114.《ネタバレ》 映画通にはだいぶ物足りない内容かもしれませんが恋愛映画の王道でした。寡黙で一途な男の代名詞=ライアン・コリングスがとてもハマり役で違和感なく世界観にマッチしています。 内容的にはほとんど何も書くことが無いほどベタベタな恋愛映画ですが、実は今後世界中で問題になるであろう老年期の痴呆問題がなかなかリアルに描かれている作品でもあります。(まあ、あくまで表面的ではありますが) そういった意味では感動に包まれるだけで終わったらまずいんじゃない?という気持ちも芽生えてしまう作品で、特に終盤、彼女が一度思い出してからすぐに忘れる流れは別の意味で涙が出る名シーンだったと思います。個人的にはこの流れで老老介護の痴呆問題に話がシフトすれば良かったです。 過去の話ですが、、私もアリーのような女性に振り回された経験があり(振られる側)、彼女の心境はある程度は理解できるもののやはり身勝手なものだとも感じます。実際問題、ロンや母親の状況を考えると綺麗ごとだけでは済まない厳しい側面も多く含まれていることは明白です。そういった意味では非常に生ぬるい恋愛映画だったと見ることもできます。 他の方もおっしゃるようにオープニングから画面の美しさが際立ちます。途中頻繁に素晴らしい風景が差し込まれ、これだけで映画の質を一段も二段もUPさせています。当事者二人にだけ感情移入ができて、かつ、老年期の痴呆問題をとりあえず置いておくことができれば、、とても美しく素晴らしい恋愛映画体験が約束されています。エンタメとしてなら見て損のない映画ですが、リアル志向で考えると穴だらけの作品です。素敵な絵が多いので少し甘めの点数で。 【アラジン2014】さん [インターネット(字幕)] 6点(2018-11-02 17:00:50) |
113.《ネタバレ》 折角若い頃の恋物語に浸っているところを、現代に引き戻され「がっかり感」だけが残る。 【ゆっきー】さん [DVD(字幕)] 7点(2018-04-29 17:11:32) |
112.《ネタバレ》 ○意外性のない恋愛もの。展開がベタベタで、悪くはないんだが、共感できるものがあまりなかった。○母も娘の邪魔ばかりしていたが、娘と同じ過去という安っぽいエピソードが残念。○ラストも二人同時に死ぬって。もう少し良い終わり方はなかったかな。さすがにやりすぎで醒める。 【TOSHI】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2018-01-15 15:14:15) |
111.《ネタバレ》 私も夫がいない人生なんて、1人残されるなんて考えられないので、ラストは羨ましいと思いました。 私が人生の折り返しを過ぎた年代だから、あのラストを羨ましいと感じるのかもしれないです。 究極のハッピーエンドだと思います。 【たぬき野郎】さん [地上波(吹替)] 9点(2017-12-03 15:31:23) |
110.《ネタバレ》 ※超絶ネタバレ注意! ラストがどうにも腑に落ちない。私達2人なら奇跡を起こせる?って、てっきり認知症を完治させるという意味だと思ってたら、同時に死ぬという事だったんですね?そりゃ確かに奇跡だわ。まだ全然寿命でもないでしょ?薬とか使った形跡もないし…。願うだけで死ねるもんなんですね! 【ヴレア】さん [インターネット(字幕)] 4点(2017-11-18 18:04:38) |
109.《ネタバレ》 若干彼女が天真爛漫すぎるような気がしましたが、それなりに観ていて楽しかったです。ただ、エンディングの終わり方はちょっと唐突で、違う方法があったと思います。映画の大部分を占めた若い頃の二人のシーンで終わってほしかったなって思います。 【珈琲時間】さん [インターネット(字幕)] 6点(2017-08-16 20:33:54) |
108.冒頭の風景が美しい。それでいい雰囲気の映画だと感じるが、内容に思ったほどの意外性はない。 安定した美しい恋愛ものだと思える。たまにはこういう作品もいいと思う。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-10-08 12:50:46) |
107.《ネタバレ》 タイトルからして、若い2人の未来が分かってしまうこの作品。そして、やっぱり意外性もなく、想像通りの展開。ただ、つまらなくはない。感情移入もできた。しかし、アリーのお父さん、可哀そうでないッスか?いい人なのにな。なんだか、すげー悲しい。自分と被るからかな。愛されたい。 |
