20.しっかりとした映画。 最近のアメリカの映画の中ではとってもいい方。 |
19.《ネタバレ》 アメリカの貧困は一部のアジアやアフリカの比べればまだまだ裕福。でも世界的な不況下において先進国が衰退していくということでは、日本もこんな状況に近づいているのかも。いや、すでに? 赤ちゃんが死ななくて良かった。 【kaaaz】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-12-02 03:42:42) |
18.じっと息をひそめているような独特の雰囲気は悪くないのですが、全体の描写や登場人物がとっている行動がすごく観念的というか、「こう動かしたいからこう動かす」に見えてしまうのです。登場人物の背景や日常が見えないのです。全体的にカメラがやたら近すぎるのも残念でした。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-08-26 00:53:57) |
17.ついつい見ていると引き込まれる映画だった。凍った川の上を車で走るシーンは生死すれすれの生活をしている主人公を表しているようだった。 【ホットチョコレート】さん [地上波(字幕)] 6点(2012-08-22 06:50:16) |
16.主人公に似た境遇・だらしない性格だった人を知っている。いま思えば彼女も誰にも言えない様な事をしていたかもしれない。極限まで追い込まれたら誰しもどうするかはわからない。罪を犯したなら償わなければならないが、償ったなら自分と子供の為に二度と罪を犯さないで欲しいね。頑張れママ、息子には伝わったぞ。こうした暗部を描く映画は勉強になります。 【movie海馬】さん [地上波(字幕)] 6点(2012-06-03 17:47:23) |
15.グダグダでも子を思う親。この暗い雰囲気でラストはわずかな希望がみえたから良かった。警官もなんかいい味出してました。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-03-17 13:57:04) |
14.《ネタバレ》 一方は車を盗み、一方は家に発砲する。激しくエゴをぶつけ合った女性2人が、いつか互いに自己犠牲を申し出て、単なる相棒だったはずの相手の窮地を救おうとする。奇跡を起こしたのは、凍った川の上で置き去りにされた1人の赤子だ。死んだと思われた赤子が生き返り、動き始めた。思えばあれが、ほろ苦くもささやかな希望をにじませるラストを暗示していたのかもしれない。生の原点は母性を激しく揺さぶるものだ。母性は、過酷な現実に追い詰められていてさえ、自分以外の人間に愛を与えられる力を持つ。その究極のエネルギーに深く感動させられた。 【tony】さん [インターネット(字幕)] 9点(2012-01-10 00:03:24) |
13.田舎のトレーラーハウスに住むタトゥーを入れたおばさんの涙で始まるこの映画は、どん詰まりの女たちの様子を雄弁に映像が物語ってくれる。 ドアの穴に埋めた布切れ、水垢のこびりついたシャワー、捨てられた妻が繰り返し録音し直す留守電のメッセージ。 どれも、身の置き所のない哀しみで溢れてる。 そうして犯罪に手を染めてもなお、捨てきれない母性という名の連帯感を感じさせる中盤のシーンは感動的だ。 断熱材の入った暖かいトレーラーハウスを、子どもたちは喜んだろうなと、ほのかに温かい余韻を残すラストもいい。 【poppo】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-08-26 19:29:48) |
12.《ネタバレ》 いいですねこの映画。貧困の下にもさらなる貧困がある。アメリカの暗部を垣間見た感じです。ちっちな希望の光を夢見て懸命に生きる家族、部族に感情移入してしまいます。佳作 【カボキ】さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2011-07-17 01:59:27) |
11.《ネタバレ》 究極的には愛、だろうか。問題が解決したわけではない、それでも優しい愛情に包まれる。曇った寒空に光が差す。それは力強く、暖かい。 |
|
10.どこまでも広がる寒々とした風景に、哀しみと愛が静かに、静かに映し出されていました。人によっては地味な映画と捉われるかもしれませんが、じんわりと心に響く良作だと思います。キャストの好演、悲しさを湛えた美しい映像・音楽ともに素晴らしいです。胸が苦しくなるほど辛いシーンもありましたが、ラストのオープニングシーンからも繋がる微かな光で心が洗われる思いでした。 大人向けですが、良い映画だと思います。 【おーる】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-13 02:28:35) |
