30.1回観ました。意味不明なんだけど、妙に惹かれるものがあったので、続けて2回目を観ました。そしてら1回目でわからなかったことが、わかるようになり更に惹かれました。流石に続けて3回はやめましたが。観れば観るほど引き込まれていく。これがリンチならでわの良さなんですかね。 【tantan】さん 8点(2004-10-25 23:57:23) |
29.わかんねえええええええ!なんだこの映画は。いきなりレズビアンに走り出すし。最初っからちょっと変だと思ったけど、最後まで変だったなこの映画。いったいどんな謎が隠されているのか必死こいて考えましたが、妄想?現実?いまいちわからず、自分の理解力と感性の至らなさを痛感させられました。ちくしょぉぉぉぉぉ。結局解説サイトをみてなんとなく理解しました。もともとそんなに集中して映画を見る方ではないので、一度軽く見て理解できない映画は嫌いな性質なのですが、ここまでわからなかった映画は生まれて初めてだったので、ある意味新鮮さも含めてこの評価。 【りょう】さん 8点(2004-08-03 03:54:04) |
28.《ネタバレ》 オープニングから箱を開けるまでがダイアンの夢だと思います。 珈琲カップや灰皿、気をつけてみていると全て繋がります。 登場人物も多くてとてもわかりづらいですが、神経を集中して見ていると、あれこれ想像ができてかなり面白かったです。 オープニング、ジルバのシーン、オーバーラップしてダイアンを挟んで立っているのはダイアンの両親だと私は解釈しました。 最後にでてくる、あの気味の悪い老夫婦がそうです。 両親の期待がプレッシャーだったダイアン。 最後あの老夫婦(両親)が小人になって狂ったようにダイアンに迫ってくる様は両親の過度の期待、ダイアンにとってはプレッシャーを表していたのだと思います。 一番好きなシーンは夜中に二人で行った劇場で歌手が歌う所。 あの歌はとてもダイアンの心情を表していたと思うし、あの歌手の声もよかった。じーんときました。 ひとつ気になったのはダイアンがレズビアンである必要があったかなーと思うのでした。 まあ、監督の自慰的な映画なのかな? 私は面白かったです。 【ぷー太。】さん 8点(2004-05-23 12:48:27) (良:1票) |
27.この映画はそう単純ではない。しかし、内容の分析については、ネットで検索すればいくらでも見つかる。そこで整合にして緻密な解釈を発見し、本作が細部まで作り込まれていることに気付いて感心したが、逆に理解してしまったことで、この作品への評価が下がってしまった(それでも8点)。やはり、いくつかの手品のタネのように、わかってしまうと面白くないことがある。人生はそう単純ではないものだ。もっとも、もう一度見てみればまた印象が変わるかもしれない。繰り返し見る気が起こらないという方は、奇矯な言動や性的倒錯が生み出す「濃さ」に辟易してしまったのだろう。10年以上前、映画「ツイン・ピークス」を見た時、私も同じように感じたと思う。しかし、年を経て色々なことを見聞し、体験していくうちに、多少の刺激では動じなくなった。今後、本作を繰り返し観ることになるとすれば、それは自分が鈍感になったからというわけだ。鈍感であるからこそ、物語の奥深くに向けて鋭敏になれる。人生はそう単純ではないものだ。 【山の木屑】さん 8点(2004-05-20 13:29:25) |
26.この映画のレビューを書くと、どうしても個人的な解釈を長々と書き連ねる物になってしまいがちだと思うが、この映画は元々TVシリーズ用に企画された物がボツになった所から始まっているので、思わせぶりだが劇中では本当に何の意味もない人物も多いし、謎の解釈についても監督のデヴィッド・リンチが「観た人が自由に考えてくれればいい」と言っているので、絶対的な正解という物はないのかもしれないし、こういう意図的に見る側を混乱させようとして不規則に組み立ててあるパズルを理論的に理解しようと努力するのは馬鹿らしい、と何度も観た結果、思った。「注意深く何度も見れば分かる」のではなく、証拠がないという事は何を言っても推測に過ぎないという事で、誰かも言っているように抽象画を愛でるように楽しむのがこの映画の正しい楽しみ方じゃないだろうか。実際、「冒頭シーンと最後はループしている」「いや、してない。だってさあ...」などと、あれこれ言いながら少なくとも数日は楽しめるし、オペラハウスのシーンは訳も分からず感動した。それでいいのかもしれない。逆に考えると、ストーリーの整合性如何に関わらず、一流の役者は一流の演技するんだなあ、と感心する。監督って楽な商売かもしれない。 【Goripon】さん 8点(2004-04-15 00:38:17) |
25.??? ?????? こう解釈していいのか?あの場面からは、xxxなんだな。そうなのか?で、皆さんのレビュー見たり検索で調べたりしたら、どうやらその通りみたいなんで、とりあえずほっとしました。ネタバレせずこの映画のレビュー書くのはつらいっす。工夫しましたが、すみません。 |
24.《ネタバレ》 リンチの傑作「エレファントマン」は僕がこれまで生きてきた人生(といってもまだ14歳だが)で唯一泣かせてくれた映画なので同レベル或るいはそれ以上の作品に仕上げてくれたかどうか心配だったがまったく時間を感じさせずに幻想的な映像で魅せてくれた。まさか前半が夢だったとは・・・。もう一回観なくちゃ。 【チャールストン】さん 8点(2004-01-05 21:59:28) |
23.《ネタバレ》 結局、2度見ても内容が理解できなかったのですけども、まさか、こんなところでナオミ・ワッツが脱いでしまってたなんて知りませんでした。かなり得した気分になりました。 【3737】さん 8点(2003-12-21 11:20:12) |
