36.インスタの料理動画みたいだなと思っていたら、やはりSNSがサブテーマのように使われていた。今時だけど、だからこそもう何年かしたら古臭く感じちゃうのかな。ストーリーは順調過ぎて物足りなかった。悪い人が出て来ない。ダスティンホフマンだって「ストーンズのライブでサティスファクションが聴けなかったら客は満足するか?」というもっともな考えを持つオーナーだし、元妻も理解者でめちゃめちゃ綺麗。人気料理評論家にSNSで酷評されて傷ついたって言われてもねぇ。素直な子供と明るい大人、ラテンの音楽が全てかな。あとは、アイアンマンメイトがチョイ役で観られるところ。美味しいものは美味しい、良いものは良い、という単純な理論は納得だ。 【ちゃか】さん [インターネット(字幕)] 6点(2024-06-07 12:36:00) |
35.《ネタバレ》 本当に「可もなく不可もなく」という感じの「おいしそうだけどあまりおいしそうに見えない」食べ物系映画。ツイッターが物語に絡んでくるところはいかにも現代風なのだが、シェフはまるで「頑固一徹オヤジ」みたいな昔気質な人で、よくこんな人がアメリカのドラマに出てくるけど「ほんとにこんなオッサンいるのかな?」と思わないでもない。矛盾を感じるのは、このシェフ大変に子煩悩であるにもかかわらず、おまけに元妻も「よくもまぁこんな美人がこんなオヤジと結婚してくれたね」というぐらいに美しいのに、ええ年こいて若い女とできてしまって離婚してしまっているという設定(元妻とは「友達でいよう」ということで離婚し別居するのだが、その辺があまりドロドロしていないのが少し奇妙ですらある。女房も遊んでばかりの女なのだろうか?)。少なくとも「子供にこんなもの見せたくない」とかいう堅物オヤジがすることではないと思う。そういうオヤジは、女房一筋という方が嘘でもぴったりくる。キングヒルが他に女つくってたら興ざめじゃないか。父親が大好きな設定の子役が上出来なので、尚更そう思わせる。 【空耳】さん [インターネット(吹替)] 6点(2022-09-10 03:52:51) |
34.《ネタバレ》 シェフの成功譚。ソーシャルメディアに始まりソーシャルメディアに終わる。映画の中でSNSが上手く使われている良い例ではある。 ただフードトラック始めるまでが長い。料理は旨そう。ラテン音楽が良い。 【ほとはら】さん [インターネット(字幕)] 6点(2022-07-05 14:31:35) |
33.《ネタバレ》 まず、「料理」をモチーフにした映画として、ちゃんと料理をしている、そしてその出来上がった料理が美味しそう。ここはポイント高い。やや展開が都合よすぎる感じはしますが、こういう観終えた後に元気の出る映画はキライじゃない。 それはさておき、個人的にすごく感じたことを。 あくまで料理の映画ではありますが、モノを作るプロが (一人) いて、そこにまつわる人と経営と評価とお金、という、本質的には「ビジネス」のお話。すると本作は、「アイアンマン」シリーズのジョン・ファヴローだし、ハリウッド映画界の大作至上主義 (金満主義) とか、その映画評論家たちへの当て付けですかね、そのあたりの含みをどうしても感じるんです (笑) フードトラックとキューバサンドの組合せは、ミニシアターと良質な低予算映画の愛すべき関係を意識してるのかなぁ、って。 監督、本当は「クレイマー・クレイマー」みたいの、撮りたいんじゃない? 【タケノコ】さん [DVD(字幕)] 7点(2021-08-31 13:38:05) |
32.《ネタバレ》 心洗われる。加えて、 ロードムービー大好きなので、評価高いです。 ただ二つほど・・、 料理人がタバコ吸うシーンは無いなぁ。一流シェフなら尚更。 奥様、お金持ちっぽいけど、自身がオーナーになる選択は無かったのかな? |
31.キューバサンド最高! この映画を見て、無性にキューバサンドが食べたくなり、レシピを探して作ってみました。 これが、簡単で(ローストポークを買えば)非常にうまい。 これなら、当たってもおかしくない。 そして、SNSを使うあたりが、最近の映画っぽくていい。 料理物の映画ってハズレが少ないかも。 【シネマファン55号】さん [インターネット(吹替)] 7点(2021-07-14 17:20:16) |
