66.《ネタバレ》 おそらく賛否両論あるであろうラスト。もしかすると『否』のほうが多いかもしれません。 ですがきれい事ばかりでラストをしめくくる作品より、私は人間の本音をあるがままに描くこーゆーラストにぐっときます。 重要なシーンがあります。注文していた結婚式の招待状が届くシーン。幸せだった頃の自分たちを思い出す重要なシーン。良くも悪くも、怒りは時とともに風化していくものです。このシーンはその風化をくいとめる重要なシーン。冒頭の結婚式の打ち合わせをする幸せそうなシーンが蘇り、犯人を許すなという気持ちに一気に引っ張られます。 この映画はエリカ・ベインの人物描写が凄く良い。ジョディ・フォスターという名優が演じているというのもあるでしょうが、脚本と監督が良いのだと思います。 警察署に行き捜査状況を確認。見事なまでのお役所対応。長時間待たされたエリカは意を決してガンショップへと行ってしまう。このときのエリカの気持ちが痛いほど伝わってきます。誰が彼女を責められるでしょうか。 1度目のコンビニ殺人⇒正当防衛。2度目の地下鉄殺人⇒過剰防衛。このあたりの、エリカの心境の変化の描き方が抜群に上手い。3度目も結果正当防衛ではありますが、そもそものきっかけが『巻き込まれ』ではないのが今までと違います。そして4度目とクライマックスは、遂に自分から狩に出ます。エリカの理性が少しずつ失われていく様子が、無理なく自然に描き出されています。 辛いストーリーなので満点はつけづらいですが、ドラマ仕立てのサスペンスとしてはほぼ満点の出来。 同じアパートのスーダン出身の女性の存在感が抜群に良い。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-11-06 12:16:55) |
65.《ネタバレ》 主人公がチンピラに襲われて恋人を殺されたトラウマから衝動的に犯罪を犯していくという内容が斬新な映画だなと思いました。主人公の行きつく先が予想出来なくて、ラストから細部の演出まで凝ってるのが好印象。倫理とかは抜きにして良く出来ていて映画自体の作りが格好良い。 【アメコミマン】さん [DVD(字幕)] 6点(2018-07-20 22:18:22) |
64.《ネタバレ》 アメリカという国は、ああも簡単に暴力行為が行われるのだろうか。 フィクションだから描かれているというには、あまりにも非日常感を感じさせない。 フィアンセと襲われるシーン、列車内での暴言暴力、そして銃。 鑑賞中思っていたのは、ラストシーンをどう描くのか?ということと暴力の日常感だった。 この手の作品で、自殺で終わるシーンだけは観たくなかったので、 合法な銃を使ったラストには、まぁ納得できる終わり方だったのでは。 (裁かれるなら、どう裁かれるのかを気にしていたので) あのラストシーンを全否定してしまうと、鬼平犯科帳の大ファンとは言えなくなってしまうとも思うので 【hyam】さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-01-24 23:31:26) |
63.《ネタバレ》 単純な復讐劇だと思っていたから、意外な展開に楽しめました。ジョディ・フォスターの冷酷な表情も見所だけど、テレンス・ハワードが役柄にぴったりハマっていて素晴らしかった! それだけに、最後の展開は少し残念でした。どんな時でも、彼には真っ直ぐな刑事でいてほしかった。最後の展開には賛否両論あると思いますが、何はともあれ、この作品が持つ雰囲気はとても良かったです。 【たけたん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-02-15 22:41:57) |
62.《ネタバレ》 痛快。復讐劇なのかと思ったら彼氏の死がだんだんどうでもよくなってきて、ひたすら屑に躊躇いなく銃口を向ける痛快な人に変貌していくジョディがまた痛快。最後まで期待通りにぶっ放してくれます。社会正義とか倫理観とかいうメッセージを込めて肝心な所でブレーキをかけてしまう作品が多い中、この映画は最後までブレないでいてくれた。我々視聴者が悪人に対し同情を抱くとしたら、同情しろよというセリフではなく実際に同じような酷い目に遭わされる可哀想な姿を見た時だけだと思うよ。刑事さんありがとう。 【にしきの】さん [地上波(吹替)] 7点(2015-12-07 19:47:11) |
61.《ネタバレ》 ○途中までの展開ややり取りから刑事がエリカの復讐劇を殺すなりして止めるものだと思っていたが、そうではなかった。刑事がエリカによる私刑の肩を持つとは。ちょっと残念だった。○エリカの心情は良く表現されていたし、病院に運ばれて治療されるシーンをベッドシーンと重ねるという演出には思わず目を奪われた。 【TOSHI】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-11-23 04:18:04) |
