、皆はまり役だった感じがします。ビデオに撮って何度も見ました。でもテレビでは電子キーの破り方、公衆電話のただ掛けの仕方その他、かなりカットしてありました。ルビンスタインの音楽も良かったです。米国版ゴジラでは、大人になったブロデリックの顔を久々に見ました。 【Han】さん 7点(2001-07-20 23:43:20) |
3.思えば初めてインターネットをあつかった映画ではないかな?当時コンピューターゲーム(死語)が大好きだった頃、とてもワクワクして見に行った。当時のPCの深いキーストロークや音響カプラやドットのあらいスクリーンが懐かしくてなりません。自分のPCを持ち、世界につながる日がこんなにも早くこようとは、思っても見なかったです。 【阿佐ヶ谷】さん 7点(2001-07-04 22:37:46) |
2.当時、正月映画で、これって言う良い映画が無く、この作品を見に行った。一緒に見に行った友達が、「この子役のニタ笑いが嫌い」って言ってたのを覚えている。あの時の子役って、マシュー・ブロデリックだったんだ!大きくなりましたね。 【イマジン】さん 7点(2001-02-28 22:22:17) |
1.中学生の時に見た映画ですが、ハラハラドキドキして見たような記憶があります。 【DEL】さん 7点(2000-12-22 17:05:16) |