84.理系の人間なら誰でも思ったことがあるであろう、世の中の全てを支配する隠れた美しい数式があるはず、という思いを映画化したもの。シュールで雰囲気はとってもいいのだけど、何が良くないのか(アイディアの詰めが甘い?)退屈でした。テーマはとってもいいのに残念 【サイレン】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-27 17:38:22) |
83.何かを語っているようで何も語っていない映画。理解できなかったのは自分が馬鹿なだけ!?テーマ自体は嫌いじゃないんだけど。 【MEL】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-26 03:52:44) |
【アオイ】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-09-04 21:45:13) |
81.《ネタバレ》 この監督なりの「哲学問答」がしたかったんでしょうが、特に目新しいアプローチや着眼点もないし、この手の作品にありがちな「結論なし」という解釈おまかせオチ。監督の自己満足的作品であって、語るべきほどの内容はない。 「この世のすべては数式として表す事ができる」と思っていたら、実はそうでもなかった事に気付いてしまったので、考える事を止めてしまった、みたいな事だと思うけど、大抵の数学者は一度はこんな事を夢想するんじゃないのかな?「心は脳内の電気信号の総和として表す事ができる」とかね。 でも、所詮、この世は人間の認識力の限界を超越したところで存在している訳で、考えるだけ無駄な領域があるって事は、ある程度ものを考えて一周している人は誰でも分かってるんじゃない?だからテキトーなところで考えるのを止めちゃう方が、少なくとも、無限問答にはまり込んで自殺したりノイローゼになるよりはマシなはず。それが私の出した人生哲学w。 PS.監督が誰かは興味が無いので知らずに見たけど、見た後の直感として、たぶん若い監督だろうなあと思ったら、やっぱりだった(「レクイエムフォードリーム」の監督とは知らなかったけど)。誰でも一度は「世界の深奥の謎」ってやつに対して、自分なりの挑戦をしたくなるものだけどね。特に若いうちはw。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 2点(2005-07-30 19:01:32) |
80.いかにも頭良い人が考えましたーってな話で、私にはあんまよくわからん。だけどそのあんまよくわからん感じに圧倒されました。 【paraben】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-06-07 17:45:59) |
79.だいぶ昔に観たっけ。一緒に観てた子が、わけわからーんって途中で寝ちゃって、俺はがんばって最後まで観たんだけど、後から、その子に、で、どんなストーリーやった?って聞かれ、うまく説明できずに、もどかしくて。もっと頭が理系なら理解できたんかな。俺には、わけわからん映画なんで、おもろないです。すんません。 【なにわ君】さん 0点(2005-03-04 00:35:38) |
78.次見る時はコメディ映画として見てみる。「ギャハハハ株と宗教繋げてるよこいつら!アホだ!ギャハハハ!」 【ぶらっくばぁど】さん 0点(2005-02-01 01:17:19) |
77.この映画は何だっただろう。つまんないけど忘れられない映画となった。 【真尋】さん 4点(2004-12-08 11:44:01) |
76.おもしろくもなければ感じるものもないという映画がコレね。ただ数字に関して異常な能力を持つ男がπについて必死になって研究していくお話です。観ているこっちは、説明なしでその研究の過程なんて見せられても退屈なだけだし、何を考えてるのかも、ちーとも分かんない。んで結局は君は神に近づいた男ってか?いつ近づいたんすかね?もうちょっと考えてストーリー作んなさいな。加えてモノクロにする意図が分かりません。 【ホーラン℃】さん 2点(2004-11-13 18:05:15) |
75.モノクロームの世界で展開する不可思議な世界。躍動するBGM。視覚と聴覚で味わう作品とでも言えば良いのでしょうか? 孤高の天才の苦しみを表現するのであれば、宗教や株式に登場していただく必要はなかったと思えます。額面どおり、あくまで宗教的な主張を込めて制作したとすれば、まぁそれはそれなりに楽しめますが、結末は今ひとつ納得できないものです。あまりに個人的なものではないかと… 私としては、「現実感を喪失しつつある、つまりは壊れつつある数学者が、一筋の救いの光を求めて苦悩するドラマ」と受け止めたいところです。 ただ、それでも思いのほか斬新さを感じられなかったので、5点献上に止めます。 |
|
74.《ネタバレ》 ジャケットからして怖そうだったんだけど見たらほんとに怖かった。全然ホラーとかじゃないんだけど、モノクロの映像や音の少なさが怖さを増幅させてる。やっぱり天才だけあって頭がおかしいのね。一般人から見ると。だからわかんなーい。なんで脳みそが出てるのかもわかんなーい。ただこのモノクロとブレイクビーツのミスマッチが最高に面白い。 |
73.前半では数学の謎をちらつかせながら物語が進行して中々楽しめたのですが、後半は全く意味不明な展開で気持ち悪いシーンが多く、不快でした。 【リトルバード】さん 2点(2004-08-22 16:12:40) |
72.設定は嫌いじゃないんです。ええ。ですがやはり何回ですね。イレイザーヘッドは理解できたんだけどなぁ(笑) 【とま】さん 4点(2004-07-27 21:17:48) |
71.世界のあらゆるものは数式であらわせると信じる男が、妄想と現実のハザマで身悶える、奇怪な作品。 この映画、深く考えては自分も病みそうなので、深く考えてはいけない。 ただその病的な苦悩、人の脱しきれない業のようなものを肌で感じるにとどめるが正しい。 モノクロとテクノがぐるぐるとまわる、まさに悪夢。それでも惹きこまれていく悪夢。 同じ数式による真理を追究をテーマにした小説「博士の愛した数式」とは、賞味感が全く異なる。 数学嫌いの私だが、全てのものを数式で表すというのには、ロマンも感じる。 数式によって規定される世界というのは、いわば壮大な運命論の塊で、その運命論によって支えられる勇気だってあるからだ。 そういえば、この映画のモチーフの一つ「カバラ」と言えば、最近マドンナはじめハリウッドの有名人がはまっているというユダヤのカルト教義だったはず。 アメリカというのは、おかしなものが流行る国だ。 【よしの】さん 6点(2004-06-29 17:00:39) |
|
69.天才とお馬鹿さんは紙一重ってことかな。それとは違うか。自分のような凡人には理解できない世界です。でも、この映画の雰囲気は嫌いじゃありません。 |
68.友達が意味不明って言ってたので、興味を持ってみたんだけど、友達の二の舞でした。 ここまでわからないのも初めてかも。おそらく何回みても自分には理解できない映画。 まあ不思議さに1点かな。 【rainbow】さん 1点(2004-06-13 18:12:20) |
67.不可思議な作品。難解で理解に苦しみます。でもビジュアル的には見入ってしまうんですよね。見入るけど理解できない。そんな無限循環に陥ってしまう本作。はたして私に本作を理解できる日は来るのでしょうか。 【tantan】さん 5点(2004-05-27 21:40:16) |
66.カフェでの会話の内容がじぇんじぇん理解できない。モノクロの映像、説明しなさ過ぎな展開。も~~~本当に無理っス!!私に言えることはこの冗談くらいか・・・・・おっ、π。 |
65.効果音の使い方には何かインパクトがあってよかった。映像も効果的に不快感を与えてくれた。ただ主人公の性格がひどすぎて、ちょっと腹が立った。ただ、ある程度、数学知ってないときついのかも。でも、たぶん知ってても意味わからんとおもう。 【りょう】さん 5点(2004-05-17 00:30:45) |