戦場でワルツをのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > 戦場でワルツをの口コミ・評価
 > 戦場でワルツをの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

戦場でワルツを

[センジョウデワルツヲ]
(バシールとワルツを)
Waltz with Bashir
(Vals Im Bashir)
2008年イスラエル上映時間:90分
平均点:6.42 / 10(Review 26人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-10-03)
戦争ものアニメ実話もの
新規登録(2009-05-22)【TM】さん
タイトル情報更新(2023-10-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アリ・フォルマン
アリ・フォルマン本人(アリ・フォルマン)
てらそままさきアリ・フォルマン(日本語吹き替え版)
木下浩之ボアズ・レイン=バスキーラ(日本語吹き替え版)
石住昭彦オーリ・シヴァン(日本語吹き替え版)
家中宏イェヘズケル・ラザロフ(日本語吹き替え版)
土井美加ザハヴァ・ソロモン(日本語吹き替え版)
有本欽隆ロン・ベン=イシャイ(日本語吹き替え版)
島香裕ドロール・ハラジ(日本語吹き替え版)
脚本アリ・フォルマン
音楽マックス・リヒター
配給ツイン
博報堂DYメディアパートナーズ
あらすじ
悪夢に悩む親友からの相談を契機に、自らも謎の夢と記憶の消失を体験していること再認識したイスラエル人映画監督。彼はカウンセラーなどのアドバイスを受けながら、失われた記憶を取り戻すべく戦友たちを訪ね歩く。そして、少しずつ恐ろしい記憶を取り戻していった彼は、ついには畏れていた真実に辿り着く。監督自身の体験を元に、独特のアニメ表現で戦争の狂気が語られていく。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
6.「曖昧な記憶をたどる」ドラマと、「くっきりはっきり」細部まで鮮明なタッチのアニメーションは違和感、大である。主題と形式が噛み合っているように見えない。シンプルに黒くつぶした人物の影が記憶の暗部を仄めかすのは了解するが、描画の細密さが逆にイメージの広がりも損なっているように思う。輪郭をぼかしたノルシュテイン風のタッチこそこの映画にはふさわしいのではないだろうか。動画が抑制的である上、技法的必然性が感じられないこともあって、総じてアニメーションとしての印象度は薄い。結果的に実写のインパクトを強調するための便宜的な引き立て役として機能してしまうのだから、尚更だ。  
ユーカラさん [映画館(字幕)] 5点(2010-02-08 19:32:33)
5.《ネタバレ》 夜のシーンがいい。色のない世界をこれほどリアルに表現した絵やアニメは初めて見たような気がする。日本のアニメとは、やっぱり動きが違う。技術的なことには無知なのですが、妙なところにリアリティを追及して、逆にアニメ的に見えたりして、アニメ的に大胆なデフォルメをしてしまう日本人とは表現に対する感覚が違うのかなあ、とか思ったりしたのだがどうなんだろう。イスラエル版「地獄の黙示録」といったところだが、まさにイスラエル自体の状況が万年ベトナム的。もう何もかもが狂ってます。絵も、戦争も、人間も、音楽も、ファランヘ党も、イスラエルも、監督も。兵士がライフルでエアギター始めて、そのまま戦闘のダイジェストに突入。機関銃乱射しながらワルツを踊る。「戦車の中だと安心だった」。やっぱり戦場というのは感覚が麻痺してしまうのが怖いんですね。敵性国家に包囲されたシオニズム自体が、まさしくそういう状態。イスラエル映画界からこのような作品が生まれたというのは大変意義深いことだと思います。失われた記憶で引っ張っておいて、オチが「僕はそこにいた」だけでは物足りないような気もしますが、基本ドキュメンタリーだから仕方ないのでしょう。最後の実写は記憶を取り戻したという解釈でいいのかな?イスラエルが、あるいは世界が意識的記憶喪失になっているというメタファーのようにも思える。西岸では今も「入植」が続いているわけだが、その事実を知っている人はどのくらいいるのだろうか。
わいえすさん [映画館(字幕)] 10点(2010-01-06 01:52:56)
4.この映画は完全にドキュメンタリーなんでしょうか?20年前の戦争を掘り起こしていますが、何が善で何が悪か、一言も触れずに、ただその時の出来事を観客に知って欲しいと訴えかけています。見る前は、『失った記憶を探し求める感動作』なのかと思っていたので、少しビックリしました。アニメにしたことで、テーマの深刻さを和らげ、証言者達を守っているように感じられます。
