52.《ネタバレ》 まず一言、面白い! でも、いくら「事実に基づいた…」と前置きしたからといって、どんなストーリーにしてもいいのか? ホントに本当なの?! 日本で作ったら誰も相手にしないよ。こんな設定!。 いなくなった息子が全く違っていて、そのまま話が進むものかと疑わずにいられない。 他人の子と対面して、母親が「もしかしたら私が混乱しているのかも…」って言うか?! でも、まぁいいか…。 まず、息子だと名乗り出た子供が、まるでオーメンのダミアンのようで怖かった。 それから警察を敵に回すというのは「セルピコ」を観た時のようで、これもまた恐ろしい。 あ、それから、この映画、吹き替えがミスマッチです。 普段吹き替えで観ている私ですが、本作は字幕スーパーで観た方がいいです。 吹き替えだとジョン・マルコビッチが全く生きてないのです。マルコビッチ演じる牧師と警察と、どっちが正義なのかわからないくらい声優の声が怖い。 アンジェリーナ・ジョリーの見方になる者が警察に対抗できるかどうか、そこんとこの力関係が微妙でスリルがあり、さらに感情移入できる。 どっちのほうへ進んでいくのか全くわからないまま、あっという間の2時間20分、最後は、いかにもイーストウッドらしい、観客には、スプーン一杯の幸せを味あわせてエンディングロール、いい映画でした。もう一度字幕で観賞しました。 【クロエ】さん [DVD(吹替)] 8点(2012-08-27 04:19:23) (良:1票) |
51.'10.7 鑑賞。クリント・イーストウッド は年老いた益々盛ん!凄くいい作品。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-07-13 11:47:38) |
50.《ネタバレ》 ラストがすぐれている。人間の内面がストーリーに入り込んでいる。希望があれば人間生きていける。 【わんたん】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-05-06 21:25:37) |
49.《ネタバレ》 凄まじい映画だ。個人的にはイーストウッド監督作品の中でもベスト1、2を争う。重厚な映画だが間延びもなく緊張感が途切れる事もない。約二時間半、釘付けになって、観終わった後も色々な想いが渦巻いている。後味が悪い結末だが、全く希望がないわけでもない。・・・この辺がさすがイーストウッド監督、毎度ながらクセ者だ。恐ろしい現実を描きながら、絶望だけで終わらせる事もしない。完全な絶望なら、それはそれで娯楽映画的なカタルシスも生まれたと思うが、そうはさせてくれない。きっとそれが人生だからだろう。希望を捨てず、楽観も出来ず、強く立ち向かうしかない。実話を基に、それがどの程度まで脚色されているか、もはやそんな事は問題ではない。この映画は特定の事件や時代に限った事ではなく、今の社会にもそのまま通じる、理不尽さと、それに翻弄される人の姿が描かれている。平凡な女性が持つ強さと弱さの間を行き来するアンジェリーナ・ジョリーの存在感が凄い。クラシカルな画面の中にすっかり溶け込んでいるが、時折見せる眼光、特別な意志の強さは他の演技派女優には望めないものだし、それを見越しての起用だったのだろう。完全にハマり役。理解者である牧師を演じるジョン・マルコビッチも、単なる「良識人」的な演技を越えた異様な迫力を放つ。敢えて難を言えば、中盤、猟奇事件に荷担させられた少年の「悪夢」が(ほんの数秒だが)いかにもショッキングなアングルで、映画全体のトーンを乱しているように見えた。 【i-loop】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-30 04:23:31) (良:2票) |
48.事実は小説よりも奇なり、とはよく言ったものだ。そして、その事実を本作はただただ丁寧に再現している。もちろん脚色や誇張はある。しかし、クリントイーストウッドの演出は、観た人の心を揺さぶり、この事実を人々の記憶に残すための必要最低限なものでしかない。陳腐な言い回しかもしれないが"匠のなせる技"であると思う。 アンジェリーナ・ジョリーは言われなければ気づかないくらい、普段のアクティブな印象とは異なるが、特に違和感はなく、むしろハマっていたようにすら感じる。クリントイーストウッドにはそれが分かっていて選んだのかと思うと、さすがである。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-12-05 04:06:46) |
47.《ネタバレ》 実話と知らなければ“馬鹿な脚本書くんじゃねえ”と思っただろうな。たった5ヶ月離れただけで母親が我が子を間違えるわけないだろう。映画見に行こうねの約束を守れなかった、これだけで胸が潰れそうなのにミセス・コリンズの遭遇する苦難はもうこんなもんではなかった。虚像を押し通そうとする警察の乱暴ぶりったら戦慄する。手に負えないとなると精神病院送りってさながら旧共産圏の秘密警察のよう。あまりの理不尽さに歯の根が合わない。かちかち。アンジーと一緒に慟哭しながら、『もしかしたら』のわずかな希望にすがりながら終盤まで一気にもってかれた。正義の役どころの牧師がばっさばさと成敗に至るシーンが黄門様みたいでこの辺はイーストウッドのわかりやすさがまた出たーと思ったりしたけどそれほど鼻白まない。美しく撮られることを放棄したアンジーの役者魂に脱帽。9歳の息子がいなくなったら私も正気ではいられない。サインをしたら、もう捜せなくなる。たとえ精神病院でリンチをうけようと、それは私も絶対闘うだろう。絶対だ。 【tottoko】さん [DVD(吹替)] 8点(2011-09-01 00:46:43) (良:2票) |
