10.ポル・ポト政権の「原始共産主義」なる理解不能な思想により数百万の人が虐殺された事実を伝えるインパクトはあると思う。ただ、アメリカのカンボジア侵攻とCIAの画策したクーデターがなければこのような悲劇は起きなかっただろうということを心に留めて欲しい。釈然としないものを抱えつつも力作であることは認めます。 【shakunin】さん 7点(2003-11-21 19:46:57) (良:1票) |
【虎尾】さん 7点(2003-10-19 18:13:20) |
8.見終って汗をかいている自分に気がつきました。感動しました。 【omut】さん 7点(2003-08-11 23:33:41) |
7. プロデューサーであるデヴィッド・パットナムは話題性を優先した映画制作ぶりが鼻について個人的に今イチ好きになれないのだが、「炎のランナー」と本作では演出の強烈なタッチの前に彼の助平根性が影を潜め、まずまず良作と呼べる出来。とは言え、何ともシャンバーグのエクスキューズっぽいノンフィクション原作及び本作にショッキングに映し出されるシーンそのままに鵜呑みにするのは非常に危険。同じアジアで起こった歴史的事実であるクメール・ルージュの内乱を、最後まで見届けずスタコラ逃げ出したジャーナリストの言い分&本作だけで断罪する前に自身で関連情報をよく吟味した方が良いだろう。そういう契機となるインパクトをローランド・ジョフィの演出によって世界に発信した歴史的意義は充分評価されて然るべき、とは思うが…。ラストの二人の再会もシャンバーグは感激だったかもしれないが、プランの心中は釈然としなかっただろうコトは想像に難くない。「何を今頃ノコノコと…」度合いの差は有れ、私が彼ならそう思っただろう。このスッキリしない割り切れ無さを抱えては残念ながら高得点は献上出来ない。プランを見事に演じたハイン・S・ニョールの痛ましい最期に合掌しつつ…7点。 【へちょちょ】さん 7点(2003-07-22 00:47:22) |
6.面白い面白くない、では片付けられない感じの映画。戦争はこわいので、絶対しないでほしい。ガイドの人が必死で田んぼとか走って逃げてるシーンが目に焼きついてます。ラストは普通の感動する映画だったけど、重要なシーンじゃないと思った。 【鉄男】さん 7点(2003-02-06 22:19:13) |
|
5.【☆】さんが言うようにこの映画が「アメリカの自己弁護」の側面が大きいことは見ればわかると思います。だから最後に「イマジン」で「ちゃんちゃん」っと終わったのには激しく反発を覚えました(まったくこれだからアメリカ人ってヤツは・・)。しかし、ホロコーストにしろ文化大革命にしろポル・ポトにしろ(あるいは「オウム」にしろ)、人間てのは情報を制限され閉鎖された集団社会では、特別な人間でなくても常識では考えられない狂気に囚われるのだ。それは決して他人事ではない。と考えさせられたと言う意味では評価できる映画だと思います。因みに主演のハイン・S・ニョールは後にLAの自宅で暗殺されました。 【黒猫クロマティ】さん 7点(2002-11-28 15:19:04) |
4.ベトナム戦争の影響を受けて、カンボジアに内戦が起き、そこから撤退する欧米人の慌てぶりが描かれる前半、あの写真が消えたシーンは、心底残念に思いました。その後、主人公の通訳が翻弄される運命。なんとなく「ビルマの竪琴」を想い出します。ポルポトの悪逆非道ぶりが見事に描かれています。 【オオカミ】さん 7点(2002-07-19 17:21:15) |
3.まぁ~俺的には 平和ボケしている我々日本人の若い世代は、やはりこう言う作品を一度は、観ておかなければ成らないのではないでしょうか。ただ最後二人が再会するシーンでは言葉は要らなかった気がしますが。 【東京JAP】さん 7点(2002-05-02 01:45:01) |
【白うなぎ】さん 7点(2001-11-13 00:52:17) |
1.あの白人カメラマンにはもう少し自分を責めてもらいたかった。まあ、アメリカ人らしいと言えばそうなのだが。あの白骨死体の場面は妙にリアリティがあってびっくりしました。許すことなんてない、という台詞は何となく東洋思想そのものな気がした。 【えむおう】さん 7点(2001-11-01 17:27:26) |