60.《ネタバレ》 ラストに賛同出来ない人は言う。「彼女はあれで幸せになれるのか?」と。 しかし、主人公は幸せになろうなんて思っていないはずだから、あのラストで良いと思う。 ただ、この話、犬は必要なのだろうか? そもそもの事件の原因は、主人公達が公園で結構大きな飼い犬を放し飼いにさせていた事にある。「うちの犬は噛まないの」と笑って誤魔化す人格が見え隠れしてて、どうにも印象が良くない。しかもこの犬、飼い主が襲われても犯人に襲いかかる事もせず、挙げ句の果てには犯人達に飼われてしまっている。単なるバカ犬である。しかも、犯人、どんだけ犬好きなんだ? それと地下鉄での主人公は、手を出すのが早すぎる。彼らは粗暴ではあったが人は殺していないし、傷を与えるほどの暴行もしていない。はたして殺すべき人間だったのだろうか。主人公の怒りの判断基準がキチンと定まっていない為、気まぐれに殺してるようにも見えてしまう。以上の点をもう少し何とかしてくれたら、もっと良い作品になったような気がする。 【へろへろ】さん [地上波(吹替)] 6点(2015-11-02 20:50:25) |
59.《ネタバレ》 『狼よさらば』のジョディ・フォスター版かと思いきや、大分テイストが違いました。主人公が銃を手にする動機が、復讐ではなく自分の身を守るためであること。ヴィジランティとなるきっかけも偶然の要素が強く、暴力をふるうことに苦悩しつつハマってゆくのも新味。主人公の仕事がラジオDJなので、モノローグが多用されるが『タクシードライバー』のトラヴィスの日記のモノローグとかぶって聞こえてしまうのは自分だけでしょうか。物語の舞台もニューヨークだし、ラスベガスで拾われたティーンエージャーらしき娘を救い出すシークエンスも『タクシードライバー』を思い浮かべてしまいます。ところで、いわれなき暴力に対抗するには暴力しかない、というエンディングになってしまうのはやむを得ないのだろうか。とはいえ『狼よさらば』より、暴力と正義、暴力の行使で壊れてゆく人間性に思いをはせることのできる作品でした。 【こんさん99】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-10-04 18:57:15) |
58.終始ジョディ・フォスターのオーバーすぎる演技が気になるところ。 どこまでが本人の意志によるものなのかは分からないけど、もう少し微妙に演じてくれても良かった気がする。あれでもゴールデングローブ賞に一応ノミネートされてしまうのは、やっぱりネームバリューの強さなのか……。 どちらかといえばテレンス・ハワードの演技に好感が持てた。私生活で何をしようが、やっぱりフレームの中で良い仕事をしてくれる役者が俺は好きだ。 ストーリーは普通、演出はちょい野暮、オチはチープすぎて逆に新鮮。そんな映画。 100円レンタルとかなら損はしないんじゃないかなあ。 【肛門亭そよ風】さん [DVD(字幕)] 4点(2013-09-05 00:34:45) |
57.まあこりゃ基本「狼よさらば」ですな。しかしあれから何年経ったかわかんないけど相変わらずアメリカは物騒なんだね。そりゃ簡単に銃を手にすることができるんだから無理もないか。目には目を歯には歯をってのはある意味説得力があるからこの映画が成り立つんだと思う。刑事さんが手を貸してくれて良かったよね。そうじゃないとたぶん不完全燃焼で煮え切らずに終わっていただろう。 【イサオマン】さん [地上波(吹替)] 5点(2013-05-01 22:33:01) |
|
56.《ネタバレ》 犬は死んだとばかり思っていたので生きてて良かった。でも警察に逃がしてもらったときはしっかり犬の存在忘れるってどうなんだよ。 【悲喜こもごも】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-14 00:52:25) |
55.《ネタバレ》 警察がああなるとは…意外なラストだったかも。彼女自身、心の奥では逮捕されるのを望んでいるような気もするけど。 【civi】さん [地上波(吹替)] 5点(2012-07-23 14:28:23) |
54.えっ、、結末は、あれで良いのか? そりゃないだろう.. 映画としては、よく練り込んだ脚本なんだろうけど、私的に不完全燃焼感が残る..後味の悪い作品... 【コナンが一番】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-05-16 12:53:23) |
53.《ネタバレ》 ラストのバレバレの偽装工作がかなり気になったが見ている途中は話に引き込まれた。 銃社会だからこそ悪人、チンピラも仕事がしやすいのはわかるが 悪人、チンピラだって逆に簡単に殺される可能性があるわけで くだらないことでイキがるってる人達が実在するのは謎ですね。 日本は平和だ。 【虎王】さん [地上波(吹替)] 7点(2012-04-25 18:35:24) |
