22.《ネタバレ》 ごめん、ブラジルといったら、仕事もせずにサッカーばかりして、能天気にサンバを踊っている奴らばかりだと思っていたら違うのね・・・・じつはもっとひどかったのね(苦笑) 南米特有の陽気さを持っている連中ですが、とにかく怖い。なにが怖いかって、話し合いが通じないことです。 ロナウジーニョみたいな陽気な顔をした連中が、笑いながら銃の引き金をひいて人を殺す。そういう街なんです。 横で、ぺちゃくちゃと喋りかける男がいたら、「お前、ちょっとうるさいよ」と言って、あっという間に銃で殺してしまう。 普通はうるさかったら、「うるさいから静かにしろ」と忠告を出します。乱暴な男がいても「静かにしないとぶっ殺すぞ」と最初に警告をするはずです。しかしこの街の住人は、そういう面倒な警告を、いっさい出さない。言葉が出るよりも、先に銃が出てくる。まさに問答無用。この街では、「殺すぞ」「助けてくれ」というありきたりなコミニケーションは存在しない。気がついたときは墓場の中。「あれ、オレはいつ殺されたっけ?」と、あの世で言い出す奴が大勢いそうだ。老人の映像が映し出されると、「え?なんであんたはその歳までこの街で生きてこられたの?」と驚くことができる。そういう街なのです。 子供だって平気で殺されるし、子供のほうも平気で大人を殺す。観客は結末は知らなくても、リトル・ゼが100%の確率で殺されるということを自信を持って予測できる。彼が、この街で、1日でも、いや1時間でも、まだ生きていられることが不思議に感じられた。リトルゼを殺した子供たちは、他の友達に、「今、そこでちょっとリトルゼを殺してきたよ」と、何のためらいもなく自慢するだろう。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-02 22:24:31) (良:1票) |
21.目まぐるしいカメラワークは本来は嫌いなのだが、この作品に関しては、片時も気を抜く間もないスラムの住民の鼓動が聞こえてくるようで、それほど不快感はなかった。それよりも、登場人物のほぼ全員に異様なほどの「生命力」が満ちているのが凄い。一度見たら頭にこびりつくほどの映画としてのパワーがある。犯罪描写一辺倒と見せかけておいて、さりげなく映像トリックや叙述トリックを織り込んでいるのも格好良い。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-09-02 23:51:40) |
20.たまにはこういう映画も悪くない。ほとんど無法地帯の「神の街」。南米あたりにはあるんだろうなこういう街が。 【CPA】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-06-23 12:45:25) |
19.単純に、面白かったよ。映画としての作りも上手く、グイグイと引っ張ってくれます。ただ、男性的な映画なため、女性に受ける映画じゃないなぁ・・・。まぁ、それにしても凄い世界だが、これが現実の世界だと思うと、ちょっとショックだわ・・・。 【瑞鶴】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-31 00:23:14) |
18.スラムというジャングルに住む人間という野生動物の生態をつづった秀作ドキュメンタリー。非常にリアル、芸術的なセンスもなかなか、ストーリーテリングも上手い、しかし・・・タフな一本。リアルに感じられれば、感じられるほど楽しい気分からは遠ざかってゆく。 【トマシーノ】さん [地上波(字幕)] 7点(2006-01-30 14:32:06) |
17.地球のどこかに未だこんな地域が残っているんだろうと思うと・・・恐ろしい。この映画は考えながら観る映画ではないですね。 【H.S】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-23 19:30:43) |
16.観ているこっちが狂ってしまってるんじゃないか、そう思うほどに感覚が麻痺してしまった。ハードな話なのにそれを感じさせない軽快なテンポ。実話ベースだというのを忘れるくらい。・・と、それは脚色が利いてるからだろうけど。重いはずなのにアッサリしていてしつこくなく、サラリと見終えた感があります。基本的に好きなジャンルではないのですが、映画としての完成度は高いと思います。 【HIGEニズム】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-18 07:13:42) |
15.本当に衝撃的だった!これが実話かよ!凄すぎ! 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-03 13:49:32) |
14.映画を通していろいろ学ぶことがあって、なんだか観てよかったな~ってな感じです。映画としての出来も決して悪くない。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-03 03:47:58) |
