マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグの口コミ・評価
 > マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ

[マイライフアズアドッグ]
My Life as a Dog
ビデオタイトル : マイライフ・アズ・ア・ドッグ
1985年スウェーデン上映時間:101分
平均点:7.32 / 10(Review 138人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-12-24)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
キャストアントン・グランセリウス(男優)イングマル
メリンダ・キンナマン(女優)サガ
折笠愛イングマル(日本語吹き替え版)
川上とも子サガ(日本語吹き替え版)
峰あつ子イングマルの母(日本語吹き替え版)
土師孝也グンネル(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
脚本ラッセ・ハルストレム
ブラッセ・ブレンストレム
音楽ビョルン・イシュファルト
撮影ヨルゲン・ペルソン〔撮影〕
製作ヴァルデマール・ベリエンダール
配給フランス映画社
あらすじ
1950年スウェーデン。少年イングマルは母が入院したことで愛犬シッガンとも離れて叔父の家で暮らし始める。悪がきではあるが多くの友達をつくり、そして男の子に変装している美少女サガと出会う。誰もが一度は通過する子供時代のせつない思い出を美しい映像で描ききったヒューマンドラマ
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
118.《ネタバレ》 ライカ犬云々の部分は作為的で逆に鼻につくが、そんなことよりも、少年を取り巻く人たちの魅力溢れるキャラクターぶりが素晴らしい。屋根の修理ばかりしているおじさんとか、覗きがばれても叱らないお姉さんとか、アダルト広告を枕元で朗読させるおじいさんなど、ほとんど天才的な創造力です。大人はこうでなくてはいけませんよ。少女サガの、子供から少女への成長の描写も絶妙です。淡々とした進行の中にも、息をひそめてじっと主人公たちを見守っているような、制作者の熱い観察眼を感じます。
Oliasさん [DVD(字幕)] 8点(2013-09-30 02:45:19)
117.《ネタバレ》 不思議な映画。異文化のせいで不思議なのか、もともと不思議なのか。時代は、スプートニク2号の飛んだ1957年11月3日と、ボクシングのインゲマルが世界チャンピオンになった1959年6月26日の間。不思議はたくさんある。次々と家庭で問題を起こすイングマンが、不幸な運命に見舞われ、それを克服する物語のはずが、あまりにモテすぎ。お医者さんごっこできる仲のガール・フレンドがいて、田舎に行けば男装の美少女サガとクラスメートの一人から好かれ、優しいグラマー美人にも可愛がられる。最後も男装を解いて少女となったサガと添い寝。バラ色の人生である。どうして二枚目でもないのにモテる設定にしたのか?母親が重篤となり入院し、伯父の元で育てられる次第となるが、そんな大変なときにどうして父親が戻らないのか。治癒が難しい結核であれば尚更のこと。可愛い息子たちに電話もよこさないのか?不思議な人が多く登場する。緑色の髪の少年や男装の少女は置くとして、おちゃらけたレコードばかりかけ、他人の土地に東屋を建てる人、ランジェリー・カタログが好きな老人、乳房のモチーフが好きな芸術家、がらくたで宇宙船の乗り物を作る人、屋根を修繕し続ける人、自転車で綱渡りする人、雪の川で泳ぐ人、みな魅力的だが、揃い過ぎると作為がみえてしまう。最重要な母の死を直接描かないのでわかりづらい。悲劇があってこそ、豊かなユーモアに溢れた周囲の人間の姿やみずみずしくも美しい子供たちの成長していく姿が輝いて見えるのに。クライマックスに欠けるのだ。描かないことで想像させ、詩的に昇華させる手法だろうが、高尚すぎる。ところで母親な本当に死んだのか?犬が死んだ時のほうが落ち込んでいる。コップの水は飲めるのにコップの牛乳を飲めないのはどうしてか。犬の死を知り東屋に閉じこもるが、このとき終始ニヤついているように見える。演技に難あり。犬のふりして吠える姿が心に響かない。サガはどうして犬が死んだのを知っていたのか?イングマルとサガはどうして世紀の一戦のラジオを聞かないで寝ているのか。わざわざそれを聞くためにサガの家に行ったのに。遊び疲れて寝たのだろうが、納得しかねる。最後は屋根の修復を続けるおじさんで締め。これは「人生とは心の傷を修復し続けることだ」というメタファーだろう。これはわかり易い。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 6点(2012-12-24 09:20:39)
