《改行表示》25.《ネタバレ》 アレン情報が入るまでは、面白かったんだけど、結局何が言いたかったの?と感じ、アレンと聞いたとたん、なるほど、そういうことね、と合点がいった。 つまり、見方を定めないと振り回されてしまう映画。 【のりもちあつあつ】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-27 23:16:00) |
24.《ネタバレ》 ステレオタイプのオンパレードですが、それが本当に楽しい。軽薄なアメリカ人と情熱的なスペイン人。でも個人的には、その狭間で揺れるヴィッキーと「自分探し」を続けるクリスティーナの主人公の造形がすばらしいと感じました。情熱的だけれど破滅的なフアンやマリアの生き方に惹かれながらも、結局はそこに飛び込めない中途半端さ。この映画の魅力は、そんな凡人的な中途半端さを見事に表現しているところでしょう。これだけの大騒動を「ひと夏のバカンス」として済ますという、凡庸であるがゆえのしたたかさを描くシニカルなセンスは、ウディ・アレンならではといえるでしょう。 【ころりさん】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-01-09 21:39:41) |
23.《ネタバレ》 ペネロペ・クルスにあれだけの出番でオスカーをあげてしまうのは、かえって彼女に失礼なのではないだろうか。作品の素材は悪くないので、邪魔なナレーションを7割くらいカットしたらちゃんとした内容になったと思う。ラストの2人の浮かない顔のアップは良い締め方だったので2点、ペネロペとヨハンソンをキスさせてしまった根性に+2点。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-01-04 00:36:37) |
22.うーん、期待を上回る部分と、やっぱり、という部分が混ざり合い総評としては普通といったところです。ペネロペの魅力が炸裂していて、嵐のような感情の爆発の一瞬ののちになまめかしい肢体をくねらすこの落差が素晴らしく、スカーレット・ヨハンソンがそのへんの留学生にしか見えません。やっぱり、と思ったのはウディ・アレンとは相性がイマイチであるということ。情報過多のナレーションはやはりいただけません。映画は映像で全てを語ってこそ映画であるということを私は改めて強く感じました。 【さめがい】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-12-26 22:35:53) |
21.マンネリ気味のアレン節もスペインの陽気に当てられて実に意気揚々といった感じ。スペインの芸術家を演じたハビエル・バルデムがウディ・アレンの分身だという文章を多く目にするが、アレン映画の新たなミューズ、スカーレット・ヨハンソンこそがアレンの分身だと思う。短編映画の監督だったっけ。ちょっと芸術家かぶれのところがあって、芸術家ってのは破天荒であるべきなんてありがちな概念を持ってて、だもんで破天荒な行動をするんだけどいざってときに胃潰瘍になっちゃうというナイーブさが露見されちゃう。まじめさがとりえのはずの親友が後に女の本能のままに行動しちゃうのとは違い、自身の芸術家としての才能が開花されていきその喜びをも得ているにもかかわらず、論理的にいろんなことを考えちゃってけっきょく芸術家との別れという現実的な選択してしまうってところからも間違いなくアレンの分身は彼女。冒険して帰ってくる。この一連の行動をひと夏のバカンスにまとめてみたのがまたうまい。芸術家=破天荒という妄想を具現化したようなハビエルとペネロペのカップルがまた最高なんだけど二人ともがまたこの役にはまってるんだ。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-05 14:58:37) |
20.スペインとぺネロぺが好きだったので鑑賞。ナレーションの入れ方とか映像とかが雰囲気があって最後まで楽しめた。3人の女性とハビエルとのやりとりが特徴が出ててそれぞれの登場人物に感情移入しながら見られた。 【おっちょ】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-09 10:51:42) |
19.短い映画だが、内容が濃く、深く描かれています。スペイン語でのけんかシーンがすさまじく、それをきょとんと聞いているアメリカ人たちが滑稽です。邦題がめずらしくうまい!と思った一作。「それでも」にいろいろ含まれていますね。 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-06-09 09:07:53) (良:1票) |
18.例のごとく、登場人物たちはふらつく。一つのキャラクターからはみ出そうと、反発と親和を織りなしていく。いつもだとそれがなんらかの着地点を見いだすのだが、今回はそのまま人間関係を広げていって、茫漠とした霧になって終わる。南欧的と言えば南欧的。アルモドバル的暖色が満ちる。ただひとつ残るのは、自分が「望まないもの」だけ、という話。ステレオタイプなスペイン人の描写は、ニューヨーカーの凡庸さの背景として意図したものかもしれない。観光名所的なロケとあいまって、誇張の効果。アメリカ人の会話にはうんざりだが、スペイン人のホットさにはついていけない、って。そのふらついていく一瞬一瞬には皮肉な面白さがあるのだが、一本の作品としては、とりとめなさの印象のほうが強くなってしまった。主要人物4ないし5人に、脇系の人が中途半端に絡んでくるのが、おい、本舞台に出るのか出ないのかはっきりしろ、といらつかされる。 【なんのかんの】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-07 11:59:07) |