106.《ネタバレ》 公開当時には否定的意見の方が目立っていたものの、10年かけて評価を逆転させ、現在では21世紀を代表するラブストーリーの一本になった本作。クラシックになりかけている現在になって見返してみましたが、残念ながら、それほど質の高い作品であるとは思えませんでした。 本作は意図的に紋切り型に徹している作品なので、新たな発見や感動はありません。良い人が出てくる良い映画であり、最後の最後まで観客の思い通りに物語は進んでいきます。そもそもラブストーリーというジャンルが好きな方であれば、この予定調和を心地よく感じるのかもしれませんが、私はこれを退屈に感じてしまいました。 唯一、面白いと感じたのは、ジョアン・アレン演じる主人公の母親。物語上は二人の関係を阻むヒールの立ち位置なのですが、主人公達と同じ選択を迫られた過去が明らかになってから、この人物には一気に感情移入できました。彼女は、かつて本気で恋した貧乏青年ではなく、生活の安定を保障してくれる今の旦那との人生を選択しました。頭では「この選択で正しかったのよ」と考えているものの、感情的にはその選択をいまだに飲み込めていないようです。彼女は、かつての恋人の成れの果ての姿を今でも見に行くと言います。いまだに肉体労働やって生きている惨めな様を見て、「私は正しい選択をしたのね」と自分を納得させていると言いますが、その眼差しには今でも恋心が残っており、あの時、この人と結婚していれば人生は意義深くなったのではないかという未練が見て取れます(この複雑な感情をセリフなしで表現してみせたジョアン・アレンの名演!)。皮肉なことに、成就しなかったことで彼女の恋は永遠になってしまったのです。女としてのホンネを押し殺して、現状を是とするしかない彼女の苦境が印象的です。人生ですべてを得ることはできない。ある選択をすることは、他の可能性を捨てることであるという厳しい真理が突きつけられた名場面であり、白黒がはっきりした本作において、唯一、善悪では割り切れない人生の機微が描かれた一幕でした。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(吹替)] 5点(2015-08-29 00:07:51) |
105.《ネタバレ》 とても邦題がフィットしてますね。愛しい人を想う気持ちがとても伝わってきます。愛する人と暮らす喜び、そして苦しみ。。。それすらいとおしい・・・深く・悲しく・美しい物語でゴザイマシタ 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-07-29 21:41:55) |
|
104.《ネタバレ》 回想シーンは「毒母による娘への復讐」という背景があるものの、他人からみれば平凡でありきたりなどうでもいい話で、それがダラダラと続く。そもそも冒頭で「平凡な人生」と告知してるんだから、これはあえてそうしたのでしょう。平凡でありきたりな人生が認知症で忘れ去られるという、何とも切ない話で、一瞬記憶が蘇った時は「やっぱそうきたか!」と思ったものの、直ぐに元に戻り「おお、そうなるのか~」とラストの展開に期待したが、ちょっとやり過ぎで終わってしまった印象。まあでも人生は儚く切ないというのは伝わってきたかな。認知症モノはいろいろと考えさせられる。夫婦愛としては『そうかもしれない』の方が切なかった。 |
103.ゴズリングがハマり役。女優の演技もナチュラルで素晴らしい 【ドクターペッパー】さん [インターネット(字幕)] 7点(2015-04-19 16:21:44) |
102.《ネタバレ》 ノアの老後の妻を思いやる姿がただただ美しい。あれだけ一途にアリーのことを思っていたからこそ、認知症の妻が自分のことを忘れるというのがどれだけ残酷でやるせない気持ちになるのかが伝わってくる。妻に若き日の愛しあった記憶を思い出して出して欲しいがために、どれだけの回数ノアが読み聞かせをしてきたのだろうか。青春時代の出来事が、甘酸っぱい出来事(遊園地、映画、道路に寝そべっての会話など)だけではなく、お互いの衝突やアリーの両親の反対といった苦い出来事も描かれているからこそ、見ている側としては順風満帆なロンよりもノアのほうを応援したくなるのかもしれない。人生で一人の人をこれだけ最後まで愛するという美しさを教えてくれた作品。 【カジノ愛】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-03-22 16:24:53) |
101.そこそこに共感できますが印象の薄い映画でした。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-18 21:04:19) |
100.《ネタバレ》 何と言うか甘甘な少女漫画かハーレクイン・ロマンスを観ている気になり、ちょっと自分の好きなタイプの恋愛映画ではありませんでした。当たり前かも知れませんが、とにかく女性目線じゃないと楽しめない作品なんですよね。ヒーローは肉体労働に従事しているマッチョなイケメン(セクシー男優No.1のライアン・ゴズリング!)、当て馬は金持ちで社長業みたいなことをやってる垢抜けた青年実業家、タイプの違うイケメンに突然(本当に突然)見初められて簡単にデキちゃうという甘甘っぷり。そんな中で「どっちを取っても誰か不幸になるから、私選べないわ」なんて言われても正直、「幸せそうでええですねぇ……」としか思えず、残念ながら作品中の当時者の気持ちに自分を重ね合わせることができず、傍観してしまいました。 また認知症の女性が現在のアリーだったという様なびっくりポイントも用意されてはいるものの、過去のアリーも現在のアリーも序盤の印象的なシーンで非常に象徴的な赤のトップスを着ているので、初っ端で「このジーナ・ローランズは今のアリーなのでは……」と気づいてしまいました。 