30.《ネタバレ》 今のMCUを作り上げ、様々な技術を映画に持ち込みライオンキングからマンダロリアンまで数々の面白い作品を作り上げる天才ジョン・ファブロー。 そんな彼がアベンジャーズ後に作られた 監督・脚本・製作・主役全部俺の映画。 話としてはシンプルで、炎上するまでの流れもなんともSNSをわかってない親父っぷりが良い具合に描かれている。 作りとしてはよくある父と子が互いを理解し合って関係を取り戻す、オーバーでザでトップな映画なんだけどそこまで深刻でもなくライトにお話が進んで行くので楽しく、音楽も軽快で料理はどれも美味しそうです。 更に脇を固めるのはなんとも豪華な俳優陣も見ていて楽しいです。ちょっっとまて!お前の愛人スカヨハってどういう事だ!しかも吹き替えが林原めぐみじゃねえか!なんという役得!…でも胃袋を掴みそうな料理人感がちゃんとあるんですよねこの監督。 個人的には過不足の無い映画でそれなりに楽しめたのですが気になるのはこの映画が製作されるまでの意図がよくわからない事、この映画って彼のキャリアの中でも結構特異なポジションにある気がしてなりません。そう言う意味では彼自身の仕事との向き合い方を意図するところもあるのかもしれませんね。 ただどん底がそこまで深くなく、それでいてそこからの復帰も結構早くその後はトントン拍子に上手く行っちゃうのでもう少しひねりが欲しかったですが、幸福感溢れる絵が続いて行く展開も安心感があり、たまにはこんなライトな感じも悪くないですね。 そんなわけで個人的にはこの点数ですが、よい気持ちになれる良い映画でした。 【えすえふ】さん [インターネット(吹替)] 6点(2021-05-16 20:53:14) |
29.《ネタバレ》 そうですね、実にセオリー通りのハートウォーミング系作品にケチつけることもないよな、とは思うのですが。 画は明るいし基本善人ばかりだし、そのせいで主人公が陥っているはずの窮地がさほど大変そうに見えない。もう少し硬軟織り交ぜた方がドラマとしてのリアリティを獲得できてガツン、ときたのではないでしょうか。 なぜに元妻とその今彼があんなに協力的なのだ。妻、母というより「ただのモデル」的な容姿も鑑賞の興を削ぎます。とどめに仇敵の批評家が「出資したい」とはあまりの大甘展開に恐れ入りました。 誰も傷つかない平和なお話です。楽しめなかったのはわたしの鑑賞時の精神状態等が穏便でなかった、ということも大いに影響しているのかもです。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-05-14 23:52:40) |
28.料理描写へのこだわりは感じたが、映画としては正直面白みに欠けた印象。 個人的には、テーマが取っ散らかってる感じで、入り込みにくく、冗長に感じた。 ダスティン・ホフマンやらロバート・ダウニー・Jrやらがチョイ役で出てきて、 やたら豪華だなあ、と思ったら、主演(兼監督)がアイアンマンやらいろいろ撮ってる大物なのだとか。 どうりで。 【2年で12キロ】さん [インターネット(字幕)] 4点(2021-04-04 10:58:08) |
27.《ネタバレ》 人生に楽しさや遣り甲斐があれば何でもいいって感じ。 美人妻は目の保養、親子の絆強いし、観てて飽きはしません。 ただ、一流のシェフがフードトラックを始めるのには違和感が…銀行の融資ぐらい受けられるでしょ。 ダスティンは終盤全く出てきませんが、見返すシーンがあってもいいのかなと。 |
|
26.評価高すぎません? キャラクターの説明が終わって、やっとこれからドラマが始まるのかな? と思ったところで終わってしまう。 えっ?? なに?? これってお話として成立してるの?? それでこの高評価って?? …よくわからない。 最近のテレビドラマが濃厚すぎて、映画はこんな具合になってしまったの?? ダスティン・ホフマンまで出てるんだけど。。 【woo】さん [インターネット(吹替)] 3点(2020-10-29 22:08:14) |
25.《ネタバレ》 ケッ、出来すぎたストーリーだぜ。全く。それと最後は評論家の詫びか? なら、がんばっておくれよ、太っちょさん。 ※シェフさんよ、料理する時、素手で食べ物を触っているけど、きちんと手を洗ってる? コロナウィルスをうつすなよ。 |
