239.役者は頑張っている感はあるのだが、いまいち面白いと感じなかった。逆に、つまらないとも感じなかったのだが、女性の視点だからなのか、あまり共感も持てずのめり込めるような展開もなく、感動もしなかった。精神科がもっと暴力的で、異常性が高いのは男性棟ということなのだろうか。 【シネマファン55号】さん [インターネット(字幕)] 5点(2014-09-29 14:48:05) |
238.結局、何が言いたいのかわからなかった。 原作者が「普通な人」であって、その普通な人がひょんなことから「異常な人々」の暮らす精神病院に入り、そこで体験したことを「普通な人」の視点から描いた…という感じ。 視点が一般人なので面白味に欠けるが、リサと主人公の存在感が印象的なのでこの点数。 |
237.ストーリーは実話原作だから、共感出来る部分も出来ない部分があるのは仕方が無い、しかし、アンジェリーナ・ジョリーがいいとは効いていたけど、キャラは確かにすごくいいですね。 【min】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-11-02 20:40:42) |
236.《ネタバレ》 主人公スザンナの現実と幻覚を行き来する不安定な精神を表すように、フラッシュバックで時折り過去のシーンが挿入される。 心を病んだ少女たちに共通するのは、真面目で繊細すぎて痛みに耐えるのに必要な「強さ」あるいは「鈍さ」を持っていなかったことか。 たとえ外の世界が異常であっても、折り合いがつけられなければその世界にはいられない。 実父と近親相姦を続けているらしきテイジーを精神的に追い込んで自殺させ、それでも平然と遺体からお金を抜き取るリサの異常さが際立つ。 それを演じるアンジェリーナ・ジョリーの存在感はすごい。 デイジーの死に涙したスザンナは成長・変化することで外の世界に戻れたが、ベッドに拘束されたリサとの別れのシーンに和解と友情を感じる。 明暗くっきり分かれた形の二人だけれど、「私は死んでない」とつぶやくリサの言葉が望みを感じさせ、救いになっている。 『クワイエットルームにようこそ』と切り口は違うが精神病棟での実態が垣間見える作品だった。 【飛鳥】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2013-06-04 01:04:31) |
235.《ネタバレ》 ちょっとでも触れたらすぐに壊れてしまいそうな、そんな十代の少女たちの病んだ世界を独特の映像美のなかに描いた作品。このぞくぞくするような淫靡で美しい世界観に、颯爽と登場するアンジェリーナ・ジョリーの姿がとても印象的。秀作です。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-03-27 13:32:42) |
234.アンジーの出世作にして今のとこ最高作なんじゃないかな。これほど彼女が“やってのけた”作品てあるかしら。野良猫みたいな強い警戒心を瞳にぎらぎらさせてその場の空気をぱっと支配しちゃう存在感。ゲームのスーパーヒロインみたいな役でイメージが固定されてしまうのはほんと勿体ない。ウィノナが食われてしまってるなあ。アンジーがはまり過ぎなので分が悪いんだけどね。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-03-04 01:27:45) |
233.今の時代から見たらみんなそこそこまともな感じ。ウーピーの存在がちょっと中途半端。 【noji】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-08 23:05:04) |
232.思春期に観ると感情移入しやすいかも。この頃のアンジーは良いね。 【movie海馬】さん [地上波(字幕)] 6点(2012-09-28 20:09:21) |
231.病んでますねー。でもひたすら青いだけで、むしろ現実世界よりも淡々としたぬるい展開が続き、いったいどこから本格的にドラマが始まるのかと思っていたら最後までそんな感じだった。というわけで最初から展開が読めてしまいやや退屈。時代背景のせいか、設定の割に個々のキャラ立ちが今ひとつ中途半端でパンチに欠ける。ちなみに女子中学生と一緒に観たが、さして感情移入出来なかった模様。邦画の「クワイエットルームへようこそ」の方が面白かったけど、この作品から着想したんかな? 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-09-24 01:14:39) |
230.《ネタバレ》 どういう作品かによって観るべき旬な時期があるとしたら、この映画を観るには少し(いや、かなり)遅過ぎたかもしれません・・・ 十代の頃に観ていれば、また違った捉え方が出来たかも知れません。 この手の映画を観て思うのは、正常と異常のボーダーラインなんて あってないようなもので紙一重ですね。 アンジェリーナ・ジョリーは素晴らしかったです。 【ぐうたらパパ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-02-18 12:41:04) |
|
229.感情剥き出しのアンジェリーナ・ジョリーが美しい。 閉鎖空間ということもあって映画の世界に引き込まれた。 【棘棘棘棘棘棘棘】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-01-23 23:10:57) |
228.DVDで二回、ネットTVで一回。すごく面白いわけでもなく、人にすすめるほどではないけどなぜか毎回最後まで見入ってしまう。たぶんアンジェリーナのせいだと思う。リサは(感応する人間には)やばい、すごい力で引きずられる。ダメだと思うのに常に目が追ってしまう。強烈な存在感です。スザンナもそうで、だから見てると共感してしまって退屈しないのかも。いまや世界の大スターとなった彼女ですが、やっぱりリサが一番輝いてて好きだな~。と2010年の今も思います。 【cassandre】さん [地上波(字幕)] 7点(2010-09-19 01:09:13) |
227.アンジェリーナ・ジョリーあまり好きではなかったのだけれど、この映画の彼女に関して言えば凄く良かった。あと、脇役ながら存在感のあるクレア・デュヴァルがとても良い。内容も良く、好きな一本。 【ピンフ】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-09 08:11:41) |
226.《ネタバレ》 特別異常とも思えない若く美しい女が半ば強制的に精神病院に送り込まれる。妻子ある男との不倫と自殺未遂のシーンがフラッシュバックで映される。女は精神的ショックと薬物による一時的な情緒不安定状態なだけで病気ではないのではないかとまず思わせているように思う。そして時代が60年代であることを告示する。60年代であることにどんな意味があるのかは知らないが、とにかく「今」ではなく「昔」の話であることが告示されたわけである。当然、『カッコーの巣の上で』を想起する人は多いだろう。私もその一人で、この映画は過去にこんな人権侵害甚だしい病院があったのだという告発映画、もしくはそんな酷い病院と戦った患者たちの感動話、あるいは・・・どちらにしろ「病院は敵」という構図の映画かと思ったのだ。今なら、名前も教えてもらえない薬を毎晩飲まされるシーンなんてアンジーが虐げられた『チェンジリング』を想起するはずでいっそうこの構図は明確なものになるはずだ。しかし終わってみれば病院は敵どころかむしろ味方に近い。確信犯的ミスリードだと思うのだが、けして意外な展開を楽しむ作品などではなく、ミスリードすることによって得るものより損失のほうが大きいように思う。主人公の回復と成長というメインのドラマが丁寧にされているぶん、とくにそう思う。確信犯じゃなかったら単なる私の早とちりなのだが・・。 昨年末に若くして急逝したブリタニー・マーフィーに謹んで哀悼の意を表します。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-02-05 16:05:58) |
225.なぜこんなに高得点なのか全く分からん。私が異常なのか?この映画の面白さが分からなかった。リサのような友人はいらないな~。精神病棟の子達が全く受け付けなかった。 【ましゅまろシナモン】さん [DVD(字幕)] 1点(2009-03-14 23:00:34) |
224.17歳、もしくは青春時代。最低でも学生でいるうちに観たかった。今観てはダメだろう。 【あるまーぬ】さん [地上波(吹替)] 5点(2008-12-20 03:58:29) |
223.後味が悪く、鑑賞後に何も残らない感じがしました。苦しみがどうにも伝わってこなかったです。 【色鉛筆】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2008-11-13 07:45:18) |
222.アンジェリーナ・ジョリーは存在感があり素晴らしかった。何が普通で何が異常か?俺から見ればみんな普通だよ。 【茶畑】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-09-27 23:27:20) |
221.アンジェリーナ・ジョリーがカッコ良かった。 【アンドレ・タカシ】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-10 13:02:32) |
220.《ネタバレ》 中盤、主人公VS婦長の一騎打ちがあるのだが、この時の婦長役ウーピー・ゴールドバーグの演技が良い。役者たちが自分の役に集中していて、目の演技だけに注目してもなかなか楽しめる。 【伊達邦彦】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-06-04 01:41:07) |