46.《ネタバレ》 子供が行方不明になった母親の姿が悲しすぎる。早く見つかって欲しいと思いながら見守るように観ていた。更に追い討ちをかけてニセの子供と過ごす。もう耐えられない。でもこの母親は強い。警察に立ち向かい、精神病院を乗り越え、真実を求め生きて行く。夢中に見れた。見応えあり。 【たこちゅう】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-05-27 22:18:41) |
45.映画そのものを鑑賞するというより、考えさせられることが多すぎて、苦しくなる映画だ。今はここまでのことはないとしても、同じ構造は、人間の社会には必ずある話として受け止めたい。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-05-02 23:05:20) |
44.《ネタバレ》 母親の追い込まれていく状況と、息子を想い続ける強さに感情移入した。 あとは警察のような組織が権力を持ちすぎた場合の怖さがよく描けていた。 何点かの修正でもっとよくなったかも。 実話をもとにしているらしいが、この演出だと、母親が息子(偽)と最初に引き合わされたときに頑強に否定しなかった理由がよく分からない。 不安な日々を送り過ぎて事前に混乱して取り乱している様子などが挿話してあれば、警部の説明に説得されてしまう様子ももっと説得力があったろうに。 あとはウォルターが逃げ出したときの様子についてサンフォードに聞くシーンがないのもいただけない。不要な疑問を持たせないために犯人が追いかけるさいにサンフォードも車に乗せなければよかったのに。 【かずろう】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-04-25 01:33:25) |
43.《ネタバレ》 これはヘタなホラーよりも余程恐ろしい。権力が腐った人間に牛耳られるとどんな事が起きるかということがよくわかる。 昨今の冤罪事件などを見れば、事件から1世紀ちかく経った今日でも、これはタイムリーなテーマであると思う。 こんな恐ろしい物語をイーストウッドは奇をてらうことなく、淡々と、いつもの彼らしい視線で物語を紡いでいく。 不正義に対する熱い怒りは伝わってくるのだが、それを過剰に騒ぎ立て演出したりはしない。あくまでも淡々と、人間そのものに対する暖かい視線を忘れない。 主演のアンジェリーナ・ジョリーは、女優業以外での話題ばかりが先行しているが、彼女の出演作を観るのはこれがはじめてとなった。 いや、本当に魅力的な女優だ。彼女はもう俳優業への興味を失ってしまったらしいと報道されているが、きっとそれだけの枠に収まらない人物なのだろう。 【ロイ・ニアリー】さん [DVD(吹替)] 8点(2010-12-09 13:44:07) (良:1票) |
|
42.《ネタバレ》 重い内容だったが感情移入でき、映画に入り込んだ。 ハッピーエンドではないのが残念だが実話らしいので実際もこうだったのだろう。 アンジーといえばアクションばかりだと思っていたが こんな役柄も高いレベルで演じられることに驚きと尊敬。 【虎王】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-08-22 23:09:15) |
41.《ネタバレ》 素晴らしい映像と、鳴っている時と鳴っていない時のメリハリが利いた音楽が素晴らしかったです。 ラストがあまりに「正義が勝つ」的な結末だったのでアメリカ人が好きそうなエンディングだな~とちょっとがっかりだったのですが、実話の結末と同じなんですね。 悪が裁かれても結局子供は帰ってこないという結末が余韻を残します(ただしこれも実話通り)。アンジュリーナ・ジョリーも意外や適役でした。 この映画もイーストウッドの傑作の一つだと思います。 【仏向】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-08-01 14:17:07) |
40.《ネタバレ》 クリント・イーストウッドの映画を今まで一度もいいと思ったことがなかったが、これは違う。イーストウッドの他の映画と同じように地味で、静かな映像でありながら、観客をひきつけて離さないストーリーを持っている。 警察という権力機構が腐敗した体質を持っている場合、人間をここまで不幸に陥らせることができるということに戦慄を覚える。 警察署長と極悪警部は更迭され、「復讐」には成功する。この映画の唯一の、痛快な部分である。結局ウォーリーは見つからないのだから、悲劇であることに変わりはない。だが、映画は陰鬱ではない。アンジュリーナ・ジョリーの力強い瞳が意志の強さと息子への愛を表現し、爽快でさえある。 傑作だと思う。 【佐吉】さん [DVD(吹替)] 8点(2010-07-14 18:04:03) (良:1票) |
