21.一部にあるギャグのためだけのギャグが「なくもがな・・・。」の感がありますが、問題意識と主義主張をコメディーの形に纏め上げたことはやはり天才のなせる技だと思うのでコメディーに私がつける最高点を献上します。現代の世界ではカストロ版(アントニオ・バンデラス主演)や金成一版(渡辺謙主演・・・ただしバットマンで悪役のイメージが定着することが前提)の同様の作品が絶対に必要だと思います。北朝鮮版に関して、さしもの勉強家の渡辺謙にもハングル語は難しいかもしれないので帰国した拉致被害者の方に吹き替えを頼むことにするといいと思います。(この作品中と同じでメチャクチャのほうがベターかも・・・。)でも、今でも北朝鮮にいらっしゃる拉致された方々はいわば非自己責任で捕われた人質のようなものなので、全員が無事に帰って来られるまでやはり北朝鮮版は作れないでしょう。人民が飢えているのに自分の父親の墓に巨額の費用をかけて、そして独裁者本人の暗殺を狙って失敗したという噂さえある昨今の原爆並メガトン級の爆発事故・・・ブラック・ユ-モアの極地だと思うのですが、「名誉毀損」の訴えなんか起こされたら映画会社はたまったものではありませんからね。この作品を見たヒトラーは激怒しただけで「名誉毀損」の訴えは起こさなかったのでしょうか・・・?公人だという自覚があったので起こさなかったのだと思います。「名誉毀損」の件に関しては作品冒頭に但し書きがあるので見逃した方と作品未見の方のために改めて拙訳を「小ネタ」に入れておきます。平たく要約すれば「テメエのことを言ってんだよ!テメエは悪いやつなんだ。わかってんだろうな!(チャップリン談)」ということになります。 【かわまり】さん 8点(2004-04-30 12:45:32) |
20.一見喜劇映画ながら実はナチス統治下の社会を強烈に風刺してるってのが凄いです。特にラストの(映画史に名を残すといっても過言ではない)名演説シーン。これがもし今だったら、と考えると、ただ奇麗事を並べてるだけに思えますが。この時代(1940年)というように考えると、これは映画という枠を超えチャップリンが心の丈をぶつけた全身全霊の言葉だということは想像に難くないでしょう。今も尚衰える事を知らぬ、底知れぬパワーをもった作品です。 |
【すごろく】さん 8点(2004-02-21 12:14:41) |
18.レビューするのにこんなにも悩んだのは初めてです・・・。チャップリン独特のしぐさや表情で見せる愛や平和への素晴らしい優しさが本当に大好きです。しかしこの作品でチャップリンが見せる演技は、平和や愛を飛び越えナチスに対する怒りを強く感じました。当時の時代背景を考える間違いなくこの作品は永遠に語り継がれるべき傑作です。ラストの有名な演説はもう床屋でもなくヒンケルでもなく映画から飛び出したチャップリンそのものだったと思います。ただその演説があまりには映画から飛びぬけていたため、その演説に至るまでにチャップリンが見せていた床屋でのパントマイムやハンナとの愛などが私の中で繋がらずなんとも言えない複雑な気分でした。作品の価値として「10点」、作品の内容の評価としては「7点」で総合で「8点」しました。「8点」とレビューしたもののこの傑作にこの点でいいのか今も悩んでます・・・。 |
17.チャップリン作品は初めて観ました。その中でも最後の演説はチャッ プリンの真剣で強くて熱い想いが伝わってきました。演説の一言一言 に重みを感じ、チャップリンの優しい笑いと暖かい感動を感じました。 【ボビー】さん 8点(2004-02-14 19:00:15) |
16.演説シーンは1000年後に残っていてもおかしくない。チャップリンはお茶目で、やさしくて、偉大な人物だ。 【マイアミバイス】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2004-02-03 04:17:07) |
