33.壮絶の極み。敵の弾丸で体の肉が少しずつ削られいく、絶望と血みどろの脱出劇です。崖を逃げるときのなんと痛そうなこと。体中を岩や木にたたきつけられながら転がり落ちていきます。訓練された精鋭部隊とただの武装集団との射撃スキルの格差、みたいなのも描き分けられていて、しかしその分、圧倒的な数の前に追い詰められていく偵察部隊の絶望が浮き彫りになっています。壮絶なだけでなく、生還に到るドラマも実に運命的。 |
32.《ネタバレ》 これはなかなかに考えさせられる映画だ。ISのせいでイスラム教徒が誤解されかねない今、観るべき映画ではなかろうか。瀕死の主人公を助けたのは他でもないイスラム教徒。今、中東があんなことになってしまったのは欧米の身勝手のせいだが、そのアメリカ国民を助けるため、同じイスラム教徒でありながらタリバンを敵に回し、その後もずっと彼らはタリバンと戦い続ける事になる・・・これがきれい事でも何でもなく、実話なのだ。イスラム社会の真実である。いかに奥深く、難しい問題なのか・・・。トランプさん、観て下さい。 【あやりん】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-06-08 20:47:36) |
31.これはストーリーじゃなくてリアリティ重視です。 サバイバル・戦争アクションが好きな人にはオススメ。アフガン・ターリバーン200人VSシールズ4人。 当然ノンフィクションなんでランボーみたいなヤツがいるわけでもないので凄まじい交戦。R-12も納得の壮絶さ。 なんと言っても山羊飼いを逃した後悔…。殺したら殺したで映画化なんてできるわけないが実話だからこそ「あ~あの時」って思っちゃうよね。 人としての倫理を決断したチームの代償か。 |
30.2016.04/01 鑑賞。なんと言っても4人の主人公の髭面は区別出来ず困った。銃撃戦と共に山岳岩場の肉弾ともいえる戦闘には恐れ入る。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-04-13 20:23:45) |
29.《ネタバレ》 面白かった。実話もので、シールズが作戦失敗しなんとか一人生き延びたというだけで、ストーリーはたいしてない。 ただ、それだけでも十分面白く感じるのは迫力ある戦闘シーンと、実話ならではの人間性。 普通の映画なら、敵に捕まった仲間を、自分が大けがしていて、圧倒的な敵の数の中助けにいかない。 あいつはもうダメだ、助けられない。で切り捨てるのだが、そうはしない。 死体を確認するまでは、仲間を見殺しにはしない。これって、実話ベースだから出来ることなのだろう。 【シネマファン55号】さん [インターネット(字幕)] 8点(2016-02-02 14:53:31) |
28.《ネタバレ》 アフガニスタンでの戦闘状況の一端が分かる映画。 実話でもあり、リアルな印象も強い。こちらまで痛みが伝わってくるようなシーンもある。 現地で米軍を助けてくれる人々がいるのは意外だったが、それは最後の最後に説明がなされる。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-11-15 23:59:49) |
27.《ネタバレ》 凄かった。崖を落ちるとこは痛そうぅ・・・。やっぱり通信を確保しないと作戦遂行できないとは思うんだけど、、、今の技術をもってしてもダメなとこってあるんだなぁ。後半の展開は本当なのか?と思ったけどこれが実話というから驚きです、が、ちょっと複雑な心境でもありますハイ 【Kaname】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-10-14 09:01:22) |
26.《ネタバレ》 悪い映画ではないし、折角人助けしたのにそれが仇となって隊員の大半が死ぬという報われない辺りもリアルなのだが、戦闘シーンがひたすら似たような銃撃戦で、いささか単調さがぬぐえない。崖を転がり落ちる逃げ方も、救援のヘリコプターも、結局あまり役立たずに犠牲だけ出してしまった感あるし。特に4人を助けに行ったヘリが墜落して16人死んじゃったら何の意味もないでしょと。 【θ】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-09-09 23:54:52) |