13.観なきゃよかった でも一気に観てしまった 世界の裏側ではこんな事が実際に起きているのね 信じられない 気持ち悪い はきそうになった 映画としては緊迫感あふれる映像で良かったと思う 【ぺぷとりじ】さん 7点(2005-02-01 19:13:03) |
|
12.主人公の印象が薄いけど話の流れを考えたらしょうがないかな? 【miso】さん 7点(2005-01-28 00:31:25) |
11.映画という観点から見ると、最新の映像技術や次々に切り替わる節操のない(まあ、スタイリッシュってこと)カメラワーク等、流行に迎合している感はどうしてもある。っが、、、約100分強の時間で、瞬きが、5回ぐらいしか、できなかった。 【Qfwfq】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-12-14 00:59:52) |
10.私の中のちっぽけな倫理観として。人が山ほど殺される映画に、「たのしー」「おもしろーい」と熱狂できない、というのがある。特に実話ベースの場合には(当たり前すぎるかもしれないけれど)。でも、この映画を見たとき、それが一瞬揺らぎそうになった。圧倒的なスピード感、スリリングなドラマ性、洗練されたカメラワーク、激情的な音楽のリズム……どれもが誰かを何かに駆り立てるようなパワーを孕んでいて、思わず私も、何も考えずに頭をブチ抜くキッズを笑いながら見て彼らの生死ゲームを楽しんじゃったり、手に汗握る抗争劇にジェットコースターに乗ったときみたいな超ハイな歓声あげて魅入ったりしそうに…………は、ならなかったけど。やっぱり、子供が子供を殺すことが、こんなきれいなエンターテイメントで語られちゃマズよ、という自分の中のクビキは確かに存在。でもカッコいいものはカッコいい!スタイリッシュ!という映像への賛美も。こんな感情の「ないまぜ」が生まれるのが、きっと「衝撃作」ということなんだろうな。 【中山家】さん 7点(2004-11-18 12:07:57) |
9.《ネタバレ》 平和ボケしてる自分らに考えられない世界が待っています。全体的に重い作品なのですが、音楽や演出の上手さで見終わった後もそこまで苦痛ではありませんでした。ブラジル映画初めて見たけど悪くねぇな。 【トシ074】さん 7点(2004-09-12 01:38:34) |
8.《ネタバレ》 凄くブラックな映画ですが何かに引きこまれる感覚でハマります。ブラジルの映画なので実は期待はしていませんでした。しかし、ストーリーが進むにつれて面白さがましてきました。強いものが上になる弱肉強食の世界が衝撃的!!見る価値は十分にあります。ラストでリトル・ゼがちびっ子に襲撃されているシーンが弱肉強食を再現しているこの映画のすべてです。 【マーク・ハント】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-08-09 06:39:40) |
7.カメラワークの勢いと計算性は最高。それだけで成立してる。ストーリーは・・・カメラワークを繋ぐために入れられた綿みたいなもんですな。 【キュウリと蜂蜜】さん 7点(2004-07-10 23:50:02) |
6.なんだろう、評価が難しいです。話がたいしたことは無い。しかし、この映画はリアリティさに重点を置いていて、話が今一つなのもリアイリティに含まれる事なのかな。視点がとにかく定まらないので観ていて非常に疲れます。いや、あるいは世界観のせいなのかもしれない。観終わって思ったのは、この映画は現地の人が観たらどういう位置づけになるんだろう?彼らにとってこの映画の世界は日常であって、なんで映画にするのかすら解らない程度のことなのかな。 【あさしお太郎】さん 7点(2004-07-07 14:03:53) |
5.映像的に凝りまくってて次はどんなトランディションがくるんだろうと楽しみながら見ました。ブラジルってあんなに撮影&編集技術が高度なんだ |
4.こんなに野蛮になっている地域があるとは。貧困の恐ろしさをあらためて感じた。子供が一人一人銃を持てる状況とは一体何なのだろう。簡易殺人的なところは、もうホラー映画並(ザ・チャイルド?)。スピード感のあるスタイリッシュな映像感覚に感心しつつ、一方大変な不快感と恐怖が心に残る。映像的刺激を求め、現実だとはいえ、ここまできてしまったのかという感じです。衝撃的な状況を凝縮させて見せているので、ブラジル人がこの映画を見たときの感想を聞いてみたい。 【チューン】さん 7点(2004-02-12 12:08:06) |
3.《ネタバレ》 体は小さいのにやることは凄くて怖い子供たち…。 銃ばっか使っていて「俺は強い」みたいなことを思っているのはどうかと思う。素手でも戦ってほしい。そこまで考える必要はないのだろうけど。そんなことあの人達に言ったって「あ?うぜーよ」ドキューン!ご臨終…となって終わりだし。幼い子供を射殺するところは一番緊張した。ストーリーは完全に理解できなかったけど「こんな世界もあるんだな…」と知れただけでもよかった。とてもリアルだったし。こんなとこ絶対行きたくない!日本ってほんと平和です… 【Syuhei】さん 7点(2004-01-07 14:44:26) |