一部、ノアが最後に「君自身はどうしたい!」と詰め寄るシーンや、年老いた夫婦の最期にはグッと来るものがあったのですが。 あと画面は非常に美しかったです。オープニングクレジットの夕暮れ(朝焼け?)のシーンや、中盤の湖に無数に群がるアヒル達と主人公二人が乗るボートが映る幻想的なシーン、画的にキレイな場面が多かった。それにしても父親のジョン・カサヴェテスとは対照的なタッチの監督ですね。個人的には非常に男女の厳しいところまで描き出す恋愛映画を撮るジョン・カサヴェテスの方が好きです。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 5点(2014-04-19 07:20:47) |
99.《ネタバレ》 ベタなのでわかりそうなものなのに、自分たちの話と最後まで気が付かんかったので、終盤までなんだろこれ?って感じで観ていました、なるほど!となって深い愛にちょっと感動しました、多分少数派ですよね^^; 【ないとれいん】さん [地上波(吹替)] 6点(2013-10-25 07:44:29) |
98.《ネタバレ》 映画としてはベタな話ですが、あまり『感動』はしませんでした。恋って熱病みたいですねぇ。周りの人間を巻き込みながら猛烈に突き進む主人公ノア。晩年伴侶にまで『忘れられ』ますが、それでも前へ、前へ。最期は一緒に逝っちゃいました。 ふたりの若いころのエピソードは長すぎず丁寧に描かれていて、ベタっちゃベタだけど上手く撮れてたと思います。アヒル湖?は秀逸。 【ろにまさ】さん [地上波(吹替)] 5点(2012-12-06 09:04:58) |
97.《ネタバレ》 完全に「世界は二人のために」な純愛モノといっていいと思いますが、んーなんでしょう、このわだかまり感は。幸福感よりイタさを感じる。 基本的には「シーズ・ソー・ラブリー」と同じだと思います、ニック・カサヴェテスって感情の浮き沈みが激しいといいますか、落ち着きのない女が好きなんでしょうか、Mですな。 涙ながらに「愛してる」をあっちこっちで連発するアリーなんですが、彼女が愛したのは唯一自分自身だと思います、認知症になったとはいえ、家族を一人残らず忘れてしまい自分だけの世界の人になったという設定がそれを物語っていると思えるんですが・・・ 会いに行きゃああなるのは火を見るより明らかなわけで、結婚間近の女が昔すったもんだあった男に会いに行くというのは戻りたいから行くに決まってるじゃん。それをああいう描写をするカサヴェテス・ジュニアはいったい女に対してどんなことを思ってる人なんでしょう?そっちに興味あります。 高齢になり、認知症になってもアリーを解放することなく、どっちかが先に死ぬことも認めないノアってどうなんでしょう、表面的な見せ方はきれいだけど一皮めくればドロっとした男女の愛憎劇、女のしたたかさがみられる作品ってとこかな。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-06 11:08:51) |
96.妻が認知症になっても、記憶を取り戻させようとただひたすら、二人の物語を読んできかせる、実にロマンティックな愛の物語だと思う。湖一面のあひるにはびっくりしたけど、映画の雰囲気が実に良い。こういう映画は音楽が地味ながらそっと雰囲気作りをしている。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-08-16 18:15:54) |
95.《ネタバレ》 胸がじーんとなった。 ジーナ・ローランズとジェームズ・ガーナーの2人が良かった。そして、もちろん若い2人、レイチェルとライアンも最高にハマっていたね。 ストーリーは最初からミエミエ(あっちの2人がこっちの2人に重なれば、そりゃそうなるよね)なのだけど、それでも感動した。僕って、こういうベタなラブストーリーにめちゃめちゃ弱いのです。 レイチェル・マクアダムスがとにかく可愛かった。特別に美人!って感じではないんだけど、表情が豊かで、素直に感情が迸るところなど、すごく愛嬌があって、思わず抱きしめたくなる感じ。 ライアン・ゴズリングも生真面目で一途な感じがよく出ていた。少し憂いがある目元もいい。彼の言葉、"I want all of you, forever, you and me, every day!"... しびれました。 ジーナ・ローランズ。『グロリア』の彼女もすっかりおばあちゃんになってしまったけど、最後に見せた笑顔がとても可愛くて、救いがあったよ。 そして、ジェームズ・ガーナー。『大脱走』カッコよかったなぁ。あの精悍なアメリカの調達屋がすっかり好々爺になっていて。。。でも、ラストシーンにはとてもグッときた。昔の写真の2人もキマっていたよ。(敢えてこっちの2人の写真にしたところが僕はよかったと思う) 【onomichi】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-07-02 22:36:46) |