39.《ネタバレ》 切ない話だけど丁寧で心に響く良い作品です。 しかし、これって実話?80年前だけど先進国で・・、びっくりだよね 【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-02-10 01:37:57) |
38.《ネタバレ》 面白いですよ。テンポもいいし、引き込まれます。ハッピーエンドではないけど、実話なんでしかたないですね。それにしても警察酷過ぎ。 【まんせる】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-02-09 19:57:23) |
37.ヒドイ話です!全く、権力の腐敗を含めて、これが事実とは・・・ 、言葉も有りません。どのような虐待行為でも、この映画の前では粉々にかすんでしまいそうな重苦しくて恐ろしい、日本では昭和初期の時代に発生した、とんでもない事件でした。 【白い男】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-01-22 23:23:30) |
36.イーストウッドは本当にすごい・・そしてすごい化粧も自分のものにしてしまうアンジーさんはもっとすごい。ひたすら子どもの帰りを待ち望む母親を完璧に演じきっている。 最後にかすかな希望の光を与えてくれてありがとう。 【AKO】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-07 18:12:53) |
35.イーストウッド作品は時に冗長になりすぎる傾向がありますが、本作は娯楽作顔負けの勢いで物語が進行し、監督作中もっとも面白い作品となっています(楽しんで見るような題材ではありませんが、ここはあえて「面白い」と言います)。ここのところのイーストウッドといえば、人生を知り尽くした御大が、まるで仙人のように淡々と哲学を語る作品が多くなっていますが、本作は観客の感情を刺激するダイナミックなドラマ作品として製作されています。イーストウッドのストーリーテリングは神業の域に達しており、呼吸をするかの如く的確な演出を披露します。わずかな時間でコリンズ親子の強い絆を描き、観客にこの親子を好きにならせる冒頭からして光っています。またアンジーの元にやってきた謎の少年や、臭いものに蓋をすることしか考えないLAPDのイヤらしさときたら見事なもので、見ている間中はらわたが煮えくりかえる思いがしました。それに対するブリーグレブ牧師は、西部劇のヒーローか、ダーティハリーかと言わんばかりの頼りになる男で、「この人が来たからには正義がなされるはずだ」という安心感は抜群。戦うことに迷ったり、弱かったりするここ最近の正義の味方には欠けている魅力を放っています。彼が現れるタイミングも絶妙で、クリスティンが追い込まれて追い込まれてもうダメかという時にやってきて、悪事をなしていた者を黙らせる展開にはアクション映画以上のカタルシスがありました。この辺りは、娯楽作も多く手掛けてきたイーストウッドならではの巧さでしょう。。。子を失った親の物語としては「ミスティック・リバー」と共通していますが、「ミスティック~」に描かれる父親のリアクションが怒りと復讐心を中心としているのに対し、本作に描かれる母親のリアクションは、ひたすらにわが子の生存を願い、その他のことは(憎むべき犯人や、自分を傷つけた警察すら)ほとんど目に入っていないというものでした。権力との戦いはブリーグレブ牧師に任せ、クリスティンがとる行動は全て息子の方へ向いたものとした構成上の判断は的確。普通の監督が撮れば犯人への憤りや警察への復讐を描いてしまうところですが、そうはしなかったイーストウッドはやはり仙人の域に達しているようです。 【ザ・チャンバラ】さん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2009-12-25 15:31:16) (良:2票) |
34.非常に理不尽かつダークな実話を元にしたストーリーを決して退屈にならない「エンターテイメント」で纏め上げ、かといって同じ分野が得意のスコセッシやコーエン兄弟ほど軽くもならない重厚な社会派作品に仕上がっている。そもそも警察の大汚職などそこらの影響力の無い監督に扱えるわけが無いわけだが、シドニー・ルメットの後のハリウッドの社会派作品を引っ張るのはイーストウッドだろうか。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-12-11 18:51:55) |
33.《ネタバレ》 淡々とした雰囲気の中に正義を貫いた母が子を想う気持ち、その力強さが滲んでいました。観賞後実にスカッとする作品です。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-17 20:33:29) |