22.映画において、理路整然としたもの(謎はちゃんと解く!)を求めていた私は、この作品に心をかき乱されました。ネットにていろんな解釈を読み、でも細部は納得できない。しかし、「ナイト・ピープル」というデビット・リンチのドキュメンタリーDVDを見て彼の作る映画やTVに筋を求めてしまうことが間違いだとわかり、そしてリンチ作品を映像と感覚的気持ちよさ(&気持ち悪さ)で見ることができるようになりました。この残された矛盾もまたやったかリンチって楽しめばいいのですね。どなたかが書いたように、夢って不確かなものですから(自分が別人になることもあるし)この作品では矛盾とはいわないかもしれませんね。 そう、綺麗です。そして、二人の恋(前半のベティとリタ)も感情移入が出来てしまって(なんでおまえら恋するんじゃ-っていう映画あります。MIB2とか)うっとりしました。クラブ・シレンシオもぞくぞくです。 【kithy】さん 8点(2003-12-12 22:27:42) |
21.《ネタバレ》 ダウンを見てナオミワッツにはまり、リングを見て、マルホランドドライブを見ました。最初は意味が理解できませんでしたが、2回目やっとわかりました。オープニングからリタが青い箱を開けるまではダイアンの夢の中の物語なのですね。だからダイアンの周りの人々が違った役で夢の中に出てくる。映画だと、青い箱を開ける時に、トイレへ離席するともう訳わかんなくなるでしょうね。なかなか面白かったです。リンチ監督の次回作もですけど、ナオミワッツの次回作に期待! 【SAMO】さん 8点(2003-11-05 18:12:33) |
|
20.レズシーンはちょと興奮してまいました。このわけのわからなさが好きです。リンチではイレイザーヘッドが一番オススメです 【のりまき】さん 8点(2003-09-30 11:33:16) |
19.前半、普通に「どうなるのかな~」たまに「??」ブルーボックスを開けたあと「なんじゃこれ」→「えっ?」→「もしかして」→「そういうことか!」→「なるほど!」→「でもなぁ」→「また今度もう一度見よう」となりました。奥が深いです。 【R&A】さん 8点(2003-08-17 15:05:57) |
18.あー、、、やられた、、、。眠れませんでした。 |
17.一度観て???。二回目は?。うーん、わからない!もう一回!! 【ひなた】さん 8点(2003-06-23 22:37:12) |
16.リンチのファンではありませんが、この作品はすごいと思いました。他の作品より、難解でない分(ストレイト・ストーリーは除く)、リンチの仕掛けが分かり易いので、もう本当にこの監督は、滅多にいないような才能の持ち主だとやっと分かりました。リンチファンの方、遅ればせながら反省しております。私はアホでございました、申し訳ございません。題名から、登場人物の名前から全てにちゃんと意味があるんですね。無駄なシーンなんて無いんですね。リンチ作品は、全編の細部にまで盛り込まれた監督の企てが、何処まで分かるか(映画ファンであればあるほど分かる?)によって、面白いか面白くないかが決まるんでしょう、きっと。でも、この話悲しすぎます。ハリウッドの主演女優を目指して挫折、ついには殺人の依頼までしてしまう、クラブ、シレンシア(サイレンス?黙祷、つまり死後の世界?)だっけ、泣き女が歌う歌と涙こそ、彼女の生きた人生そのもの。2人の主演女優もとても良かったです。でも、ちょっと懲りすぎ?考えすぎなきゃならないのが、疲れました。 【大木眠魚】さん 8点(2003-06-11 00:33:24) |
15.物語と映像と音楽の融合。時間軸と妄想のトリックさえ見破ればこの映画を十分に楽しめるはず。タイトルのネーミングも絶妙。 【april】さん 8点(2003-05-06 18:34:40) |
14.ナオミ・ワッツの清楚な感じの美しさ故、サスペンスとしての謎解きにきっと答えがわかると思ってしまい、見終わってからいろいろ考えるけど、やっぱりよくわからず。リンチ・ワールドは本当にもつれた糸が絡み合った世界。 【JEWEL】さん 8点(2003-05-04 23:40:49) (良:1票) |
13.この映画と「ルル・オン・ザ・ブリッジ」を見比べると面白い。人生の最後に見る夢、それこそが「映画」の目指す最高のフィクションなのか? 【EACON3】さん 8点(2003-04-24 22:21:56) |
12.難解だと言われるリンチの作品でちょっと構えてしまいましたが、見終わってみると予想に反してサスペンスというより哀しいドラマでとてもよかったです。思い通りにならない人生、カーミーラへの想い。死ぬ刹那にダイアンが見た、夢、理想、美化された過去。ハリウッドに憧れた、女の哀しい現実、結末に、彼女(ダイアン)を主演女優として彼女の夢、罪の償いを一編の映画として見せた。そんな感じの切ないラブストーリーでした。ハリウッドに飲み込まれた多くの女たちへの、リンチからのオマージュのようにも思えました。 【EACON2】さん 8点(2003-04-20 22:58:22) (良:1票) |
11.視聴者に無理難題を突きつける相変わらずのスタンスを守った作品だが、どういう訳か今作に限っては解きたい気持ちが持続された。それでも、ラストが近づいても絡み合った糸は解けず、相も変わらず?マークで見終わったが。すでに手は再生ボタンを押していた(一応DVD)・・。デビッド・リンチの狙いはこれか! 【ゆたKING】さん 8点(2003-04-16 18:34:07) |