116.《ネタバレ》 ○主人公の境遇はいろいろ変わるが、ほのぼのさせられる。思春期のちょっとしたエロもいいスパイス。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-03 01:13:34)
115.《ネタバレ》 星空を見上げながら誰々に比べればマシだと自分を慰めるイングマル、もう一つ思うことは「ママが元気なときにもっと話せばよかった」という後悔。どんなにガミガミ言われても、子供はお母さんを嫌いになれないものだ。そして距離を置いて見ることで子供ながらにいろいろなことが見えてくる、分かってくる。悲しい話なのに、それをあまり感じさせず、逆に少年時代の楽しさや、懐かしさを思い起こさせる映画。国も時代も境遇も違うのに不思議…。イングマルに笑顔が戻って良かった。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-03-09 21:27:27)
114.少し変わった境遇にいる憎めない風貌のイングマルと少女サガの交流や、型にはまらない田舎の人々の描写は児童文学に秀でたスウェーデンらしいおおらかな雰囲気。 でもやっぱり気になるのはイングマルがライカ犬を心の友としながら踏み台にもしていること。 「自分は○○よりマシ」は自分は幸せと感じるための道具に使っているようで、さもしい感じがするんだよね。 そしてそういう子を不憫だと観客に思わせてるのが。(原作となったイェンソンの自伝小説はライトな「悪童日記」といった趣きでドライでグロテスクだけれど、ライカ犬へのシンパシーはあっても道具にまではしていない) シッカンの死よりも犬にボクの意志で殺したと思われたくないと嘆くのも自分がだいじに思える。 病気の母親から隔てられたのも幸せといえるかも、日々衰え生気が抜けていく姿を心に焼きつけずにすんだんだから。 きれいなソフトフォーカスの映像がウェットな感傷を和らげてはいるものの、ハルストレムの描くちょっぴり卑屈なけなげさは小さな棘のようにちくちくと刺す。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-08-13 16:27:40)
113.《ネタバレ》 宇宙で死んだライカ犬と自分を比べて心折れないようにしてる少年の心情はけなげだし、変わり者の多い田舎村の描写にも心がなごむ・・のですが。性的な部分をちょいちょい突かれるのがなんか苦手で。女の子たちがみんなやたらと積極的なのはお国柄なのかしら。サガが胸をはだけるシーンは必要かなあ なんかくどいな。メリンダちゃんは撮影嫌じゃなかったのかなあ。やたらとモテるイングマル 個人的にはこの年頃は男同士の友情をもっと培ってほしかった。
tottokoさん [ビデオ(字幕)] 6点(2011-08-07 23:31:08)
112.《ネタバレ》 この映画の6割くらいが気持ち悪かった。はっきりいって生理的にうけつけないだけで、理由はありません。「母が死んでも、犬が死んでも、母や家族に疎まれても、人生生きていれば良いこともたくさんあるし、良い人もたくさんいるからがんばれ」みたいな、そんな話なのかなと思いきや、そんな話でもないような・・・もしかして意味なんてないのかな。この映画の良さがわかる人はすばらしいと思います。最後、ラジオつけっぱなしで二人で寝ているあの微笑ましいシーンに1点。あ、その前の、ゴンドラみたいなやつでみんなで泥のなかに突っ込むシーンも好きでした。じゃあ、計2点で。
たきたてさん [DVD(字幕)] 2点(2011-07-10 04:03:06)
111.素朴な自然や村の様子と繊細な心理描写に、なんだかほっこりとした気分にさせられる映画。男の子のふりしているヒロインの女の子が可愛すぎる。
ashigaraさん [DVD(字幕)] 8点(2011-07-09 22:18:38)
《改行表示》
110.《ネタバレ》 オール・タイム・BEST!。 中学生の頃、NHKで放送されたのを観たのが最初です。この作品との出会いが私自身を映画好きにさせた作品といっても過言ではなく、原作本まで探しだし、公開当時のパンフレットも入手(ちょっと高かった・・・)念願の初DVDも購入。 これまでに何度観返したことだろうか。落ち込んだときや、ちょっとポジティブになりたいと思うとき、ふと観たくなる。そして観終わった後、不思議と心が安らぐ。“ライカ犬に比べればまだマシだ”とくじけそうな時、常々思い起こすイングマル少年の健気さ。病弱な母親を想うがあまり、愛犬シッカンとも分かれて、しばらく過ごすことになった田舎町での様々な出来事。全てが心温まる。イングマルとサガが寄り合って寝ているラストシーンは一生胸に残りました。ああ感動!
シネマブルクさん [地上波(字幕)] 10点(2011-06-14 23:38:56)(良:1票)
109.ハルストレム大好きです。さすがギルバートグレイプを撮った監督。この暖かでのどかな風景はスウェーデン人にはもっと楽しめるのでしょう。そうでなくても作品全体を包む優しい視線が感じられます。ちゃんと成長も描けているし、楽しい映画。
Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2010-11-06 18:00:13)
108.隠れた名作?私的には、少年の目線で繰り広げられる淡々と進むストーリー..に、魅力は感じなかった...
コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 4点(2010-07-23 15:10:48)
107.12才の少年の目線から誰でも一度や二度は体験するであろう、楽しいことや悲しい出来事をしっとりと美しい田舎の風景とともに描かれた好きな作品です。どんな生活でも何も知らずに無理やり宇宙旅行に連れて行かれた犬よりはマシだと悟る少年に共感を覚えます。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-11-21 09:24:31)
106.《ネタバレ》 魔法をかけられたみたいに回をかさねて観れば観るほどに大好きになっていく不思議な映画だ。主人公イングマルはまだ子どもなのに、決してさびしいとは言わない。悲しいとも言わない。人工衛星に乗せられて死んだライカ犬や新聞で読んだ不幸な事故に遭った人たちと比べて自分は幸せだ、とただ思うだけだ。それは悲しみをやり過ごす手段というよりも、それこそが、彼にとってできるただ一つの悲しみの表現だからだ。だから、ライカ犬を思う時、それはつまり彼が年相応に泣くことすらできない時なのだ。それがなんともたまらない。両手を広げてむかえてくれるやさしいおじさんおばさん、友だち、そんなあたたかい村の人たちに囲まれて、笑ってはいても彼はいつもどこか所在なさげだ。彼にとっては、どんなに恵まれていようがそこは本当の居場所ではないのだ。彼が行きたい場所は、浜辺でのでんぐり返りに笑ってくれた母親とのまぶしい光景の中にしかない。そんな彼がはじめて泣きわめき、庭の東屋に立てこもるエピソードは、彼が等身大の自分に還るために必要な通過儀礼でもあったのだろう。人工衛星のような闇夜の東屋で、彼は何を思ったのか。やがて朝が来てライカ犬とは違い無事帰還をはたしたイングマルが見つけたのは、あらかじめ用意されていたその場所こそが自分の本当の新しい居場所であるということ。彼はもうライカ犬と自分を比べたりはしないだろう。悲しい時は悲しいと、さびしい時はさびしいと、言うだろう。自分の手でようやくそんな居場所を勝ちとったイングマルが遊び疲れてソファでうたた寝するラストシーンは、戦士のつかの間の休息のようで、ほほえましくも、とてもたくましい。
BOWWOWさん [DVD(字幕)] 10点(2009-07-23 21:56:37)(良:5票)
105.ちょっとおかしな登場人物達が織りなす、ちょっとおかしなエピソードがすごく心に残る作品。イングマルは女性にはモテすぎでしょう。哀しいバックボーンが、女性達の母性本能をくすぐるのでしょうか。
hum7en-j%:?#?さん [DVD(吹替)] 8点(2009-03-01 18:37:21)
104.公開当時劇場で見ました。当時、ハルストレム監督の名前も知りませんでした。でも、この作品でハルストレム監督のファンになりました。特にこの作品の彼の人間を見つめるあたたかい眼差しとユーモアのセンスが大好きです。いつかスウェーデンに里帰りして、またこんなあたたかくて美しい映画を撮ってほしいなあと思います。
とらやさん [映画館(字幕)] 9点(2008-11-22 02:00:48)(良:2票)
103.監督特有の美しい映像の虜となっています。これもそう。少年に感情移入し難い部分もありましたが、何度見ても飽きが来ない気がします。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 9点(2008-11-19 06:39:04)(良:1票)
