346.《ネタバレ》 一部の隙もなく頭から終わりまで、息苦しさを感じるくらいとてもよくできています。カテゴリで言うならば児童向けになってしまいますが、むしろサリーの感覚は一人身のおっさんに近いものがあるように思います。 【ジョージ】さん [DVD(吹替)] 9点(2006-01-05 00:17:01) (良:1票) |
345.ブーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!て叫びたくなるほどやられた。なんて可愛さなんだ!ブーに対するサリーの優しさ、もう駄目です。この映画の持つ心温かい眼差し、全てが大好きでたまらん。ブーになりたい。でも私は男だから絶対に無理!ブーが欲しい。ブーの父親になりたい。ブーの父親が駄目なら兄でも良いからブーの家族になりたい。ブーのフィギュアも欲しい。ブーのポスター、ブーに関するものなら何でも欲しい。とにかく好きで好きでたまらない。こんなアホなコメントしか書けないけど、好きです。好きです。文句なしに満点! 【青観】さん [映画館(吹替)] 10点(2005-08-26 21:40:26) (笑:1票) |
344.いやぁ。笑いました。泣きました。あれだけ起伏の大きいアニメも久し振りです。サリーもマイクもとっても魅力的なキャラクターでした。ブーも可愛かったです。今年のディズニーオンアイスはモンスターズインク。今からとっても楽しみです。 【ゆみっきぃ♪】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-08-06 09:51:37) (良:1票) |
343.《ネタバレ》 ガーーン! びっくりした! こんなにも面白いなんてショック。シュレックのほうが有名俳優を声優に起用して話題を集め、実際に面白かったけど、それで満足していた情報不足の自分にショックを受けた。 まさかそのはるか上をいくアニメが存在したなんて知らなかった。 ピクサー? それもはじめて聞いた・・。 私の場合、CGにびっくりするよりもこの物語のストーリーの秀逸さにびっくりした モンスターの世界では子供は毒のような存在で触っただけでも危険だという思い込みで怖がる設定に引き込まれた。 背中に子供の靴下をくっつけていたモンスターが消毒されるところは久しぶりに大笑い。 そしていつの間にか子供を好きになってしまった主人公モンスターにほろりとさせられたし・・。 あのブーが死んだと思い込んでしまったときの気絶したようなモンスターの顔の表情が最高! 親友のギョロ目モンスターもいい味だしている。 あのひとりボケひとり突っ込みは面白すぎる(笑) 2人が人間世界に追いやられて仲たがいしたところの描写をもっと見たかったと思う。 誰かも言っていたけどこの映画はセリフが分からなくても充分にストーリーが分かるし、顔の表情やしぐさだけでも感動できる素晴らしい映画。 危うくこの映画を見落とさなくて良かったと思います。 【花守湖】さん 9点(2004-09-18 09:21:41) (良:1票) |
342.おおおー満点! CG技術なだけじゃない、なんというか、このCGあっての、この脚本、ストーリー、設定!こりゃすごいんじゃないでしょうか。万人に向けておすすめ出来ます。やっぱり家族でどうぞかな?トイストーリーを劇場で観たときほんとにびっくりし、俳優がいらなくなるんちゃうかと思ったものです。当時はCGをそういう何かに取ってかわるものととらえてました。今思うと技術は更に発達したし、更に発達すると思いますが、CGをここまで生かしきってる作品は、この他には「ラージヒルペアジャンプ」くらいしか知りません。なんじゃそりゃ。最新作「ファインディングニモ」でさえ、アニメでも良かったんじゃないかと思えるほど。技術は確かにすごいんですが、それがどうこうじゃないんですね。CGで今までなしえなかった当時の町並みを再現、とか、最高峰超リアルCG映画!とかじゃなくて、こういう「CGならでは」のものをもっと見たいんですよね。 |
341.《ネタバレ》 まいく・わぞうすき!最高です!!別れのシーン、再会のシーン両方とも泣いてしまいました。アニメで泣くのは久しぶりかも。ラストの笑い声は悲鳴の10倍のエネルギー、という事に気づいたのがスゴイ幸せハッピーエンド☆そういえば、ブーがサリーの部屋で泣いたときは電気は消えなかったけど、笑ったときは電気が消えちゃったもんね!ブーのちょこちょこした動きがスッゴイかわいい!!モンスターの衣装を着た時の動きと声なんて、マジ抱きしめたくなりました!!サリーの怖がらすときの顔と、ブーを見つめるときの目・顔のギャップもすごかった。子供ができたら、子供と一緒に見たい!!でも、自分の子供の前で泣くのはちょっと恥ずかしいなぁ(笑! 【グングニル】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-05-04 03:20:03) (良:1票) |
340.英語もろくにしゃべれないのに海外で観てしまいました。(もちろん字幕なし!)なのにラストシーンで自然に涙が、、、いい映画は言語を超えて伝わってくるものですね。 【猿トビ茶漬け】さん 9点(2004-04-11 22:19:49) (良:1票) |
339.まぁまぁだった。それにしても、最近のCG技術ってスゴイなってのが第一感想(時代遅れな奴)。ニヤけた顔の、あのヒクヒク感が気持ち悪いし、あの毛のワサワサ感も気持ち悪い。 |
338.《ネタバレ》 イマジネーションの勝利というか、外人さんの思考はさすがに日本人とは違うのだなあと大きく頷く映画です。悲鳴をエネルギーにするなんて、しかも数多くのモンスターが社員としてそのために成績を争っているなんて、その発想にまず脱帽。全編CGで描かれた世界は、目を見張る程滑らかで美しく、映像技術の新しい面をまざまざと見せつけてくれます。一番驚いたのは、あの無数のドアが、扉が並んでいるシーン。自分の想像力などを遥かに凌駕するあの場面だけでも、この映画を観る価値があるというもの。 凄い。劇場であの描写に何故だか圧倒されて泣いてしまいました。ストーリーも分かりやすく、素直に子供との交流が表現されていて、いいですね。ピクサーの映画は最新技術の表現なれど、感動部分はアナログ的な単純明解な「涙」を届けてくれます。家族全員で見るとすごくハッピーになれる映画です。 【映画小僧】さん 9点(2004-03-25 11:02:06) (良:1票) |
337.「モンスターは、人間の子供を愛してはいけない」。このキャッチコピーにやられて、観に行きました。何度も涙ぐみました…。ファンタジーあり・感動あり・ドラマあり・ロマンあり・アクションあり…まさに完璧なアニメです!本からスクリーンに飛び出した、大人も読める絵本です。現実から離れて、素敵な夢と童話を見たい人へ。 【IKEKO】さん 10点(2004-01-24 03:31:16) (笑:1票) |
|
336.個人的にこの絵図とは未来永劫、仲よくなる機会はないでしょう。導入されて数年のこのCG技術、早くも底が見えてきたような気がしてなりません。この映画、醍醐味はものすごい映像美にあるといって相違ありますまい。それはもう話の内容が霞んでしまう程に。そうなんです。ワタシ、劇場で観たにも関わらずCGばかりに目がいってしまい、現在にいたっては内容さえ頭に無いんです。まだ慣れてないせいでしょうか?立体的なブーに違和感が生じ、魁!男塾をこよなく愛する私は心の中で葛藤致しました。そして激闘の末、江田島平八は、宿敵、CGブーを頭突きで打ち破り勝利を収めたのです。私はこのCGとやらに強い疑念を抱いております。われわれ日本人がこの新鮮なCG映像を強い付加価値と捉え、映画の評価を上げているのは間違いないでしょう。一方で、私のように反動的になり、カルチャーショックを感じておられる方も少数ながらおられるのでは?映像のものを言わせ、中身の空洞化が起きるのだけは勘弁してほしいものです。今作に関して、肝心の「中身」ですが、悪くはありません。ただ、あの忌まわしいCG映像があまりに、印象大のため、相殺どころか虐殺されてしまった感があります。映画は、中身と映像の調和も大切なのではないでしょうか? 【ノマド】さん 5点(2003-12-31 00:29:36) (良:1票) |
335.《ネタバレ》 モンスターという架空の存在を、技術の力押しでCG化。その表現の方向性は正しい。 内容的には、良くも悪くも安心して見ていられる家族向きで健全なストーリー。 ただ、これと言って「心通わすイベント」も無いままに、なんとなく命がけになっていく展開には少し興醒め。感動させる事が前提になり過ぎていて、描くべき過程がおざなりになっている。この辺の大雑把さがマイナス。 しかし、見ている者を飽きさせない緩急の効いた展開は、まさに一級のエンターティメント作品。個人的には、モンスター達がシミュレーションルームで驚かせる練習しているというのが面白かった。二度は見ようとは思わないけど、親子や恋人同士が暇つぶしに見るには適度な作品。 PS.吹き替え版で見たけど、石塚さんも田中さんも、なかなか良い味を出していて感心。 【FSS】さん [DVD(吹替)] 6点(2003-12-26 21:36:13) (良:1票) |
334.《ネタバレ》 シナリオの設定が非常に奇抜で面白いので、「フルCGで作る意味合い」という点でも筋がとおった作品です。 CG技術もずいぶん高度なものになってきたという印象が強い。特にサリーの毛並みなんかは難しい技術を要すると思うのですが、凄いと思いました。 ストーリーも良く出来ていて、サリーとマイクの掛け合いを通してキャラクターに命を吹き込むことに成功している。見終わる頃にはCGキャラということを忘れそうになるぐらいです。 ただ、別れのシーンはよく有るパターンで、少しお約束的な感じもしました・・・。それでも、非常に上手く最後を締めてるし、その後の広がり(どこでもドア?を修理して再会する)もファンタジーものとして良い終わり方だと思いました。 【おはようジングル】さん 6点(2003-12-25 18:24:18) (良:1票) |
333.《ネタバレ》 「モンスターズ・インク」という会社は、ハリウッド映画産業の隠喩であり皮肉でしょう。世界中の子供達をギャーギャー騒がせてなんぼ、それで稼いでるんだ、という。ディズニーがそういうものを作るのは珍しいですね。それはちょっと捻くれた見方でしょうか。この映画は子供の頃に観たかった。純粋な目で楽しみたかった。今はついつい穿った見方をしてしまう。それでもやっぱり、あのディズニー的なオチは良かった。 【ひのと】さん 8点(2003-12-22 15:31:59) (良:1票) |
【さそりタイガー】さん 8点(2003-12-16 21:09:47) (笑:1票) |
331.《ネタバレ》 例のクライマックスの別れのシーン、言われているほどの感動はありませんでした。一方ラストの再会のシーンの方は、あそこで終わるのは巧い演出だと思いました。CGのクォリティは確かに凄いですが、やはり子供向きは子供向きです。大人な映画しか見ない人には演出も設定もベタすぎて、ちょっと辛いかと思います。 |
330.ベタかもしれないけど、好きです。特にブーの動きや表情がリアルで、「ああ、ちっちゃい子ってこんな感じだよなー」と思いました。最後のNG集も好きです。石塚さんもいい仕事してるし。別に文句じゃないけどドアのアイデアは「ドラえもん・のび太の宇宙開拓史」のパクリ?<2005.6.29追記>昨日久々に観直したのだけれど(実は「シザーハンズ」に続いてDVDを購入した作品でもある)、これは傑作でしょう!チャップリンなどの良質な喜劇の要素や宮崎アニメのようなアクション、テンポの良さが、いかにも「引用」というのではなくごく自然に一本の作品に凝縮されている。それに最初ブーを恐がっていたサリーがだんだんブーを愛するようになっていく所は、子供が生まれたてのお父さんみたいで微笑ましい(そういえば最近一歳になったばかりの甥と遊んだのだけれど、あの位の子供ってブーと同じ、まさに「モンスター」なんだよね)し、誤ってブーを脅かしてしまい困惑するサリーの姿は「子供に見せたくないオトナの姿」を晒してしまった父親のようでもある。「売れ線」を狙っただけの(マーケティングと妥協が見え見えの)作品が氾濫する中、真に「間口の広い、大人でも子供でも楽しめる娯楽作品」にチャレンジし、そして成功を収めたピクサーとジョン・ラセターさんは、やっぱ素晴らしいよ。 【ぐるぐる】さん [映画館(吹替)] 10点(2003-02-11 17:52:35) (良:1票) |
329.《ネタバレ》 “Monsters, Inc.”Inc.=インコーポレイテッドは“法人組織”なんだって。ふぅ~ん。お化けには学校も試験も何にもないのに大変だモンスター。ディズニーのCGアニメなんて、どうせ子供向けだろう。って観ないでいたけど、当時ついつい出来心で観に行って、そしてとっても驚いて、DVDまで買ってたんだな。 CGのオモチャ、CGの虫と来て、ついにCGの人間をメインキャラにしたのって、本作が初めてだったと思う。ファイナルファンタジー(未見)はいろいろ酷かったらしいけど、さぁコッチはどうだ?って思ったら、普通に可愛く動いてる。目がクリクリ動いて、アニメのキャラと変わらない、体温を感じさせるキャラになってた。凄いなディズニー。ってかピクサー。 ストーリーはドタバタと追いかけっこなんだけど、子供に振り回される大人が主役だから、完全に子供向けではなく、大人の視聴に耐えられるかの実験要素も入っていたのかな?日本のアニメで子供だけでなく大人も楽しめるとなると、どうしてもノスタルジックな演出になってしまうところ、会社や出世やデートを入れてくる辺り、新鮮に思えたわ。さすがハリウッド。 トイ・ストーリーがやや怖めだったので、モンスターが主役だけど怖さは控えめ。ブーが潰されたんじゃないか?ってシーンも、最初に“ブーは無事だよ”って観せておいて、子供が怖がらないようショッキングな要素は減らしてる。 エンディングについては、最後ドアの木片に微笑んで仕事を頑張るサリーで、大人は大満足だったろう。そこから先の再会は大人にしてみれば蛇足なんだけど、子供はそっちのほうが喜ぶものね。正しい選択です。 エンディングのNG集は驚いた。自分たちで構築した世界観壊すんだ。でもドラマや映画の悪役が、実生活でも苦労してるって話もある業界だから、ランドールみたいな悪役も“そういう役なんだよ”って認識させるエンディングは、アリと言えばアリか。 子供向けアニメも真面目に創れば、大人の鑑賞にも耐えうる物になるお手本のような作品かな。 【K&K】さん [映画館(字幕)] 7点(2023-01-22 15:30:51) |
328.《ネタバレ》 えっこれ面白い?子供が観たら面白いんだろうか。 発想や滑らかな映像はたしかに素晴らしいと思う。 でもドタドタ追いかけっこばかりで落ち着かないし、最後も取ってつけたような涙頂戴シーン。 ランドールとか社長とか、ダークな悪役いるけど、これって子供に良い影響があるとは思えない。 何よりワゾウスキの声があまりに癪に触るので確認したら、やはり田中裕二だった。 お調子者でワーワーテンションが高い上に、親友だとか何とかうるさくて仕方ない。 最後まで見ないと点数がつけられないから、久々に我慢した映画だった。もう観ることはないだろう。 【mhiro】さん [地上波(吹替)] 3点(2022-10-02 22:27:13) |
327.《ネタバレ》 ピクサーすごいなあと改めて感心。 2001年にしてこの映像クオリティ。そして「悲鳴産業」という、なんという独創性の良さ。 温和なサリーと、わちゃわちゃ愉快なワゾウスキーの相性が良くて終始楽しい。 モンスターも女の子も、お互い持っていた先入観を排除し、やがて交流を深めて求めあう……申し分ない筋書きでした。 【カジノ愛】さん [DVD(字幕)] 7点(2017-06-05 19:52:36) |