9.《ネタバレ》 しんしんとした雪の田舎町&犯罪の匂いの組み合わせは大好物!チラシのビジュアルに惹かれた(グレイな雪景色に凍ったような白いタイトルロゴ、ポツンと小さく車)のを思い出してDVD鑑賞。地味に話は進みながら、じわじわと雪だるま式に悲劇が起きていく予感に満たされていき、あーもうこんな不幸な話やだー!という悲鳴をあげそうになりましたが、最後まで見ると、はらはらさせるだけのサスペンスなのではなく、しっかりしたドラマでした。貧困のやるせなさや、先住民ライラとの関係が自然に、ていねいに語られています。人種を超えた母としての勇気や強さが、観賞後すがすがしい印象として残りました。 【ETNA】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-05-09 19:04:54) |
8.《ネタバレ》 時折挟まれる寒々とした大地、凍えた河と光のない暗闇に対比される、その中でたくましく生きる姿と人種を超えた母親の子への強い愛。 母親の子どもへの思いの前では法や道徳、人種間にあるしがらみは大きな力を持たない。それぐらい母親の子に対する思いは絶対的なものであり、尊いもの、そして危ういものであるのだと感じました。 【ちゃじじ】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-13 15:46:22) |
7.《ネタバレ》 赤ちゃんが死んでいたシーンではもう取り返しのつかない所まで来てしまった。と先を観るのが嫌になりましたが、生きていて良かった。ギリギリ小さな幸せを掴める所で踏み止まれた。今後に光が見えたラストで良かった良かった。 【東京ロッキー】さん [DVD(吹替)] 8点(2011-03-06 16:38:54) |
6.《ネタバレ》 貧困と寒さに胸が痛くなるほどのプロットと画でした。ラストのちょっとした希望で救われます。いい映画でした。 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-13 14:54:20) |
5.犯罪を犯すことを肯定しているかのような映画に感じました。。二人の母親の友情にはちょっとホロリとしたけれど、何を言いたい映画なのかわかりませんでした; ただ、社内で呆然とたばこを吸う最初のシーンは迫力があってよかったです。 【kaneko】さん [映画館(字幕)] 4点(2010-08-28 10:48:21) |
4.《ネタバレ》 いきなり終わった感じでずっこけた。もっと長く観たかったなあ。 【以下バレ】 つまり氷の上で立ち往生するとか氷が割れて溺れるとかいう緊迫したクライマックスが当然あるのかと思った。まあ冷静に考えればヤクザに発砲した時点で運び屋稼業は終わりだったかもしれんが、しかし私はなぜか途中からイーストウッドの映画でも観ているような気分になっていて、ラストもあの怒濤の如き感動が当然味わえるものと期待しており、そのためにはそういう生死に関わるような場面が必要であるなあと無意識に考えていたに違いないのだった。 まああのラストでもべつにいーんだけど。白人と先住民の母ちゃん同士が母性という共通項を通じていつしか家族同様に結びつきましたという感じか。しかも舞台が国境で、民族の境界を乗り越えてというわけだから脚本としてはできすぎなぐらいのもんだ。 捨ててしまった赤ん坊を拾ってきて母親に返す場面は最高だ。二人が入ってきても部屋にいる男たちは何も言わない(これは、この映画が女性の映画ですよということを端的に示している)。ただアラブ人の母親が赤ん坊に話しかける異国語だけが響く。女たちも無言で部屋を去る。そして帰りの車の中で、さっき起きたことは奇跡かもしれないということをたどたどしく話す。捨てた理由などとっくに忘れている。うーむ素晴らしい。 監督は私と同年。今後どんどんいい映画を作ってくださいとの願いを込めて7点。8点以上は取っておきます。 【アンギラス】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-11 09:17:14) |
3.《ネタバレ》 とっても地味な映画だったのですが、良く出来た映画だったと思いました。辺り一面が真っ白な風景で描かれるサスペンスは緊張感がありました。トレーラーハウスを買うことすら夢という貧困層の現状がイヤにリアルに描かれていたので、サブプライムローン問題が騒がれていた時期に公開した方が面白かったのでないでしょうか。 白銀の荒野に突然響く銃声や、終盤に二人の母親の感情が入れ替わる展開が素晴らしかった。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-03-13 11:25:20) |
2.家族の人の演技が上手くて主役のお母さんが必死でこの家族を守りたいという感情がこっちにも伝わってきた。最初から最後まで家族の愛情そんな映画だ。 【デイ・トリッパー】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-03-01 19:25:02) |
1.サンダンス映画祭グランプリに納得。スターは出てないので一見地味っぽいけど見事な映画だと思います。下の方とかぶるけど、監督コートニー・ハントには女クリント・イーストウッドの称号をあげたい。「アクトビラ」での封切りという形で見たのですが、あの風景はやっぱりスクリーンで見た方がよかったのかなと少し後悔しました。 【とと】さん [地上波(字幕)] 8点(2010-02-09 20:30:31) |