25.《ネタバレ》 2005年、アメリカ軍とタリバンたちとの激しい戦闘が続くアフガニスタン。そんな危険な地で、常に死と隣り合わせの日常を生きるマーフィ大尉ら4人にある極秘任務が与えられる。それは山岳地帯に隠れ住む凶悪なテロリストのリーダーを暗殺せよというものだった。すぐに現地へと向かい、林の中からそんな標的のテロリストのことをじっと息を潜めて見つめていた彼らだったが、偶然通り掛かった羊飼いの少年に見つかってしまうのだった。「ばれてしまった以上、俺たちに残された選択肢は3つだ。その1、この少年を解放しここから逃げる。だが必ず追っ手が来る。それも200人以上のタリバンが。その2、少年をここに縛りつけて残す。その場合、高い確率で彼らは狼に喰われるか凍死する。その3、危険性の排除。それがどういうことかは言わんでもわかるだろう」――。そんな極限の選択を迫られる彼ら。だが、「駄目だ。俺たちの目的は子供を殺すことじゃない!」という部隊長の決断により、彼らは地獄のような逃避行へと追い込まれてしまう……。実際にあった事件を基に、そんな勇敢なアメリカ海軍たちの決死の逃避行をリアルに生々しく描き出すサバイバル戦争アクション。最近、こういう事実を基にした戦争映画に秀作が多かったので本作もけっこう期待して鑑賞してみたのですが、いやー、これが恥ずかしくなるくらいの超アメリカ礼賛映画でした。この映画に出てくるアメリカ兵たちの「何があろうと仲間は見捨てない!」「女子供は絶対に殺さない!」「とにかくタリバンは悪なんで、がんがん殺してよし!」という、あまりにも綺麗事に過ぎる鉄の価値観ってちょっとどうなんですかね。べつにそういう映画があってもいいと思うのですが、さすがに“事実を基にした物語”と言いながら、ここまで綺麗事で纏められてしまうと僕はちょっとひいちゃいます。護衛ヘリもついていないのに仲間を助けるためだと強行に現場へと向かい、呆気なく撃墜されちゃう救出部隊もちょっと無謀過ぎやしません?そして最後に唐突に出てくる、「実はアフガン人にも良い人たちだっているんだよ」と言わんばかりの主人公を助ける現地部族…。なんだかアメリカ海軍のイメージアップ映画のようでした(笑)。確かに、主人公たちが崖を転げ落ちるシーンの息を呑むようなリアルさは迫力ありましたけれど、ストーリーの構成的にもバランスが悪かったような気がして僕はそこまで入り込めなかったです。うーん、最後に映し出される実際にアフガンで戦った兵士の皆さんには申し訳ないですけど、僕は5点っす。ごめんちゃい!! 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 5点(2015-07-11 21:33:39) |
24.実話ってことで、ブラックホークダウンと比べちゃいますが、それほどではないにしても、やっぱりすごい映画でした。シールズって、本当に強いんだなぁ、と思いました。誰かも書いてましたが、最初の羊飼いの時にけんかみたいになったのに、だれもそのことを責めない。作戦が決まれば、一致団結できるって、すごいと思いました。そうありたいものです。 【木村一号】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-07-05 18:31:29) |
|
23.聞きしに勝る凄まじい映画でした。これが実際にあったというんだから、リアル感も半端ないです。銃弾の雨の中、必死に応戦する4人の兵士。映画の内容はだいたいそんな感じですが、なぜかクライマックスで、僕の目に涙が。感動じゃない、悲しさじゃない、なんかわからん涙でした。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 10点(2015-05-19 19:19:47) |
22.痛い痛い。かなりリアルに痛みを体感させますね。実話に基づく系は苦手なのですが、エンターテイメント性も有り感慨深い作品でした。ただもし本当にあの状況で対200人だったら生きてる方が奇跡というか、敵兵の数は若干盛っている気がした点でマイナス1点させて頂きます。あくまで作品として観た感想としては、アラブ馬探しの人とリフォーム好きの嫁がいる人のキャラが被って判別がしづらかったのと、冒頭の村での出来事の印象が弱くラストの展開での事情のリンクが分かりづらかった(いずれも再度冒頭からポイント追って確認し直した)。が、戦闘シーンの緊迫感や中東の人の描き方がちゃんと二分されていた所、そしてラストのご本人映像には好感度。 【movie海馬】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-03-15 03:18:47) |
21.《ネタバレ》 派手さはないが中身が濃い映画。冒頭の訓練?映像もあり部隊の絆や決して諦めない不屈の精神を存分に感じた。それ故に仲間が一人ずつ倒れていくのはそうとうなダメージなはず。しかも実話ベースとなると、よくあの大勢の敵から助かったものだな。悪い組織が目立つとその国のイメージが良くない印象になるけど心の強い国民もしっかりと存在するんだなと改めて思わされた。あと崖を転がり落ちるシーンはかなりの迫力があった! 【ぷるとっぷ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-03-09 00:38:25) |
20.物語、ストーリー展開は、いたって単純..作戦失敗 → 取り残される → 撤退 → 銃撃戦..故に、劇的な感動や、敵との駆け引き..物語としての満足感..は、ほぼ無い..しかしながら、登場人物の心情が手に取るように表現された..丁寧な演出、創り込み..4人が取り囲まれ、退却しながらの銃撃戦は、圧巻! リアルさは、ハンパではない、すごい! の一言..(よく撮影したな..と、つぶやいてしまうほど..) 手に汗握る、戦闘シーンは、一見の価値あり! 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-02-14 12:44:24) |
19.《ネタバレ》 良いことをすれば報われると言うけれど…という部分に面白みを感じました。人道的に正しいはずの行いの結果、主人公は自ら「判断を誤った」と口にすることになる。で、いろいろあって最終的には敵地で200年続いてきた伝統的な教えが主人公を救う。まぁ、主人公のことだけ見れば「情けは人の為ならず(自分に戻ってくる)」という良いお話に見えなくもないのですが、木の幹に寄り掛かって息絶えた兵士めがけて発砲される銃弾が三発目に額に命中するシーンはトラウマもんでした。ちょっと呆気に取られたのは、「軍の通信技術でもこんなもんなの?」ということと「援護に来たヘリあんな簡単にやられちゃうの?」ということでした。僕の正直な気持ちを言えば、酷くて気持ち悪い殺しを見せてばかりよりも、あの地で200年も続いた教えの背景を描いてくれた方が、よっぽど人間に救いを感じれると思いました。それとも、その伝統自体、迷信じみたバカバカしい思考から来ているのでしょうか? だとしたら、何もかも救いようがないです。 【だみお】さん [DVD(吹替)] 5点(2015-02-06 02:59:39) |
18.《ネタバレ》 面白かったですね~。序盤こそ退屈でしたが、羊飼いの現地人と遭遇するところから途端に面白くなり、終盤までずっと釘付け。とてもリアリティがあったし、なにより「痛い」。崖から転がり落ちるシーンなんて凄いですね。どのように撮影したのかしらと思うぐらいリアルな痛さが伝わってきます。実話というのがまたすごい。いや、ある程度は脚色もされているのでしょうが、主人公を救った現地の男性の存在が本当である時点で、なんかもう細かいことは許せちゃいますね。エンドロールには実際の方たちの写真が出てきて、胸が熱くなりました。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2015-02-02 13:07:58) |
17.キャプテン・フィリップス、ゼロ・ダーク・サーティ、ルート・アイリッシュを思い出す。 いずれも実話をもとにした映画。でもこれら3つの映画を見た後だと、いたって普通の映画。 |
16.《ネタバレ》 生々しい戦闘シーンが受け付けない人は苦手かも。 「時々、ケンカもするけど、いつも4人の絆は強いっす、押忍!」 って内容だと思う。他にもテーマはあるんだけど。 主役のマークは、やたら兵士系の役柄が多いのは何故なんでしょう? 裸で肉体を誇示するシーンもない。誰か教えてください。 【たかしろ】さん [DVD(字幕)] 5点(2014-12-18 16:50:56) |
15.「ゾンビ」かお前らは!とツッコミたくなるほどタフな方々が、映画史上、最も痛そうに落下していく映画。 【Junker】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-11-01 15:38:12) |
14.《ネタバレ》 こんなに銃撃戦の場面が多い映画は初めて。その割にアメリカ兵を助けたくだりでは説明不足を感じた。予定調和の展開を排したハードな作りは斬新だが、ある意味モヤモヤ感が残る作品でした。 【kaaaz】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-10-18 00:29:01) |