72.《ネタバレ》 上から下から同時撮影してみたり、暑さ寒さに負けず非常に手間のかかった映像なのだと思うが、小学3年の姪は1時間経たないうちに飽きてしまった。ちなみにその凝りまくった回転する小魚タワーとかのあたりで。 確かにすごい、よく撮れた!の貴重映像満載なのであろうが、「すごい!」だけで一時間半もたすのは大人でも難しいなあと思った。 思うに、作品としてのどのような方向性を持っているのかが中途半端なのでは。 「これだけの映像美および技術を解する観客に評価してもらえればそれでよいという硬派」なのか、「観客を選ばずよりたくさんの人に見て欲しい」なのか「子供が喜べばそれでよい」なのか、どれともつかない。また、「温暖化なんたら」で終わるラストは説教くささを露呈し、純粋に映画を楽しみたくて金を払った客をバカにしている。 今「アース」を見せているが、そちらはほぼ無事に見終えることになりそうだ。 【パブロン中毒】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-08-11 12:16:42) |
71.映像美、そしてそれに乗っかるベルリン・フィルの音楽が終始素晴らしかったです。 深海魚の映像はほとんど見たことが無かったので、これまでグロテスクな生き物としか認識していなかったので、衝撃的でした。 最後にチョロっと地球温暖化へのメッセージを込めるのも子供の教育に良かったと思いました。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-08-05 14:39:44) |
70.《ネタバレ》 意外と点数が低いのに驚き。 既投稿を拝見すると、「ストーリ性がいまいち」とか「あるだけのものをとっても 映画にならない」との批判が多いですね。 刺激の強いもの観過ぎなんでしょうかね・・・ 「食う」「生きる」ということの迫力を、説明ではなく映像そのものだけで 迫るという意味では一級品の作品です。 ことわって起きますが映像に切り取られたもの=事実ではありませんし、 むしろ本作は過剰なぐらいの演出と潜在的なフィルターが当然かかってます。 にもかかわらず、それを超える迫力がありやはりそれは生きる営みの片鱗を 切り取ることに成功しているからだと思います。 日ごろ食べている魚があれだけイキイキと生をほとばしらせているのを目のあたり にすると、本と食べることの意味を(頭では当然わかってはいるけど)体にたたき こまれる感じすらしました。 BFOの音楽が余計なぐらいです。但し、深海で潜水艇が潜行するするシーンは まさか複数台でとった実写ではないでしょう・・・CGなんでしょうね。ちょっと 興ざめしました。 【ウンコマン】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-04-14 23:51:57) |
69.《ネタバレ》 単純に映像や演出は楽しめたのですが、やはりラストが頂けない。 自分の知る限りでは捕鯨反対を主張する方がおかしいという認識。それを鵜呑みにするのも危険なのでしょうが、散々地球讃歌を謳うような内容をみせられた後に、何の説明もない情報ひとつで捕鯨を糾弾されてはプロパガンダととられてもしょうがないのではないだろうか。 あと、演出上やむないのかもしれないが敵味方の構図を作ってしまうのにも違和感が・・・。ナレーションで完全にクジラ寄りなものも入ってたし。 【カラバ侯爵】さん [DVD(吹替)] 3点(2008-01-24 21:25:11) |
68.映像美は最高級。ただ、美術センスや海へのリスペクトを持ち合わせていない私には難しい映画。 【あるまーぬ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-07-24 14:55:18) |
67.《ネタバレ》 だいぶ期待していたのに、7割くらいは見たことがありました。 シャチは、海のギャングですね。クジラも襲っちゃうなんて、でも船の上からの映像で迫力にはかけますねん。テレビでもよかったね。 まぁでも、映画館で見るのも斬新なのかもしれません。ナイスチャレンジです。 【杉下右京】さん [地上波(吹替)] 5点(2007-07-14 09:32:25) |
66.《ネタバレ》 シャチ=「フリーウィリー」や「七つの海のティコ」のイメージが強かった私にとって アシカや鯨を襲うシーンはやはりきついものがありました。でもこれが現実。 必要なときに食事にありつけなければ彼等も死んじゃうんですよね。 6時間も追い続けるその執念(本能かな?)に驚くと同時に 人間として生まれてきたことにほっとしました(苦笑) 全体的に映像も美しく、音楽も素晴らしかったです。 【ジャン・有馬】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-05-30 17:45:27) |
