78.意欲的な作品だ。 ほぼ個人の内面のみを表現していて、反戦の映画として特殊な設定だと思う。 以前観た時はもう少し深く入り込めた気がするが、今回はちょっと集中出来なかった。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-08-17 00:07:57) |
77.《ネタバレ》 救いがない話ですね。もう少し主人公が入院するまでの話があったほうがよかったかも。 主人公に感情移入して余計にシンドくなるかもしれませんが・・・。 【とむ】さん [DVD(字幕)] 2点(2016-06-13 23:14:21) |
76.《ネタバレ》 第一次大戦中、爆弾の直撃を受け、何年にもわたって寝たきり生活を余儀なくされたアメリカ人将校、ジョニー。しかもその顔面は砲撃で抉られ、目・耳・鼻・口はおろか両手両足さえ失ってしまい、もはや肉の塊と化していた。病院の人目のつかない一室に閉じ込められ、軍の実験目的で辛うじて生きながらえさせられていたジョニー。だが、周りの人間は誰一人として気づいていなかった。そんなもはや人間と呼ぶのさえ躊躇われるほどの哀れな姿となった彼にも、ちゃんと意思や記憶が残っており、一人ぼっちの暗闇の世界で必死になって助けを求めていたことを――。映画は、そんな芋虫のような姿となった現代の彼をおどろおどろしいモノクロ映像で描き、反対に彼の記憶の中や夢うつつの世界を鮮やかなカラー映像で交互に綴ってゆく。本作を観て、自分がまず真っ先に思い浮かべたのは江戸川乱歩の『芋虫』だった。乱歩が苦痛と快楽を極限までグロテスクに描きたかったと後に述懐する『芋虫』は、皮肉なことに左翼思想家に反戦小説と持ち上げられたことで発禁処分となったが、この作品は反対に反戦思想から出発しながら苦痛と快楽の極限をもっともグロテスクに描いた芸術作品として特異な価値を得ているのが面白い。あらためて言っておこう。これは純粋な意味での〝反戦映画〟ではない。この作品は乱歩の『芋虫』と同じく、極限状況での苦痛をマゾヒスティックに描きながら、そこに逆説的な生への賛歌を込めた極めて芸術性の高い変態映画である。最後、芋虫となった自分を見世物として多くの人の好奇の視線に晒してくれ、さもなくば殺せと懇願する彼の願いは究極のマゾヒズムの表明なのだ。どんな極限状況でも人は生きるために快楽を求めるという極めて〝まっとうな〟人間賛歌とも言えよう。ジョニーが夢の中で彷徨う幻想描写も細部までクオリティが高く、特異な芸術作品として未だその価値を一つも失っていない。映画史に残る傑作と言っていい。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-05-02 22:07:19) |
75.心の中に湧きあがってくる衝動がイデオロギー色に邪魔されますが、安部公房を連想させるような世界が印象的です。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-02-10 23:25:07) |
74.ひたすら重い、疲れる映画だった。それだけでべつに感動するとかはなかった。なぜ高い評価を得てるのか解らない。反戦映画とも言えるのだろうけど、生きることへの深い意志のようなものは描かれてなかったと思う。それよりも、みながよってたかって、このような状態でも人を生かせておくという人間性への冒涜…。そういう出口のないしんどさだけ感じた。 【柚】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-02-10 22:09:02) |
73.怖い映画。想像すればするほど、夢に見そう。ジョニーが生かされている理由がいまひとつわからなかった。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-02-02 23:51:57) |
72.《ネタバレ》 一体何なんでしょうね、全編にあふれる、このインディー魂みたいなもの(笑)。笑っちゃあいけませんが。 この作品の設定、どうしても江戸川乱歩の「芋虫」を連想させて(一応、先に書かれたのは「芋虫」ですね、トランボは知ったこっちゃないでしょうが)、しかも「芋虫」の恐怖小説としてのインパクトってのは並々ならぬものがありますからね。その恐怖ってのは、手足を失い自らのコミュニケーション手段を持たない男、なされるがままの、受動的立場の究極のような男の、内面が見えないこと、内面の恐怖を我々に想像させること、そしてその内面の恐怖を最後に我々に垣間見せること。 一方の本作、この「芋虫」以上に外部から閉ざされた男の、内面そのものを描いて、受ける印象はかなり異なりますが、それにしても、触覚のみによって知りうる「現在」を、映画なもんで映像として我々に見せ、そこにいちいち独白をシンクロさせる描写は、やや野暮ったい気もいたします。「現在」をモノクロ、「過去」や「幻想」をカラー、という色分けも、ちと図式的。 それにしたって、本作のコワい点、目を引くのが、前半の「現実」パートにおける、暗闇の中に灯る白熱球。希望ですらない冷たい光。 それが、中盤から部屋に外光が取り入れられ、作品にもやや穏やかな空気が感じられてくる。そして子どもの頃電信で遊んだ記憶から、ついに外部とのコミュニケーション手段を思いつき実行に移すクライマックス、しかしそれは結局、最後の希望を閉ざす結果をもたらすだけ。外光が閉ざされた上、白熱球すらも灯されていないラストシーンの虚しさに、戦争での死者数、負傷者数のテロップが重ねられ、たまらん気持ちにさせられたまま映画は幕を閉じます。 主人公個人が抱え込んでいた恐怖が、普遍化される瞬間でもあります。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-01-30 07:16:32) |
71.《ネタバレ》 あれ?「人生は生きてるだけで丸儲け」って信じてたのになぁ・・・ 【悲喜こもごも】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-07-27 00:15:53) |
70.《ネタバレ》 自分的に、観るのが怖い、というか直視できない、と言った方がいい映画No1が本作でした。某ネット系レンタルのリストに登録しつつも、いつか来るであろうこの日が遂に来てしまいました。。。覚悟をしての鑑賞、の 感想 …とても重く苦しい内容は安易な言葉では言えないです。モノクロとカラーの使い方が…重い、重すぎる。。。もう二度と観ることはない(出来ない)と思います。点数は、とても点数なんてワタシには付けられません。何も言えないワタシは5点とさせて頂きマス 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 5点(2014-07-14 22:23:55) |
69.《ネタバレ》 ジョニーは戦場へ行った(ピース)は最高の反戦映画である。 戦争の負う暗さを描き、また一人の人として生きることの尊厳を描いた。 戦争映画というと国単位の大きな視点で描かれたり論じられたりすると思うが、 この映画は一人の負傷者の視点で淡々と語られることでリアルさというか深刻さがかなり伝わってくる。 ジョニーの若き青春時代の夢は美しいカラーで描かれるが、 軍事病院での彼は暗いモノクロで描かれる。 この大胆ともいえる表現方法は、主人公のおかれる極限状態を的確に伝えていて、 原作者ゆえにここまで的確な表現になったのだと思う。 全てを失ったジョニーをモノクロ映像が見事に伝えている。 またこの軍事病院でのジョニーの姿は、多くの人が味わう苦境や不遇の時代の絶望感と通じるところがあって(彼ほど過酷でないにしろ)共感できる部分もあると思う。 ジョニーの夢は変な感じがして、とても内面的な感じで面白かった。 かなり衝撃的な作品であったが、暗闇にいても必至で生きる光を見出そうとする彼の姿は感動的だった。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-02 18:12:00) |
|
68.重いです。点数は作風に対して。観る人の想像力がかなり必要な映画。 【movie海馬】さん [地上波(字幕)] 8点(2013-09-19 16:06:55) |
67.《ネタバレ》 若いジョニーの最高の思い出は彼女との初夜。彼女との幸せな日々を思い出すと、つい性欲を催してしまう。でも、これを処理することはできない。なぜなら、彼の腕は爆弾にふっとばされてしまったから。だから、痒いところを掻くこともできない!死より恐ろしい生を行きなければいけない、どんな拷問より恐ろしい地獄から逃げることができない。脚がないから。苦痛を叫ぶこともできない。口がない。自分の無残な身体をみることさえもできない。目もないのだ。この映画を見たあとは、間違いなく、戦争に対する価値観が変わる。 【カニばさみ】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-08-03 01:40:30) |
66.怖い。グロ映画じゃないけど「顎が無い」からのくだりが怖すぎる。S.O.S. Help me S.O.S. Help me S.O.S. Help me..... 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-01-30 23:32:42) |
65.《ネタバレ》 タイトルは第一次大戦当時の「ジョニーよ銃をとれ」との志願兵募集のプロパガンダに対する痛烈な皮肉だという。事故や病気と違い、戦争は国家が起こす。国家が国民を守ってあげるかわりに、国民も命をかけて国家を守らなければならない、という論理が普通に説得力を持った時代にあって、忠誠を尽くしたその国家から想像を絶する苦痛を与えられた若者の悲劇である。DVDが安価で再販されたこともあり、本サイトのレビューに刺激され鑑賞に至ったが、こちらのレビューの印象が強烈だったためか、本編からの衝撃は予想したほどではなかった。それは顔や手足を失った主人公の姿そのものの描写が想像したより控えめだったからかもしれない。これは直接的な残酷描写をあえて控えることで、より本質的な残酷さを際立たせようとの意図だろうか。いずれにせよ、本作の主人公と比べれば、この地球上に存在するいかなる人間もまだ幸福といえるかもしれない。「死ねないのであれば、見せものにしてほしい」とは、悲しい人間の本質だと思う。なぜならどんな形であれ、他者に貢献することで人間は幸福を感じる生き物だから。戦争とは?国家とは?人権とは?人間の尊厳とは?様々に考えさせられる映画だった。 【田吾作】さん [DVD(吹替)] 8点(2012-10-29 15:13:07) |
64.ダルトン・トランボ渾身の一作です。公開当時ベトナム戦争は続いていました。戦争をニュース映像で知ることはあっても、別の世界の出来事に感じられたものです。この映画を見たときは戦慄が走りました。その後、戦争に対して以前のように無関心ではいられなくなりました。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-09-02 20:55:00) |
63.「腕があれば自殺できる」、「脚があれば逃げられる」、「声があれば叫んで救いを求められる」。耳もない口もない鼻もないそして死にたくても死ねない、何もできない自分のこの怒りをどうすることもできないこの歯がゆさ、地獄すぎます。国為にしぬことはとても名誉なことではある。だけどもこの言葉を最後に聞くと絶望の淵に落とされるような感覚に落とされるのは自分だけか。 |
62.《ネタバレ》 反戦映画であることはもちろんのこと人にものが伝わらない、今自分がどういう状況に置かれているかわからない状態の恐怖や悲しさがこたえた。 そんな中での「MERRY CHRISTMAS」でガツンとやられた。 【CBパークビュー】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-05-04 01:28:09) |
61.《ネタバレ》 反戦的な内容などという言葉で括られることが多い本作ですが、そんな言葉では到底覆えないような恐怖がギッシリ詰まった私のトラウマ製造映画です。想像の世界で生きるしか無くなったジョニーが、家族と恋人が自分を見世物として興業している悪夢を見る場面は本当に観ていて辛かった。またこの映画を観た後に原因不明の熱と吐き気に襲われたこともある意味でトラウマである理由の一つでした。勿論映画とは関係が無いですが、何か映画の内容と因果なものを感じましたね。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-01-21 20:39:39) |
60.《ネタバレ》 設定の強烈さでインパクトのアドバンテージが生じているような気はするのだが、しかし、その置かれた状況を余計な加工をせずに一直線に描き出している誠実な手法が、今日に至るまでの作品としての衝撃を維持している。「俺を見世物にしろ」という単純な一言があまりにも重い。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-01-01 02:10:21) |
59.メリークリスマスのあたりで目が覚めた。あんな状況で尊厳死が認められないのは想像を絶する生き地獄だわな。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-12-27 11:27:12) |