52.《ネタバレ》 主人公の女性と、刑事との間に、恋愛を匂わせちゃったのが、この作品のよくわからんところ―――これを作品の多層性と言えば聞こえはいいけど、路線として本当にこれでよかったのかしらん? あまりに殺伐とした作品となってしまわないように(ダーティ・ハリー4にキャラハン刑事が登場しなかったら?)、こうやって潤いを持たせたのだろうか。孤独な主人公に対し、最後の最後に至って差し伸べられた、支えの手。もちろん解決と言うには程遠いのだけど・・・。と言う訳で、この映画は、平穏な生活を破壊された主人公の、孤独の映画。何度も現れる主人公の“歩く姿”が、孤独を浮き彫りにする。そしてまたこれは、過去の平穏な生活だけではなく、現在の自分自身をも見失っていく映画。悪人退治。それはまさに、殺るか殺られるか。とりあえず主人公は、丸腰の相手に不意打ちを食らわせてまで悪人を殺す訳ではなく、一応は、撃たれそうになったりナイフを突き付けられたりハネられそうになったりした上での殺害であり、時には相手に大怪我を負わされたりもする(ただし、次第に自分から危険を呼び込み、殺すべくして殺す方向へと向って行っているのだけど)。狂気と正常のはざま。そしてついに見つけた憎き敵。クライマックスにおける“復讐”は、それまでの悪人退治とは趣きを異にする。不意打ちの、一方的な殺害。逆襲も受けるが、すぐに刑事が駆け付け、あっさりと有利な立場に舞い戻る、そしてやっぱり、無防備な相手を殺害する。復讐の完遂、すなわち不安定で自分を見失いうつある状態の終着であり、また、無防備な相手を殺害するという、これはもはや狂気の世界でもある。そして何より、正常の側に自分を繋ぎとめていた筈の刑事、彼までもが復讐へ加担する。もはや彼女には何も残っていない、ただ静かに消え去るしかない。という何とも寂しいラストでございました。ところで刑事はこの後、あんな無茶苦茶な説明(で、周りを納得させられたのだろうか。どうでもいいんだけどね。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-01-24 23:34:47) |
51.《ネタバレ》 この主人公、映画的にありですが、現実ではやっぱりなしですね。こんな人が一人であれば英雄とも言えますが、みんなが同じような行動であったならと考えると恐ろしいです。いつ自分が殺される側になるかわかりませんからね。序盤の主人公が暴漢にあって病院で手当しているシーンと幸せだった頃のラブシーンの対比させた映像は衝撃を受けました。非常に良かった。結末はあっと驚かされました。 【たこちゅう】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-12-29 22:25:12) |
50.《ネタバレ》 エリカが私怨にとどまらず、直接には関係の無い殺人を次々犯してしまうとこが人それぞれ意見の分かれ目。コンビニでは正当防衛だし、冒頭の暴漢に復讐することについては異議を申し立てる人は少ないのではないかと思われる。映画作品としてのメッセージはわりと明確。タイトルはbrave oneで、エリカは生き残る。けれど、犬を取り返したとはいえ、「以前のようには戻れない」とも言わせてるわけで。殺人の代償をこれから払っていかなければならないエリカの後姿に復讐を遂げた達成感はまったく無かった。年齢を重ねても、きびきびと動きの良いジョディがスマート。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-12 00:58:40) |
49.《ネタバレ》 犬で始まり犬で終わる。 でも、犬が ‥ あんまし賢くないですね あのワンちゃんは。 言っちゃなんだが、なんか残念なタイプのお犬さん。 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-08-23 23:59:30) |
48.ピンで活躍し続ける、ジョディ・フォスターの主演作品。 本作でも強烈な個性を見せてくれる。内容は「狼よさらば」の女性版といった感じだけど、 ごつくて強そうな男性が主役ならまだしも、本作のキャラ設定の女性だと、 やはりこのストーリーの流れはかなり無理があるかな、という印象を受けた。 加えてヒロインの苦悩がたっぷりと描かれているので、まあ重たいこと、重たいこと。 ラストも予測できる範疇。「フライトプラン」の時と同様、 ヒロインのキャラが際立ちすぎる感があるけど、シナリオは本作のほうがちょっとマシ。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-08-07 05:45:52) |
47.《ネタバレ》 これは・・・男を女に変えただけでそのまんまの設定の映画があったぞ・・・。ジョディ・フォスターがブロンソンになってしまった。ブロンソンのシリーズものと比較すると、犯罪により愛する人を奪われた人がこういう行動に走る心理面が突っ込んで描かれているので、その分テンポは悪くなってしまっていますが、許可を得なくても簡単に銃が入手できてしまうアメリカの銃社会の問題や、見る者に彼女の行為をどう考えるかという問題提起なども含まれているように感じました。「狼よさらば」の指でピストルの真似をするブロンソンのラストの姿と比較すると、本作の彼女のラストの姿や心の声からは人として一線を踏み越えてしまったことの重みや彼女の苦しみが伝わってきます。 【とらや】さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2011-07-31 16:46:53) |