shoukanさん [映画館(字幕)] 6点(2009-12-14 15:37:32)
3.《ネタバレ》 個人的な事なのですが、私は昔の拒食症の記憶というのが長らくぶっ飛んでいて、20年経って唐突にフラッシュバックしたって経験があります。自分にとって本当に都合の悪い事(生きる本能に対して障害になるような事)は忘れるものなんでしょうかねぇ。さて、これは1982年のレバノン戦争を体験した作者が、その時の欠落した記憶を埋めようと、戦友達の証言を集め、それを元にアニメによって当時の状況を再現してゆく、ちょっと変わったドキュメンタリーといった感じ。アニメによる映像表現は、幻想的であったり、抽象的であったり。表情に乏しいキャラクターも含め、それは別世界、現実から遠く離れたところから発せられたもののように見えて、そう、失われかかった遠い記憶のようでもあって。それがラスト、アニメから唐突に実写に変わり、アニメのキャラクター達の声が、現実の人々の声である事が判り、ラストカット、戦場リポーターの証言にあった悲劇が現実の映像として提示され、ここに至ってそれまでに描かれた事柄が事実として鮮烈に浮かび上がってくるのです。エンドクレジット中にもう一度映画を反芻して感じる恐怖と絶望感。都合の悪い事は忘れるのは人間の本能、だけどキチンと事実に向き合って受け止めない限り、繰り返す悲劇を止める事はできないと明確に訴えます。静かな悲しみと怒りに満ちた力作でした。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-07 17:57:58)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 かなり期待しながら観ただけに、内容に関しては少し期待はずれだったが、ドキュメンタリーをアニメで描くと言う独創性や作画の独自性には満足した。  冒頭の犬が走ってくるシーンからアニメでないと描けない迫力だ。繰り返し効果的に使われるレバノンでの水浴びのシーンも、戦争と言う非日常にイマイチ溶け込めない若者たちの心象風景が反映されていると感じた。彼らの無表情は、あまりにも残虐な行為が横行する外界に対する拒否反応の現れと理解できる。レバノン内戦はユダヤ人の彼らにとっての「ベトナム戦争」だったのだろう。  ただし、もっと脚本に劇的な要素を取り入れてほしかったとも感じる。せっかくアニメと言う媒体を使っていながら、十分にそのメリットを活かしきれていない。あくまでも主人公である映画監督の「個人的な体験」を映画化するのであれば、実写でよかったのでは?と感じざるを得ない。
枕流さん [映画館(字幕)] 6点(2009-12-06 23:24:47)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》  非常に衝撃的な作品でした。アニメーションが内容のショッキングな部分をやわらげてくれはするものの、現実に登場人物たちが体験したことであるという事実にはやはり恐怖を感じてしまいました。   当事者の目から戦争というものの姿をありのままに描いたこの作品は本当に多くの人に見てもらいたいですね。   音楽(OMD「Enola Gay」やPIL「This Is Not a Love Song 」そしてバッハ等)の使い方もよかったです。 
TMさん [映画館(字幕)] 9点(2009-05-24 00:36:14)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 26人
平均点数 6.42点
000.00%
100.00%
200.00%
313.85%
400.00%
5726.92%
6830.77%
7415.38%
827.69%
9311.54%
1013.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 4.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review3人
4 音楽評価 8.33点 Review3人
5 感泣評価 4.00点 Review3人
chart

【アカデミー賞 情報】

2008年 81回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2008年 66回
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS