77.《ネタバレ》 ヒッチコック自身の1934年の「暗殺者の家」をリメイクした本作。 オープニングのシンバルの轟く音。 そこから既に事件は始まっていたのだ。 冒頭は「カサブランカ」を彷彿とさせる雰囲気だが、謎の男「ルイ・ベルナール」が事を起こしてから様相は一変する。 物語は典型的とも言える誘拐事件を扱った事件で、ヒッチコック映画のドス黒さも少ないが、誘拐に絡んだ陰謀とマッケナ夫妻の行動が二重に展開されるストーリーは中々楽しめる。 また犯人側の視点も少しずつ語られ、犯人と被害者の人間臭いドラマが描かれるサスペンスでもあるのだ。 ホールでの一部始終は緊迫感があるね。解っていてもドキドキするよ。 ホールでも1件が済んだ後も、犯人との駆け引きは続く。 ジョーが唄う「ケ・セラ・セラ」の曲。 我が子を想う母親の母性愛。 それが息子に届くのか・・・? 肝心の黒幕が捕まらなかったり、ラストも唐突に幕を下ろす。 けれども最後まで目が離せないスリリングな映画。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-11 04:24:32) |
76.《ネタバレ》 ヒッチコックの作品には必ず印象的なシーンがある。 コンサート会場でのシンバルを合図にした狙撃。 大使館でのケセラセラの歌に応じた子供の口笛。 印象に残るというのは、演出が巧いということ。 ただ、ストーリーとしては凡庸で、もっと裏に何かあるかと思ったが、ハッとするような展開はなかった。 人質・陰謀サスペンスとしてはこれがベースで、その後、いろいろ付け加えたバージョンが派生していったのだろう。 その付け加えた作品に慣れてしまった今となっては、あまりにもシンプルで物足りなさを感じてしまう。 【飛鳥】さん [DVD(字幕)] 4点(2014-11-10 22:14:03) |
75.導入部のミステリアスな展開に引き込まれて期待が膨らみましたが、物語が進むにつれてどんどんしぼんでいきました。ドリス・デイの「ケ・セラ・セラ」だけがいつまでも耳に残る映画です。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-09-10 21:14:56) |
74.《ネタバレ》 比べるものでもないと思いますが子供が誘拐される作品ということで黒澤明の天国と地獄やクリント・イーストウッドのチェンジリングなどと比較してしまうと、心が揺さぶられることもなく全体として平凡な作品に見えてしまいました。ヒッチコックの他の作品と比べてもそんなに良く出来ている方ではないかなと思います。 【映画大好きっ子】さん [DVD(字幕)] 5点(2014-04-10 23:01:46) |
73.《ネタバレ》 細かい事は抜きにして、我が子に聴こえる為だけに『ケ・セラ・セラ』を歌う母(ドリス・デイ)の愛のシーンだけで心打たれ満足な私・・・ そして子供の誘拐を含むサスペンスなのに、随所にユーモアを絡めている辺りはヒッチコックの真骨頂だと思う。 その最たるシーンがラストで、何事もなかったように友人等の待つホテルの一室に息子を連れて戻って来るシーンに、ヒッチコックの悪戯っぽさを感じ、そもそも要人暗殺の陰謀などなかったのでは?なんて思わせる位で(洒落た夢オチのようにも感じた)・・・ 【ぐうたらパパ】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-02-02 02:49:33) |
72.なんつーアッサリした巻切れ!!オープニングからメッセージを耳打ちされるまでは結構緊迫感あったのになぁ。それ以降がなんだかグダグダからのアッサリというか。まぁ当時の娯楽作品ではなかなか良かったんだろうなぁ。期待してたから余計に残念。 【movie海馬】さん [地上波(字幕)] 5点(2013-01-19 00:52:54) |
71.トーキー初期作品をリメイクした本作は、音が明晰になった喜びが随所に踊っている。主に二つの音が重なること。次第に靴音が二つになったり、賛美歌に合わせた会話、銃声とシンバル、ケセラセラと口笛、などしばしば観客は耳を澄ます喜びを味わえる。一つのものが無理に二つに分けられる緊張と、二つの異なるものが無理に一つに合わされることから来る緊張。一つであるべき靴音が二つに分離していく驚きから、無理に二つに分けられていた母子が一つのメロディで重なっていくまで。本作や『北北西…』など、とにかく盛りだくさんにした作品がヒッチにはあり、『裏窓』のような集中していく作品よりは軽く見られがちだが、この満腹感もそうとうなもので、同じくらい好きです。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-12-25 10:04:03) |
70.《ネタバレ》 ヒッチコックのサスペンスと言えば「何か起こりそうでしょ、怖いでしょー」と観客に伝えようとする為に全体のテンポが鈍重になっている作品が多い印象ですが、本作はストーリーテリングの手際の良さが目立ち単純にクライムサスペンスとして面白く観やすかった。それでも剥製屋に忍び込む場面や終盤の首相狙撃シーン、最後の悪役の退場シーンに代表される様なチラリと映るヒッチタッチは健在で単純なサスペンスに緊張感が生まれている。ヒッチコックのサスペンスはこのくらいのバランス感覚がいいなあと思います。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-08-13 00:07:51) |
69.ヒッチコックお得意の巻き込まれ型サスペンス。 ストーリーは相変わらず粗さがあるけど、音を効果的に使った演出は見応えがあり。 奥さん役のドリス・デイはかわいいし、彼女の歌う「ケ・セラ・セラ」もうまい小道具代わりに。 カラーでとても観やすい、万人向けの娯楽作品。 【MAHITO】さん [地上波(吹替)] 7点(2011-10-10 08:07:33) |
68.自作のオリジナル「暗殺者の家」をリメイクしただけあって、よくできた映画だ。サスペンスの緊迫したシーンと、ユーモア溢れる息抜きのシーンがほどほどにミックスされ、退屈せずしかも緊張感が途切れることなく引きつける。 またラストでは、本職の歌手ドリス・デイを起用した意味が遺憾なく発揮される。「ケ・セラ・セラ」は子どもの時からよく知っていた曲だったが、この映画のために作られたとは知らなかった。(無知) 【ESPERANZA】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-09-01 21:27:53) |
|
67.ヒッチコックの映画はもっと捻りがあるものだと思っていたが、これは全然驚くようなところが無かった。シンバルのシーン、階段のシーンなど緊張感溢れる演出はさすがだが、犯人側、マッケンナ夫妻側、それぞれの行動がお粗末に映る。成り行き任せというか…。あっ だからケ・セラ・セラなのかな…。それにしてもイマイチだった。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-22 19:31:49) |
66.ものすごく個人的なことだけれど、まだ幼かった頃、映画好きな父に連れられて名画座でほとんどのヒッチコック映画を観てしまったことは私の悲劇だと思う。 本作にしても、今、観直してみたら、小道具使いや、序盤で張った伏線が後半できっちり結実している点や、はく製屋でのドタバタとジリジリするスリリングな展開の緩急など、ただならぬ演出の巧みさに唸らされる。 こういう事を感じ取れるほど成長していなかった当時の私は、ただドリス・デイの歌声の美しかったことくらいしか印象にない。 まぁしかし、3歳からピアノを習わせ、5歳でケストナーを読ませ、小学生で名画座通いをさせた私が、まったくそれらの体験を生かすことなく、ただの普通の人になったことが、父にしてみたら一番の悲劇かもしれない…などと思いながら楽しく再見した。 【poppo】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-08-19 11:26:44) |
65.とにかく、シーンが次から次へとどんどん展開していくテンポ感・スピード感で、見ている側をグイグイ引っ張っていました。この時代のサスペンスって、シンプルなんだけど、サスペンスとしての面白さが凝縮されている、特にヒッチコック作品はそのように感じます。まるで江戸川乱歩の「二銭銅貨」に通じるものがあるように思えました。 【ramo】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-07-21 00:15:51) |