65.子供の頃からのユメ。潜水具つけて海底をテクテク歩いて、太平洋横断とかしたら、スゴイだろうなあ、と。こんなヘンテコな生き物や美味しそうな魚に囲まれて、ウヒョウヒョ。基本的にこういう映像を観るのは大好きなので、無条件に嬉しくなってしまう作品。スローモーションやら早回しやら、後付けの効果音やら大袈裟な音楽やら、いかにも「狙ってる」みたいな感じが多少ヤな感じ、「自然」を「不自然な」見せ方で喜んでる、という面は確かにありますが。しかしまあ、これは、「自然のあるがままの姿」、というよりは、それを人間が「観る」ことを前提にした、「驚異」とか「脅威」とかを表現した映画ですね。「コワイ」「キモチワルイ」「キレイダナア」「コレハビックリ」とかいう素直な感覚、そして、それを「観る立場」という体験。さらにはご丁寧にも説教くさいナレーション。うーむ、アレコレ書いてると、だんだんダメな映画のような気がしてきましたぞ(笑)。まあ、ひとつの貴重な非日常体験としての映画、ということで。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-04-15 19:11:02) |
64.映像は確かに凄い。どこかで見たことあるシーンも多々見られるが、とりあえず視覚的なインパクトは十分。でも映画としては(というかドキュメンタリーとしても)多いに不満。NHKのドキュメンタリーなどが限られた時間の中でいくつかのテーマを絞って見せていくのに対し、この映画はあまりに脈絡がない。ひょっとしたら「弱肉強食」がテーマだったのかもしれないが、どちらにしろ中途半端な印象は否めない。あと無意味なCGの活用もやめてほしかった(特に海底のシーンは酷い)。 【とかげ12号】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-03-06 22:11:32) |
63.ものっ凄い綺麗な作品。映像的にも音楽的にもこれを上回るレベルはそうそう無い。ま、映画館で観るにはちと辛いかな。なにせ、気持ちよくて眠くなる。 【Keicy】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-21 18:36:38) |
|
62.てっきり『BBC地球伝説』のスペシャル番組だと思ってテレビで観ておりました。「そのわりには解説のナレーションが少ない…」と訝しくは思っていたが、まさかこれが映画だったとは…。ドキュメンタリーというよりは、環境ビデオといったつくり。でもなーんか、鯨のところでは遠まわしな悪意が感じられて仕方がない。日本人としてのただの被害妄想か?! でも、鯨、大好物ですよ。特に刺身がね。 【マイケル・エリス】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-12-02 18:55:58) |
61.《ネタバレ》 もう少し解説が欲しい。カニはなんのため、ダンゴを作っているのか?、など。謎はたくさんあったが、得られた物が少なかった。 【ぱんこ】さん [DVD(吹替)] 4点(2006-11-20 21:46:43) |
60.映像は綺麗。撮影スタッフの努力は凄いものだったのだろう。ただ私には深夜のNHKを観ている錯覚をしてしまった。久しぶりにクジラ食いたいなぁ、グリーンピースを添えてね。 【憲玉】さん [DVD(吹替)] 5点(2006-09-10 01:04:14) |
59.暇つぶしに見ようと思ったら、見ていて暇になった映画(映画か?)。映像はどれも中途半端で決定的瞬間は皆無。時間をかせぐためかやたらスローが多く、どの映像が通常のスピードか判らなくなる。説明不足でかゆいところに手が届かず、ものすごくかゆい。たまにやってるNHKのスペシャル番組等の方が断然出来が良く、仮にTVでやってたら直ぐチャンネルを替えるだろう。見続けるのか苦痛になった初めての映画。 【 バース】さん [DVD(吹替)] 1点(2006-08-13 08:06:58) |
【センブリーヌ】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-08-10 00:39:33) |
57.よくもこんな映像が撮れたなというような映像が目白押しで圧倒されます。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-06-23 11:05:00) |
【ホットチョコレート】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-21 06:15:09) |
55.《ネタバレ》 いや、映画じゃないんで何のコメントもないんですけど。 ただただ凄い映像です。 ただそれだけだけど、それだけなのに、です。 【とっすぃ】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-19 00:13:14) |
54.基本的に好きです、こういうの。 なんとも凄い映像が続くのだけど、ばらばらの映像を集めた割には1つの作品としてもきっちり仕上がっていると思った。シャチがすげぇ 【じゃん++】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-04-15 09:05:09) |
53.シャチには気をつけようぜ!北斗琉拳くらっちゃうよ! 【マー君】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-02-12 14:37:03) |