66.ドキュメンタリータッチな映画。実話では無いんだろうと思うが、リアル感は満載。 こういった多少複雑な作品が受けるかどうかは難しいが、派手なシーンも多く、それなりに見応えもある。 【simple】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-10-11 13:43:33) |
65.《ネタバレ》 実話を元にしているとの触れ込みだけど実際にはフィクション。 でも内容は面白かった。 作品全体にある緊張感、お約束のカーアクション、 だんだんと深まっていく友情。 しかし気になったのはアメリカの選民思想。 サウジは野蛮で遅れているというバカにした考えが散見してそこは好きになれなかった。 中東情勢はもともとイギリスが戦争をけしかけたのが原因で アメリカは代理戦争的な立場で煽っているように感じる。 お前が言うなと思うけどどうだろう。 【Dry-man】さん [インターネット(吹替)] 6点(2020-10-04 21:14:40) |
64.《ネタバレ》 ‶(イスラム)テロと戦う米国”モノジャンルとしてオーソドックスな作りです。イスラム教徒としてひとくくりにすることを避け、テロリストと一般のサウジ国民(この場合はサウジ警察)を線分けして描くことに注力している姿勢はまだ品があると言えるでしょう。 何故アメリカがかくも憎悪の標的になるのかといった「そもそも論」には一切踏み込まず、現場のCIA職員と「敵」との対決及び銃撃戦が見どころであるという問題提起無しの娯楽作品ですね。 カメラがブレて見づらいなあ、というのが難点ですが「青いビー玉」が伏線として効いていたり、背広組の印象が強いC・クーパーが現場で穴を掘る姿もすごくハマるなあという発見があったりと、数多の類似作の中でも印象に残る作品ではありました。 それにしても゛互いが憎悪を抱き続ける”バッドエンドにしたのはどういう意図なのかしら。娯楽作テイストなのに急に社会派なメッセージが入ってきたようで唐突に感じました。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-10-01 22:54:24) |
63.《ネタバレ》 今日は911だがそれに合わせての放映なのか911後も続く復讐の連鎖の話。当時はまだビンラディンが生きているという状況だったので復讐熱が高くこういう作品が作られたのかもしれない。内容の方だが、出だしのテロシーンは迫力あるし、政治的問題も絡んできて期待が持てたのだが、現地に着いてからは各々のスペシャリストを派遣したにも関わらず、ロクな捜査もせずに銃撃戦で決着つけるという平凡な展開。手振れカメラも見難くて仕方ない。もうちょっと各々の特性を生かした捜査や謎解き、敵対者との心理戦みたいなものがあった方が見応えあるし、オマケ程度に大使は出てくるものの国際政治も絡めた外交関係の描写がもっとあってもよかったのではないか。FBIがあっさりとサウジに受け入れられて現地の判断だけでこれほど好き勝手に行動可能な事に違和感もあった。FBIに協力したサウジの警察官の存在感も薄く、結局は「アメリカの正義」を強調しただけの作品にしか思えなかった。 |
62.《ネタバレ》 臨場感に富んだ映像による戦争アクションとしては 十分に堪能できるのですが、何とも後味の悪い救いのないエンディング でした。 偶然に地下資源に恵まれた国と、その資源を金儲けに利用したい企業 と背後の国とが手を結ぶが、それに反発する勢力は自分らの信仰する 神が物言わず自分の意志を示さないのを良いことに、その威光だけを 都合の良いように利用し、若者を洗脳・扇動し暴力的手段に訴える。 かくして暴力の連鎖は留まるところを知らず、延々と負の連鎖が続く 現実を見せつけられると、絶望的にならざるを得ない 【キムリン】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-09-11 10:14:28) |
61.午後ローで「地上波初放送」と謳って放送されるのを知り、そういえばこの映画って自分はどんなレビュー書いてたんだっけ…とこのサイトを見たらレビューが無い。 どうやら観たときにレビューを書いてなかったようで… 想像するに、あまりにいつものピーターバーグっぽい70点映画で特に書くことがなかったからだと思われます。 ほんとピーターバーグの映画って、オオハズレもないんですが、遊びが少なく面白みも少なく、60点~70点の映画ばっかなんですよね。 【あばれて万歳】さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-09-10 21:13:59) |