17.《ネタバレ》 ひと夏だけが舞台の映画とは思えないほどに、起伏があった印象。たっぷりと前置きしてから登場したペネロペの存在感は圧倒的。振り切れている。この映画の彼女こそ「猟奇的な…」と呼ぶに相応しいのではないだろうか。彼女主演のスピンオフを観たい衝動に駆られます。ウッデイ・アレンの映画は久しぶりだったけど、おどけた語り口のなかに、どこか真面目な空気が流れている作風は健在。ヨハンソンが居なければ続かないスペイン人の元夫婦の関係っていうのが可笑しかった。そういえば男声で入るご丁寧な解説も、なんだかウッディ・アレンぽくて嬉しかったなぁ。恋愛模様自体には特に共感することは無かったけれど、笑う映画ですよね、これ。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-04-05 22:39:55) (良:1票) |
《改行表示》16.《ネタバレ》 この映画は、スカーレット・ヨハンソン×ペネロペ・クルスという今やハリウッドを代表する二大セクシー女優の“絡み合い”を、スクリーンで見たいぞ!という願望を、こちらもハリウッドを代表する根っからの“女好き”ウッディ・アレンが見事に達成した作品だと思う。 「一夏の恋」という誰もが一度は憧れるアバンチュールを、独特の人間模様をもって、時におかしく、時に生々しく描いたウッディ・アレンらしい映画世界を堪能出来る。 ヨハンソン×ペネロペという誰もが夢見た「競演」を実現させたのは、やはりウッディ・アレンだからこそ成し得た業で、それぞれの女優としての個性を最大限に発揮させつつ、他のキャスト陣も含めてバランス良く“大波小波”を打ちながら、映画を展開してくれている。 女たらしのスペイン人画家を演じたハビエル・パルデムは、持ち前の”濃ゆい”ルックスを生かしつつ好演しており、彼に3人の女優が絡んでいくことで映画は展開する。 凄いのは、それぞれの女優と絡む場面場面で、スペイン人画家の物腰と映画の雰囲気が女優に合わせて波打つように変わっていくところだ。 そして、女優同士が絡み合う場面では、さらに大波をうつかのように雰囲気ががらりと変わる。 まさに、監督がそれぞれの女優たちが持つ雰囲気を引き出した結晶であり、それこそがこの映画の最大の魅力だと思う。 「一夏の恋」からあっさりと冷めてしまった主人公たちの憮然とした表情で、映画は終わる。 劇的なウェーブを経て、また元通りの凪に戻る様は、この監督らしいシニカルさも伺えて、総じて「ああ、ウッディ・アレンの映画だな」と思った。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-20 17:32:09) (良:2票) |
|
【Yu】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-18 15:55:44) (良:1票) |
《改行表示》14.アレン作品にしてはシニカルさは無いに等しい。しかし出てくる女4人のキャラです、しっかりきっちりと描き、生きているんです。その4人のキャスティングも見事。パトリシア・クラークソンまでも・・・ここがいちばんヤラレタと感じたとこです、他の三人は予想通りというか期待通りだったからね。ナレーションで状況説明するというスタイルの映画はシニカルコメディによく見られるけどコミカルさが出ていいと思います、個人的にはアレン本人のあの独特の語り口で聞きたかったですね。 ウディ・アレンの女を見る目、理解力は凄いですね。彼こそ真のフェミニストなのかもしれない。 男と女のその関係に明確な理由や状況、環境など関係ないですね。あえて言えば、経済的余裕でしょうか。これがあるかないかが現実的には大きいかもね。ここに出てくる人たちはその心配は全く無さそうな方々です。 ラストの空港でゲートに向かって歩くヴィッキーとクリスティーナの表情がいいですね、なんか仏頂面して歩いてた。 「恋するバルセロナ」ではなく「それでも」が付いている邦題もなかなか良いです、「それでも」には人それぞれいろんな意味がありそうです。 【envy】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-02-22 13:51:13) |
13.いまいちでした。ウディ・アレン臭さが少し足りないような。もっと煙たくてひねくれたほろ苦い感じが好みなので、ちょっと小奇麗なのかも。 【色鉛筆】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-02-17 20:47:54) |
【たいがー】さん [インターネット(字幕)] 6点(2010-02-13 14:49:34) |