102.あまり恵まれているとは言えない少年が自分を宇宙に打ち上げられて餓死した犬よりマシだと自分を慰めながら、なんとか前向きに人生を楽しんでる姿がよいです。小さな事件や、ちょいエロな事件が盛りだくさんで、楽しいこともありつつ、悲しいことも多いけれども、しみったれることのない粋な映画。
すべからさん [DVD(字幕)] 9点(2008-09-18 14:49:56)
《改行表示》
101.1985年の映画であるせいか 特に主人公が預けられる田舎の村では まだまだ牧歌的な人々の暮らしが営まれている  懐かしい風景である 「映画は失われてゆくものの挽歌である」と改めて思った
やわらかなひかりさん [映画館(字幕)] 8点(2008-07-28 22:08:39)
《改行表示》
100.《ネタバレ》 イングマルが引き取られてかかわる町の人々は、みんな少しずつ風変わりだ。 下着のカタログを読ませる寝たきりのおじいさん、ヘンな芸術家、屋根を直し続ける人に、 緑の髪の少年、少年のふりした少女などなど……。 この人達は変で笑われたりもするけど、町の人達はそれを自然の事として受け入れている。 人と違うからって排除しない。特別すごく善人な人達ってわけでもないのがまたいい。 父方の弟の常識的だけど、冷たいイメージの排他的なお家との対比が印象的。 厳しい現実が少年に訪れたけど、最後は、意味不明?に氷の河で泳いでいたおじさんをひっぱりあげ、わいわいしている町のみんなの姿を見て笑顔にかわっていくのが、それでも生きていかなくてはいけない人生の厳しさと、そこからのたくましさを感じられて良かった。日本も昔はこんな風に、多様性を認め人とはちょっと違う変わった人も受け入れ(逆におもしろい)包摂性のある一面のある国だったのかな。 映像のトーンが綺麗だった。       
Sueさん [地上波(字幕)] 8点(2008-07-02 01:24:14)
《改行表示》
99.子供という弱者は、飼い犬の弱さとダブる。安住した場所を探し、食べ物をもらい、 主のいうことを聞かなければならない。愛されたいと思ってもやり方がわからない。 寂しさのまぎらわし方は、同じ境遇の者を見付けること。 イングマルは犬のマネをする。ああとうとうイングマルが完全に犬になってしまったと、 悲しさでいっぱいになった。でもそれで終わるわけじゃない。 きちんと住処をみつけて強い人になる。 それらがまぶしい母親との明るい思い出、宇宙の輝き、美しい村、個性的な人々が 一つの映像におさめられている。こんな映画が好きだ。
ぺんぎんうさぎさん [DVD(字幕)] 9点(2008-04-01 20:28:13)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 138人
平均点数 7.32点
000.00%
100.00%
232.17%
342.90%
496.52%
5107.25%
6117.97%
72518.12%
83827.54%
91913.77%
101913.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review5人
2 ストーリー評価 6.77点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.55点 Review9人
4 音楽評価 7.00点 Review7人
5 感泣評価 6.75点 Review4人
chart

【アカデミー賞 情報】

1987年 60回
監督賞ラッセ・ハルストレム候補(ノミネート) 
脚色賞ラッセ・ハルストレム候補(ノミネート) 
脚色賞ブラッセ・ブレンストレム候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1987年 45回
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS