20.《ネタバレ》 私もトレードを少々やっているのだが、天井で買って、底で売って、を繰り返している。あの規模で、逆張りのショートを二年間続けるなど信じられない。しかも顧客からのプレッシャーに加えて、債務不履行が増えているのに、値段が上昇するという不可解。ルールも何もあったもんじゃない。作中でも触れていたが確かに昔は、銀行員は真面目でお堅いというのが一般的なイメージであった。証券会社の方が悪名高かったと思う。いつからこうなったのだろうか。いきなり役者が説明を始めたり、テロップが出たり、こういう『アウトサイド』な演出は割と好きです。ドキュメンタリー映画が一般化しているが、その影響なのかな。四人とも(というか六人?)強烈なキャラクターだが、彼らの憤りと葛藤には誰もが共感できるだろう。何故、愚行が繰り返されるのか。派遣切りとかブラックにも通じるところがあると思うのだが、良心の欠如というより、想像力の欠如が問題のような気がする。ある種の集団心理だ。そっちの方向から分析すれば、再発も防げるのではないだろうか。リーマンの社内に潜入するシーンが切ない。私もアベノミクス崩壊に賭けて、全力ショートしよう。 【わいえす】さん [映画館(字幕)] 10点(2017-01-12 01:47:09) |
19.《ネタバレ》 話が難しい。そういった意味では分かる人には面白いのかも。 【あずれも】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-12-13 08:36:10) |
18.《ネタバレ》 全然華麗じゃないし、逆転とかそういう話ではない。 たまにあるけど、変な邦題、副題付けるんじゃない。 原作はそうではないんだろうけど、説明しきれてない部分もあるし、題材がやや難しい。少し消化不良かな。 |
17.《ネタバレ》 言いたいことは分かるが、映画として面白いかと問われれば「否」というしかない。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 4点(2016-10-18 02:31:05) |
16.《ネタバレ》 個人的にこの手の金融系には興味があって、原作も読みました。なので一通りの専門用語には付いていけました。リーマンショックの時はいかに巨大な金融機関が崩壊したかが焦点でしたが、その裏で「その崩壊に賭けた」人達がいたってのが面白いです。賭けに勝って巨額の富を得たにも関わらず、大喜びをするでもなく、むしろ淡々としている彼らが印象的でした。 【珈琲時間】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-10-14 08:34:21) |
15.《ネタバレ》 金融商品に興味ないので、話してる内容が自分の中に入ってこなかった。でもエンターテイメント色の少ない創りなので、もともと興味のある人が多いことを意識して創ってあるんだろうね。分かりやすく映像化してあるんだけど、日本人の自分としてはアメリカのジョークより池上彰解説の方が分かりやすい(笑)アメリカ史に残る暴落事態。それを映画史にも残そうという感じでしょうか。アメリカの「ガイアの夜明け」映画版といった感じかな? 【トント】さん [DVD(字幕)] 6点(2016-10-08 21:57:23) |
14.すこし変わった編集&脚本で構成された作品(ドキュメンタリー風の視聴者側を意識した演出)..予備知識なしだったので、内容を理解するために、必死 で観る(字幕を読む)ハメに..詳しいことは分からないけど、簡単に言えば、世の中の大部分が大損害(大損)する一方で、暴落すればするほど、儲かるっていう仕組みがあって、それで大儲けした奴がいた! っていう物語.. 何も生まない、何も作らない..所詮、机上で繰り広げられる、マネーゲーム!! 金融、証券業とは、一般庶民には想像すらできない世界.. “世の中 狂ってる!” としか言いようがない.. 私の大好きな格言、「働かざる者 食うべからず!」... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-10-03 22:35:12) |
|
12.《ネタバレ》 うーーーむ難しい(苦笑)。たぶんきっと私も含め一般人はリーマンショックとぎりぎりサブプライムローンぐらいしか分かんないよね。作中の金額のやたら大きさ、やたらウンゼン万ドルの単位だしwなんか雲の上のお話しだわホント。でも実際はこういう人たちが世界の金融を動かしてんだよね~(感心)。まぁちょっとなんとなく勉強になった気がシテイマスハイ 【Kaname】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2016-08-01 10:18:46) |
11.《ネタバレ》 難しい話ではあるのですが、かなり簡単に噛み砕いて説明してくれているので分かりやすいです。最終的に主人公たちは富を得るわけですが、ハッピーエンドに終わらないのが良いところで、娯楽映画として作っておきながら、アメリカの問題点を提議しています。 【Keytus】さん [ビデオ(吹替)] 6点(2016-06-22 00:51:36) |
|
10.《ネタバレ》 内容は難しいですが、カメオ出演や観客に語り掛けるスタイルで分かりやすく楽しく説明してくれるので、原語を字幕なしで理解できる方は楽しめるでしょうね。字幕を読みながら鑑賞する私たち日本人にとっては少し厳しいですよね。実際、私も後半は字幕を読むのを諦めてしまいました。まぁその辺はアホな私に問題があるのですが汗 |
9.《ネタバレ》 ○ものすごい情報量の映画。しかも2時間ちょっとほとんど休憩なく進む。株関係の知識が多少ないとしんどかな。○各所に出てくる演者の演技もそれぞれ楽しめる。 【TOSHI】さん [映画館(字幕)] 7点(2016-05-08 23:11:14) |
8.リーマンショックが起こるまでをいろいろな人の視点から見た映画です。経済用語が難しいですが、映画の途中で例えを使った用語解説を行ってくれます。この解説でなんとなーくわかった感じになるので深く考えずに見たら楽しめると思います。テンポがいいのでそのノリを楽しむ感じで。 しっかりと理解したい人は事前に「モーゲージ債(字幕ではMBSと表記)」「CDO」「CDS」の意味を調べていくとより楽しめると思います。 【xyxsxkx】さん [映画館(字幕)] 8点(2016-04-03 21:06:51) |
7.《ネタバレ》 金融の詳しい仕組みがわからなくても、「空売り」の意味だけでも理解すればけっこう内容に入っていける。株などの金融商品は、安いときに買い値上りしたら売って利益を得るのが一般的だが、空売りはこの逆をする取引だ。値下がりすると思われるような商品を、まず借り受けて売ってしまう。そして、実際に値が下がったら買い戻して、その差額の利益を得るのだ。バブルで実態をはるかに超えて高い値となっている商品は、バブルが弾ければ必ず下がる。そう見込んだ、あのリーマンショック前の金融ブローカー達の欲とモラルの葛藤が描かれている。だが、ただ儲かればいいというものではない。そのことで被る国家的損害は膨大で、その穴埋めには、国民の税金が投入されるのだ。欲に駆られた連中の放蕩三昧の尻拭いを、善良な国民が知らないうちにさせられる。儲けたはずの当事者達が苦悩する姿に、資本主義の矛盾と限界が重なる。結果を知って観るほろ苦さや、反省を促す過剰と思われる演出も、確かにそうだったという歴史の裏付けがあるから不自然さがない。バブルを経験した日本では、余計にそう感じる。 【パセリセージ】さん [映画館(字幕)] 8点(2016-03-29 23:06:50) |
6.作りの良い映画でした。金融関係に全く知識のない私でしたが、細かいことはともかく、大雑把にはストーリーを理解できました。知識があった方がより理解が深まることは当然ですが。作りは良くても、ドキュメンタリー的で感情に訴えかけるものがないと感じました。例えて言うなら、池上彰が題材として取り上げそうな内容を、再現ドラマにしたかのようです。邦題のサブタイトルは的外れと感じました。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 6点(2016-03-14 17:33:54) |
5.《ネタバレ》 約5ヶ月ぶり2度目観賞。世紀の大暴落、リーマンショックを予想した4人の漢。終始軽いノリのBGMとコメディタッチで、人物がときにカメラ目線で観客に語りかけ、重苦しい経済ドキュメンタリー基調を一掃している。バットマンのクリスチャン・ベイルが視線のトンだ風変わりな鬼才トレーダーを怪演。専門用語等が分かればもうちょっと楽しめたんかいな?? 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 6点(2016-03-13 23:01:50) |
4.多大な利益を出しながら爽快感はゼロ。挿入歌のセンスは素晴らしい。 【kaaaz】さん [映画館(字幕)] 7点(2016-03-13 15:35:35) |
3.《ネタバレ》 いかにも、グリーングラス御用達のバリー・アクロイドらしいラフな手持ちカメラが実録風を演出する。 クリスチャン・ベールの表情にズームしつつピントを合わせてみせる手つきなどが相変わらずワザトラシイ。 当時の風俗のスチルが目まぐるしくコラージュされ、饒舌なビジネス台詞の応酬に嫌でも集中させられる。 システムのいかがわしさに次第に焦燥を表していくクリスチャン・ベールの神経症気味の芝居も相変わらず達者なら、 頑固一徹を体現するスティーブ・カレルの気難しい表情も次第にヒューモアを醸していく。 当初はクセのある身振りを見せる主人公らの姿が逆に真っ当さに転換し、業界全体のアブノーマルを炙り出していく。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2016-03-13 08:28:36) |
2.《ネタバレ》 誰から何度聞いても「デリバティブ」ってものの理屈がよくわからないので、CDS、CDOなどの単語が出てきて大混乱しました。だけど日本のバブルを30代で体験した年寄りなので雰囲気はわかった。わが国の場合、破綻したけど一部を除いて94年くらいまでは緩やかな崩壊だったんだけどね。とくにマイアミの金融屋のあんちゃんたち、あの手合いは80年代後半の不動産屋、銀行の手下だった街金にいっぱいいてブイブイいわせてたもん。画面からこちらに向かって話しかけてくる演出は、最近では「ジャージー・ボーイズ」、古くはボブ・ホープや森繁久弥がよくやってましたね。それより、ほとんどタイムボカンシリーズの「説明しよう」みたいな演出がアメリカ映画にもあることにビックリ。出演者の多くが“いつもの”役とかけ離れた役柄を演じてたのはおもしろかった。ただブラピは自分がプロデューサーに入ってる作品では“もうけ役”ばっかやっててちょっと鼻白む。ところで、「アルゴ」に続いて本作でもZepの「堤防が決壊するとき」がフィーチャーされてるけど、その歌詞が作品に見事にマッチしてて感動です。大音量で聞くボンゾのキックは腹に染みわたるなぁ。 【shintax】さん [映画館(字幕)] 7点(2016-03-12 06:19:34) |
1.経済に詳しくないと付いて行くのが結構大変で・・・。ちょっと分かり辛い所が多かったです。 「ウルフ・オブ・ウォールストリート」みたいな派手さは無いが、様々な登場人物の模様を淡々と描いているので、リアリティ的にはこちらの方が上だろう。ただ、もう少し爽快感を感じられる内容だったら良かったかなと思いました。 【ヴレア】さん [映画館(字幕)] 6点(2016-03-08 15:40:43) |