11.予告編を観た時、画面が弛緩しまくっていたせいか、あまり面白くなさそうだな~って思い映画館に行かなかったのは正解だったかも。ウッディ・アレン作品としてもイマイチだし、ここ数年の新しい彼のミューズ、スカーレット・ヨハンソンとのコラボ三部作の中では最も下位に位置する作品だと思います。男と女がグズグズくっついたり離れたりしてるだけの内容でも、彼の作品の場合は機知に富んだ台詞や皮肉な味わいをいつもなら楽しめるはずなのに、この映画ではそういう特色もあまり出ていない。そもそもナレーション過多の映画は自分は好きではないのだが、この映画では特に「語り部」の存在がやたら煩わしく感じました。あの板挟みエロフェロモン男は話術含め、その他モロモロのテクニックも凄そうでしたね~見習わねば(笑)べネロペはこの役でアカデミー賞かあ・・・。こういう感情の起伏が激しい情熱的なスペイン女の役って、彼女にとっては演じやすい役だったんじゃないかと思うんですが・・・。「ボルベール」以来ソフィア・ローレンにキャラクターがますます似てきた感じ。♪なんとかかんとかバルセロ~ナ~(←ここしか聞き取れず・・・泣)♪ 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-02-13 10:55:39) |
10.人生において恋愛してる時ってもっとも楽しい瞬間なのかもしれない。けどまあ私としては一人の人間だけを愛してほしいものです。特に結婚してるならね。 【しっぽり】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-12-06 21:57:51) |
《改行表示》9.《ネタバレ》 「永遠の神経衰弱症」ウディ・アレン翁もついに悟りの境地に達してしまったのか、なんというか禅問答のような展開でしたね。 ただ、普通なら「だから何なんだ」と言われかねないストーリーを、旬の女優とお得意のユーモア、そして美しいバルセロナやオビエドの風景をふんだんに使ってうまくエンターテイメントとして成立させているのは、さすがです。 【TM】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-08-13 00:57:06) (良:1票) |
《改行表示》8.大好きなウディ・アレンの作品でありながら、女性層を狙ったやけに大々的なプロモーション活動に一抹の不安を感じていたが、杞憂に終わった。やっぱり、ウディ・アレンの映画は最高だ。ラブストーリーを作らせたら、当代随一だ。 バルセロナにひと夏の休暇に訪れたヴィッキーとクリスティーナが、女っ蕩しの芸術家と出会って一騒動巻き起こるという話なのだが、キャラ設定が絶妙。恋愛にカタい女とユルい女、それぞれの持つ魅力や危うさには納得しっぱなしだった。話に無理が無い。 ここのところアレンのお気に入りであるスカーレット・ヨハンソンはクリスティーナという適役を得て、まさに「水を得た魚」状態だった。自分がしゃべってるときもうまいし、周りがしゃべってるときの表情もうまい。今一番好きな女優だ。この作品でアカデミー賞助演女優賞を取ったペネロペ・クルスもいいし、ヴィッキー役のレベッカ・ホールもいいけど、一番輝いていたのは彼女だったと思う。 【枕流】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-07-21 23:55:43) (良:1票) |
7.ウッディ・アレンの映画は久しぶりだったので調べてみたら、「誘惑のアフロディーテ」以来だったので、10年以上のご無沙汰でした。この映画を見ようと思ったのは、出演者に惹かれたからで、期待どおりの魅力を発揮してくれました。台詞に出てくる、説得力のなさそうな誘惑の言葉などは、スクリーンから見聞きしていると、不思議な説得力を持つのです。演技と演出の力というのは恐ろしいものです。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-07-18 00:20:04) |
《改行表示》6.《ネタバレ》 ここ数年、といっても「さよなら、さよならハリウッド」ぶりくらいに素晴らしいと思う。 ウディ・アレンの映画についてあれやこれや書いても、結局すべてが元通りになってしまう、ということに尽きるのだが、ファンとヴィッキーとクリスティーナの三人の関係がファンとクリスティーナとマリアの三人の関係へとスライドしていく様は見事で、ファンとマリアの関係がいつも同じことの繰り返しであるのと同じように、アレンの映画もすべてが同じことの繰り返しだということだ。ヴィッキーとクリスティーナはバルセロナにていつもの自分とは違う経験をするのだが、それはやはりいつもの自分とは違うのだと悟り、帰国する。微妙な変化はあれど、結局はすべてが元通りになるのだ。 なので、今回はあるひとつのことだけを書いておこうと思う。 とにかくハビエル・バルデム演じるファンの登場のさせ方が素晴らしいのだ。スカーレット・ヨハンソン演じるクリスティーナが「あの赤い服の男?」と最初から狙いを定めたかのように聞くのだが、すぐにその赤い服の男のワンショットを挿入するのではなく、パトリシア・クラークソン演じるジュディが「違うわ、あの人は誰だったかしら?」となり「そうそう、あの人は妻に殺されかけた画家で、美術界ではスキャンダラスになった人よ」という一通りの紹介を経て始めてスクリーンに登場する。 例えば「あの赤い服の男?」でワンショット挿入した場合、どちらにしろ彼の紹介の後に繰り返し彼のワンショットを挿入しなければ成立しなくなるだろう。しかしアレンはそんな無駄なことはしない。最初のワンショットの抜きなど無くても充分だと知っている。 また最初にワンショット入れなかったことにより、観客は彼の紹介すべてを聞いてから、このシーンの最後のショットとなった赤い服の男のワンショットを見ることになり、そのショットがより強調されることになるのだ。この赤い服の男はそういう男なのだという観客の理解が深くなるということだ。これが映画作りの巧さだ。 【すぺるま】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-07-16 00:19:59) |