55.《ネタバレ》 人間の成長を描いたいいー映画。親離れと子離れ。生命の誕生と死亡。孤児に夢を抱かせる先生が温かくも痛々しい。トビーマグワイヤの上半身がスパイダーマンと比べるとひ弱。筋肉トレーニング大変だったんだろうなと思わせます。最後に軍人の夫が下半身不随になり子どもが作れなくなってしまうのも皮肉ですねえ。 【バチケン】さん 8点(2005-01-08 16:08:05) |
54.こういう自分とは違う別の人生観に触れられる映画が好きです。 【ねぎたろう】さん 8点(2004-12-27 00:35:18) |
53.悲惨だが彼らにとって孤児院は家であり孤児は家族。役割的にマグワイアはお母さん役なんかな?背景にグッときました。 【モチキチ】さん 8点(2004-11-11 17:39:36) |
52.《ネタバレ》 心に残るよい映画だったと思います。エーテル気持ちよさそう。 【かじちゃんパパ】さん 8点(2004-10-09 08:24:03) |
51.世の中には、絶対守るべきルールとそうでないルールがあるんだ、ということをおしえてくれた作品です。 【ぷっきぃ】さん 8点(2004-08-23 14:53:32) |
50.「シッピング・ニュース」を見て、同じ監督のものをと思い見ました。「シッピング・ニュース」が自分好みのストーリーだったので、この作品はどうかなあと思っていたのですが、何度か泣きそうになりました。トビー・マグワイアの抑えた演技は、非常に好感が持て、マイケル・ケイン演ずる孤児院の院長の愛情に、胸を締め付けられました。また、華を添えるシャーリーズ・セロンの美しさにやられました。やはり、孤児院の子供たちと言う愛情に飢えた子供たちが主人公と言う時点で、泣けます。それをうまく泣かしてくれる映画にしているのがさすがハレストレムと思いました。また、「堕胎手術の成否」という、もう一つの難しいテーマを嫌味なく表現している点でもすぐれた作品だと思います。 【如月CUBE】さん 8点(2004-08-19 18:09:32) |
49.生々しく痛い映画って苦手なんですが、気になって何度も見てしまう映画。ストーリーは辛いところもあるけど、トビーの透明感ある演技やかわいい子供たち、物語全体を通して流れる穏やかな雰囲気、美しい自然や音楽などを見てると心がホッとします。 「おやすみメインの王子、ニューイングランドの王」という言葉に深い愛を感じました。とても考えさせられる映画。 【Cloe.】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-06-23 10:48:13) |
48.子供が「自分を選んで!」と売り込んでいる姿があまりにも必死なので観てて切なかった。そしてそれが極端になると選ばれなかった子が選んでもらった子に対して嫉妬までしている。このシーンは胸が締め付けられるし普通の家庭に生まれ育って良かったなと素直に実感してしまう。 【tetsu78】さん 8点(2004-06-15 18:35:50) |
47.トビー・マグワイア目当てで見ましたが(目の演技が深くて好き) ボンボン顔で心配しましたが、この役もやりこなしてます。 一見浮いてるようにも見える爽やかさ真面目さは、 このアカデミー賞男優のマイケル氏の言葉でリアルさが感じられました。 君は特別な子なんだ、そうどれほど愛していたかこの義父の演技は、 確かにさすがにうまいなと感心。これ以上の助演賞はないでしょう。 用事で二回に分けて見てしまい集中しなかったのですが、 それでも評価は低くはありません。確かに難しいどうにもならない ものを書いているのですが、それでもうまくまとめられ品も感じました。 とにかくピアノがいい。旅立ちと自立もテーマにしていますが、 この音楽や普遍的なテーマと映画の中の映画に、 ニューシネマパラダイスを重ねてしまいました。 ニューシネマパラダイスのより暗い一般受けしない題材でしたので、 損な作品ではありますね。 あと面白いことに、日本語吹き替えにすると、 カルピス子供劇場のふんいきですよ。 【アルメイダ】さん 8点(2004-06-15 04:34:22) |
46.きらいな映画ですが、点数高めです。女性には優しくしないといけないですね。 【よしふみ】さん 8点(2004-06-14 12:52:14) |
|
45.何だかいろいろ考えさせられた。法律とは別に、その場所その場所での規則、決まりがある。それに伴い存在する違法行為、規則違反がある。「罪」とは何か。基本的に「罪」とは悪いことだけど、許すべき罪もある。規則を守ることだけに執心するのではなく、その規則の真意や価値を考えることが本当に大切なことなんだろうなぁ、と思った。 【ちゃか】さん 8点(2004-05-14 12:47:29) (良:2票) |
44.《ネタバレ》 この映画のタイトルって・・少し主題と逸れてませんか?どっちかって言うと、孤児院の話のほうがぐっときました。最後の方は涙がホロリと・・なかなか良くできた作品です。少し重たいですけどね。 【たまごくん】さん 8点(2004-04-07 11:23:22) |
43.トビーの役はハマリ役だと思う凄い可愛く感じたけどシャーリーズ・セロンは服とかが似合ってない!泣けるとこを探しながら観てたけど結局泣けなかった・・・。 【愛しのエリザ】さん 8点(2004-03-29 22:14:58) |
42.ラーチ先生や看護婦・孤児院の子供たちと出演者全ての演技が非常に良かった。トビー・マグワイアがあまり好きではなかったが、この映画の役柄にははまっていたと思う。孤児院を出て世間のことを知り再び孤児院に戻ってきた彼は以前とは違い自分の意志をしっかりと持っていたはず、最後に彼が本を読み終わり扉を閉めた後の子供たちの微笑みが最高によかったです。 |
41.サイダーハウス・ルールとはリンゴ酒・ジュースを作る作業小屋に貼ってある規則のことで、その象徴するものは映画を見れば分かるので書かない。物語は旅立ちと帰郷という、青春の永遠のテーマを一人の孤児を通して描く。原作・脚本があの「ガープの世界」のアーヴィングだから、それだけで面白そうなことが分かる筈である。アカデミー助演男優賞を得たケイン始め、脇役人の好演も見逃せない。 【きりひと】さん 8点(2004-03-12 18:52:49) |
40.《ネタバレ》 色々と重いテーマを詰め込んだストーリーだったと思います。そういう、普段なかなか考えないテーマを考えさせてくれるものとしてはいいと思います。キャンディが意外にもあっさり主人公を捨てたのが「えっ!?」って思いましたが、あれも彼女なりの本来の彼氏さんへの誠意だったのでしょう。ラストにさしかかる辺りから、最後のセリフまでのトビー・マグワイアの表情が印象的でした。何だかすっきりした笑顔だったので。 【無雲】さん 8点(2004-03-10 00:10:21) |
39.《ネタバレ》 よかった。でもいくつかのわだかまりが残る作品。ホーマーが孤児院に戻って本当によかった!トビ-・マグワイヤのおさえた演技がわざとらしくなくて好き。キャンディが最悪。 |
38.私はアクションが長くてくどい映画は眠くなるが、この映画やギルバートグレイプを見ると夜中でも目が冴えて最後まで見てしまう。人生は明るく楽しい事ばかりでは無くむしろ暗くつらい事の方が多い。でもそんな人生で小さな幸せを見つける事が出来ればそれだけで人は生きていける。映画を見る、食事をする、人を好きになる、全て人生における幸せな瞬間です。 【なつもも】さん 8点(2004-02-17 14:28:52) (良:2票) |
37.《ネタバレ》 堕胎に近親相姦、負傷兵まで登場し、テーマは「生きていくうえでのルール」。こんなに重たいものが揃っているのに、ちぎれ雲がぽかっと浮かぶ空みたいな、穏やかな流れがとぎれない映画だ。大きく貢献しているのは孤児院の子どもたち。ハルストレム監督の映画の特徴「魅力ある子ども」がわんさか出てくるのだ。老夫婦にもらわれていく女の子、病気で他界する男の子、主人公に片思いするお嬢さん、でき過ぎなくらい可愛いのだ。ホーマーを演ずるトビーがいつも抑え気味の表情なのに対し、寂しげな顔まで本当にこっちの心をギュウッと握るのだ。私は園児たちでキングコングを見るシーンが好きで、いつも同じシーンでフィルムが止まっちゃうときどうしても微笑んでしまう。だれでも経験したことのありそうな楽しい暖かな時間を感じる。みんなの優しい父代わり、ラーチ先生のオスカー受賞はこの子どもたちのおかげだと思っている。「井の中の蛙」ホーマーがリンゴ園での日々で何かを感じ取り、心を決めたときの顔も素敵だった。そして孤児院に戻り、亡きラーチ先生と同じように、ベッドの中のチビ達に「イングランドの王子・・・・」と語りかけるラストで、心からの笑みが漏れてしまう。優しい気持ちになってしまう。 【のはら】さん 8点(2004-02-02 16:07:22) (良:1票) |
36.「ルールは自分たちで決めるものさ」とエンーらそうにこくおっさん!あとで、筋通す、たらなんたらフォローしてもあかん。それからいくら彼女が綺麗でセクシーでも、欲望のままたぶん予防しなかったトビー。私自身、子どもが流れたことが有り本当に上記二人の行動を許せなく、悔しい思いでした。 それ以外は皆さんの書かれているとおりの素晴らしい映画だと思ってます。 【かーすけ】さん 8点(2003-12-19 22:05:14) |