24.最高の料理と親子の絆と美女とキューバテンポ。堪能しました。 でもSNSには気を付けようね。やるじゃないかファブロー。 【Kの紅茶】さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-06-17 22:03:49) |
【へまち】さん [DVD(邦画)] 7点(2017-11-06 00:25:35) |
22.暇つぶしに見る作品。まあまあ面白い。 で、なんでフードトラック始めるコックが一流レストランのシェフでなければいけないのか、その設定が私には理解できません。 ダスティン・ホフマンとスカーレット・ヨハンセンの存在も中途半端、結局どうなったの? 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-05-30 23:01:16) |
21.美味そうな飯を作ってるだけ。ただそれだけなのにそれが凄く心地よい。 出てくる各地の映像もアメリカ観光しているかのようで気分を明るくしてくれる。 多少偏見もあるでしょうがアメリカ人に味覚をテーマにした映画を作れる事に驚いた。 出てくるシーンにネガティブな要素が無く最初から最後まで ハッピーな気分にしてくれる最高の映画だった。 【デミトリ】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2016-12-06 00:26:00) |
20.《ネタバレ》 街のこじゃれたフランス料理店で長年シェフをしていた主人公が、ツイッターで問題を起こしたことが原因でオーナーと揉め仕事を首になるものの、仕方なしに始めたフードトラックが評判となり見事再起を果たす映画。それ以上でもそれ以下でもありません。いくらシンプルイズベストと言ってもさすがにこれは捻りがなさ過ぎるような気がします。とにかくストーリーが一本調子なうえに容易に先が読めるため、僕は途中でだれてしまいました。小食な自分には作中で取り上げられる料理にも特段魅力を感じず……。全編に使われているラテン・ミュージックもあまりにも陽気過ぎて自分には合いませんでした。特に、僕はこういう「出てくるキャラクターが基本的に善人ばかりで、なんだかんだあったとしても最後は誰も彼も皆ハッピーになって終わる」ような映画は嫌いです。豪華な役者陣競演ということで今回観てみたのだけど、どうやら自分には合わなかったみたい。これは完全に好みの問題なので如何ともしがたい。すんません、4点で(ジョン・ファブロー監督、これを読んで殴り込みに来ないでね笑)。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 4点(2016-08-29 22:19:36) |
19.SNSの短所と長所をコメディックに描写した点に感心。ツイッター初心者のオッサンが返信の仕方間違えて炎上、というのは妙にリアルで何だか笑えるような笑えないような…って感じですが。そんなやり取りでカールが仕事に支障をきたす過程を描いた前半と比べると、フードトラックが出てきてからの後半は案外普通の親子のロードムービー的な展開で、正直前半のほうが面白かったかな。でもまあカールは腐っても一流シェフだし、腕をふるったサンドイッチの味がお客に受け入れらずに…いう話にはならないか。ちなみにキャストのチェックをせずに観たので、ホフマンやらヨハンソンやら、ジョン・レグイザモやらが次々出てきたのは驚きでした。 【ライヒマン】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-05-08 22:24:10) |
18.たいへんお腹がすく気持ちのよい映画。ストーリーは王道、出演者豪華! 【エイドリアン・モンク】さん [ブルーレイ(吹替)] 9点(2016-05-05 17:46:18) |
17.《ネタバレ》 楽しい映画であれば、いいかなって感じ。父子の夏休みの思い出作り? 3年後には忘れていても、また観て楽しければいいのかな。 すべて、ありがちな設定なんですね。 【cogito】さん [DVD(字幕)] 6点(2016-05-03 00:34:15) |