60.アラブ域内には、民族間の対立、親イスラエル国である米国への憎悪、オイルマネー利権やイスラム宗派の違いといった複雑な背景があるのですが、この映画はそれを見事に表現していました。 全てのシーンが手持ちカメラで撮影されているようで、映像は常に上下左右に動いているのですが、それがまるでドキュメンタリー映画のような錯覚を覚えます。 最後の「奴らを皆殺しにする」というセリフ このセリフに、この映画が全てが凝縮されているように思いました。 色々と考えさせられる作品でした。 【TerenParen】さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-08-09 22:27:35) |
59.正当な社会派アクション。 テロリストの駆け引き、圧倒の銃撃戦はリアリティがあり堪能できる。 憎しみの連鎖は終わらないし、勝者なき戦い。 ジェイミーフォックスもいい味出しているが、ありきたりのテーマに記憶に残りづらい印象。 |
58.《ネタバレ》 なんか面白いは面白いんですが、銃撃戦がテレビゲームみたいで緊迫感がいまいちないような気がしました。それでも最後にアメリカとサウジアラビア双方で憎しみが継続しているっていうのは安易なハッピーエンドよりは良い気がしました。 【珈琲時間】さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-04-18 12:19:30) |
57.《ネタバレ》 サウジを舞台に繰り広げられるFBIとイスラム圏テロリストの攻防。終盤は市街地戦が白熱。飛び交う爆音と銃声。終わりなき争い。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 6点(2020-02-02 19:44:07) |
|
56.圧倒的。 憎むべきはテロリストであり、その国の人たちや文化ではない。 いや、憎むということすら超えていかなければならないのかもしれない。 |
55.《ネタバレ》 オープニングの時間差テロ。このシークエンスの衝撃は凄い。休日のソフトボール大会を狙った無差別テロ。それだけでも凄惨なのに、救助に集まってきた人々を狙う大爆発が本命。この映画を見るにあたっての心構えは、このオープニングで強制的に完成されます。 惜しいのはその先。『リアリティ』『臨場感』、そういったものを重視しすぎてしまったのか。ちょっとだらだら。中だるみ。もうちょっとテンポよく見せてほしい。人の緊張ってそんなに長く続きません。オープニングで得られた張りつめた緊張感がぷっつりと切れてしまうのが残念。 FBIのスペシャリストチーム。それぞれの専門分野で大活躍。と思いきや、捜査が犯人逮捕に効果的には結びつかない。やたら捜査を強調していたので、そっち方面も期待しちゃいましたが、『捜査もの』としての面白さはほとんどなさそう。 最後に、オープニングほどではないですが、ラストのFBI襲撃は本作の見所のひとつ。そこからクライマックスまでは目が離せません。急がなければ仲間が殺されてしまう中、四面楚歌状態での市街戦は緊張感抜群です。仲間を救って一安心、からの、ビー玉⇒指のない指導者の発見、ありきたりだし予想はついてもやっぱり驚くサプライズ。サスペンスアクションとしてはなかなか良かったと思います。 とまあ、一見社会派っぽいけど、その実体はわりと単純なサスペンスアクション。あくまで娯楽作品として、単純な思考で鑑賞するのが正しいのかもしれません。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2019-09-08 02:37:52) |
54.《ネタバレ》 ド単純なストーリー展開に好感が持てます。この手の作品の場合、えてして背後に国家的陰謀が渦巻いていたり、身内に裏切り者がいたりするものですが、そういう小細工がないところがスッキリしていて気持ちいい。あれだけ大規模なテロで大量の犠牲者を出しながら、アフガンやイラクと違って同盟国なので大々的な報復に出られないというのも、けっこうリアルです。終盤の銃撃戦は「エクスペンダブルズ」状態でしたが、まあご愛嬌ということで。 ラストのセリフでも宣言していましたが、これからも似たような事件がいろいろ起きて、似たような映画がたくさん作られることでしょう。 【眉山】さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-02-21 04:10:09) |