64.《ネタバレ》 決定的なマイナスポイントが2つあったのですが、剥製屋に行ったのが全くの見当違いで、それまでに張り詰めていた緊張感がその下らないアメリカンジョークのせいで一気に消し去られてしまっていて、このどうでもいいような無駄なシーンのお陰で、それ以降はかなり惰性で見ていた感がありました。 もう一つは、クライマックスとも言えるコンサートのシーンの後が冗長になってしまっていて、実際のエンディングも、確かにコミカルな形で落としてはいるのだけど、「ケ・セラ・セラ」が思ったほど心に響いてこなかった自分としては、首相を銃で撃った男が落ちた後はすぐさまフィニッシュにもっていった方が良かったのではないかと思いました。 良かったのは、冒頭のバスの中の会話で、ジェームス・スチュワートが相手の話術に上手く乗せられて、一方的に身の上話をさせられている事を気づかせないくらいの秀逸な脚本くらいで、トータル的なストーリーもさほど面白さが感じられず、特に教会→コンサートホール→大使館という行動動機や理由付けが弱く、トントン拍子が過ぎた展開だったのも良くなかったと思いました。 【もっつぁれら】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-12-11 14:48:21) |
63.ああ、もうしかしたらこうなるのかもな。こうなったら面白いな。 と、卓越したサスペンスの中で、その先の用意されているだろう「顛末」に期待が大いに膨らんでいく。 しかし、ストーリーは想定外に”ストレート”に展開し、“ストン”と終わってしまう。 アルフレッド・ヒッチッコックの作品を観ていると、決まってそういう感想を抱いて、「これでおわり?」と思いながらエンディングを迎える。 残念ながら、この作品もその例に漏れなかった。 ある幸福な家族が北アフリカでの旅の途中、「陰謀」に巻き込まれる。 最愛の息子をさらわれ、誰も信じられない状況の中、夫婦は自分たちのみで息子の奪還に挑む。 映画は北アフリカの情緒感の中から始まり、「何が起こっているのか?」というミステリアスな導入部分から途端にトラブルに放り込まれる感覚は、上質な緊迫感に溢れていたと思う。 ただやっぱりストーリーの展開に面白味が無い。 主人公たちがバタバタとトラブルに巻き込まれるばかりで、意外性や衝撃性がまるでない。 逆に、無駄にぐだぐだとした惰性のシーンばかりが目についてしまう。 五十数年前の映画に、現在でも通用するような“驚き”の提供を期待することは酷なことかもしれない。 でも、それが映画史を代表するサスペンスの巨匠の映画というのであれば、やはり期待はしてしまう。 【鉄腕麗人】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-12-10 12:10:40) |
62.《ネタバレ》 ちょっと期待しすぎました。 ヒッチコックにしては、ひねりが全くなく ただ単調に物語が進んでいきました。 ケ・セラ・セラも序盤あそこまでしつこく歌われると・・・ね。 【ナラタージュ】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-11-28 15:54:48) |
61.《ネタバレ》 ハッピーエンドなのがいいですね オーケストラのコンサートでの殺人の原点だったら、凄いことだと思います 【マーガレット81】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-11-20 18:05:44) |
60.「ハンク、もっと口笛を!」と叫びたくなる。昔一度見たきりですっかり登場人物やストーリーを忘れていたが、再見して、狙撃手の顔だけは覚えていた。実にインパクトある風貌だ。 【きーとん】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-22 01:52:29) |
59.最初に事件に巻き込まれる展開に無理が感じられ出だしからストーリーに入り込めませんでした。 全体として期待していたスリリングさ意外さもほとんどなし。 これだけ大きなことを企てる犯人グループが、拍子ぬけするほどあっけなく素人にやられていることがその象徴だと思いました。 【午の若丸】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-06-02 21:50:10) |
58.《ネタバレ》 ケセラ~セラ~♪なるようになる~♪ ドリス・ディさんの歌声が印象的でした。 そして母性愛あふれた演技も素敵でした。 しかし、この当時は平和だったのだなと思いました。 このごろは毎日殺人事件とかニュースで流れています。 その現代でこの作品を観ると、動きにくそうなスーツのご夫妻(綺麗ですけど)がずっと追いかけが可能な展開が、今とは違うと感じました。 のんびりした古き良き時代に、ほのぼのとうらやましくさえ思えました。 それから作品が終わった後、ターゲットの近くの悪人はどうなったの?と気になりました。 大丈夫なのかしら? 【たんぽぽ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-16 16:11:23) |