15.《ネタバレ》 60年も前の映画なのに、いまだに笑える&感動できるのは、素晴らしい。特にムッソリーニもどきと、はりあうシーン(やたら低いイスとか)は笑ったなあ。それでいて、ラストの演説が流れるなか、倒れているヒロインが、空を仰ぎ見るシーンは、ジーンとくるんです。チャップリンの主張は理想論ですが、心に訴える力をもつ作品ならば、むしろシンプル過ぎるほどシンプルな理想論のほうが、強いメッセージを持つのだと思います。理想論でも、心に訴えることで現実を変える力を持つ可能性があるのが「芸術」であり、大衆娯楽である「映画」は(誰もが観れるから)特にその力が強いのではないでしょうか。チャップリン自身は結局、赤狩りで追放されてしまいましたが、この映画は今もたくさんの人に観られ、強いメッセージを発し続けています。 【IKEKO】さん 8点(2004-01-29 03:31:07) |
|
13.《ネタバレ》 チャップリンものは好きです。なぜなら笑いの中に優しさがあるから。 この映画はヒトラーを自ら演じボケボケ行動でヒトラーへ憎しみというより笑わせてくれる。映画全体にやさしさが漂い理屈っぽくない。 そして最後のチャップリンの演説でチャップリンは真剣に訴える。 人は理屈や知識よりまず何より優しさが大事なのだと。 【+ЯФФК+】さん 8点(2004-01-06 08:54:16) (良:1票) |
12.当時の世界情勢を考え、チャップリンの最大の努力がにじみ出る構成。政治的なメッセージを茶目っ気たっぷりに伝え、現代の毒舌批評などより遥かに意義のある、また共感しうる作品である。 【POKKY】さん 8点(2003-12-23 21:49:31) |
|
11.あのナチスに「剛速球」を投げつけた作品。あの時代にあの発言をするのは、「マイケル・ムーア」より上(当然か・・)。この作品以外にも、ナチスに「魔球」を投げたつけた傑作「生きるべきか、死ぬべきか」があるので、是非ご覧下さい。 【STYX21】さん 8点(2003-11-13 05:27:35) |
10.《ネタバレ》 この時代に、この映画を作ったことに意味がある。最後の演説が有名だが、地球模様の風船を、もてあそび最後に割れてしまうところがシュールである。チャップリンは偉大やなあ。 |
【BAMBI】さん 8点(2003-10-25 13:47:49) |
8.多くの人に見てもらいたい。あの時代に作った作品だからこそ、それだけで価値がある。今後もきっと永遠の作品となるだろう。チャップリンが生きた時代。この作品と共に事実が風化しないことを祈る。 【西川家】さん 8点(2003-09-12 17:14:57) |
7.ギャグも命がけ、ここでのチャップリンは明らかにキートンよりも危険なことをしています。ここまで完璧な映画はそうそう無いと思いますが、逆に完璧すぎてちょっと入り込み難いところがあるような気がします。何を喋っているのか分からないにも関わらず笑えるヒンケルの演説。愛と自由、そして正義について訴えたチャップリンの言葉は 果たして今の人々の耳に届いているのでしょうか…? 【かんたーた】さん 8点(2003-09-05 18:42:12) |
6.これは批判が難しい映画だ。ヒトラーの存命中、あそこまで彼を茶化したコメディアンはチャップリン唯一人のみだったそうだ。そんな彼も戦後は赤狩りの憂き目に遭いアメリカを去ることになる。やはり最後の演説に賞賛は集まっているが、ではあの場面のまでのドタバタ劇は何だったのかと疑問に思う。コメディなら徹頭徹尾、最後までとことん皮肉で茶化して欲しかった。点数には迷ったが、やはり低い点を付けるのには畏れ多いのでこの点を。 |
5.時代背景を考えて下さい。1940年はナチス全盛の時代。イギリスを除く全ヨーロッパはヒトラーのものだったと考えて良い時代の作品とはとても思えません 【Ruah】さん 8点(2002-10-28 16:46:42) |
4.チャップリンの演説の中の緩急のつけ方があまりにもうま過ぎてジーンとした(話している内容に対してというより)。演説がうまい人(内容はともかく)に対して人々ってものすごく洗脳されやすいのと違うのか(洗脳する上で演説がすべてとは思わないがこの映画を見た限り)と思ってしまい恐怖心を覚えてしまった。 【K造】さん 8点(2002-10-23 15:23:06) |
3.この映画でチャップリンはアメリカから追放されたんだよね。あの演説は今の時代も必要なもの。今のアメリカやイギリスの現状を見たらチャップリンは悲しむだろうな… 【キャリオカ】さん [DVD(字幕)] 8点(2002-07-05 18:31:36) |
【チビすけ】さん 8点(2002-03-05 20:37:48) |