53.サウジとアメリカの関係が何となくわかった。でも中東は混沌とし過ぎで、欧米には到底理解不能な世界に感じた。報復の連鎖がどこかで終わることを願う。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-05-08 22:32:52) |
52.《ネタバレ》 前半は少しだれてましたが、後半からテンポアップ。一気に物語に引き込まれます。ただ終盤のあの敵陣の中、FBI4人がほぼ無傷というのがご都合がよすぎるような。あと主人公は情報収集、女FBIは爆弾の混ぜ物から手がかり、爆弾に詳しいおっさんは爆発物を積んだ車の特定、捕まった人は・・・・・なんにもしてなくね!? 【とむ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-05-22 12:34:38) |
51.《ネタバレ》 ジェイミー・フォックスかっこいいし、見所もあった気がするけども、ラストの子供との握手には唖然とした。普通の米国人の感覚だと、あれはありなのだろうか?戦慄を覚える。 【センブリーヌ】さん [DVD(吹替)] 5点(2011-01-20 20:47:45) |
50.アメリカ人が精一杯中立的に作った映画との印象。リアリティーを追求した分、ストーリーとしては驚くような展開に欠けるが、テロシーンの臨場感がすばらしい。 【ぷろぐれめたる】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-26 17:37:34) |
49.《ネタバレ》 今、中東を舞台とするならばどうにもカメラを揺らさなければいけないらしい。でもまあこの作品の揺れはまだ許せる。それは揺らすことが単なる「かっこつけ」と自覚しているように思えたからかもしれない。揺れる画面からリアルを得ようなんて思ってない。そもそも味方に全く弾が当たらないのはリアルじゃない。かっこいい銃撃戦が撮れればOK。その潔さがいい(製作にマイケル・マンの名前があるけど影響あるのかな)。あと、見せるべき一瞬を揺れない画面でとらえていたんじゃないだろうか。そのかわり細切れカットが鬱陶しい。男世界に女性捜査官を登場させ、また大いに女性であることを強調していること、そしてじゅうぶんに活躍の場を与えていることは見栄え的にも実に良かった。そういった娯楽の部分はいいのだが、サウジと米国の関係の解説から始まることからも社会派でもあろうとしており、それはべつにいいんだけども、その社会派たろうとするための、同じセリフを互いに発していたという皮肉に満ちたオチ、それ自体もあざといんだけど、そのオチの伏線がしつこい。「なんて言って慰めたのか」と何度も質問する必要なんてない。観客には聞こえない耳打ちでじゅうぶん伏線になってる。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-10-14 16:36:15) |
48.《ネタバレ》 初めから最後まで途切れない緊張感 非常にシリアスなテロの現状をかなりしっかり描けていると感じました 我々日本人には遠ーい外国の話のようですけど、いやいや全然人ごとじゃないよなホントマジで。 たぶん普通のFBI捜査官(でしょ?)と思いきや物凄く実践的な戦闘能力(そう、セ●ール様ようにw)を持ってらっしゃることにチト違和感を思いつつも、最後の言葉に恐ろしい復讐の連鎖を垣間見てしまった気持ちでいっぱいでアリマス 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-03 17:14:27) |
47.《ネタバレ》 冒頭のサウジとアメリカの関係を説明する部分は、この2国の関係を非常に短時間に端的にまとめたものとして非常に評価できました(勉強の役にも立つ?)。内容もアメリカのテロに対する考え方(イスラームに対する姿勢も)をよく表現していて、アメリカ人を理解するのに有意義。ただ、サウジアラビアとかアラブ人を理解するのにはあまり意味がない、あくまで「アメリカ人の目線」の映画。 |