35.青春群像活劇ですな。 しかし、能天気で明るいだけのストーリーでは全然ない。 挫折や悲しみを乗り越えて生きていく若者達それぞれのストーリー。 いやね、正直に吐露すると、デビット=フォスターの音楽聴きたさだけで観たんですよね、これ(^^; 音楽は言わずもがなですけど、映画自体もなかなか良かったです^^ 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-19 11:13:21) |
34.うーん。ほめどころが上手く見つからない。「これぞ青春!」ってほど爽快感やら甘い感じがあるわけでもないし、深く考えさせられるほどの問題提起を内包しているわけじゃない。 まあ、たしかに「なんてことない青春群像劇」で、ある意味くだらないやつらのくだらない生活とくだらない悩みをダラダラ見せられてる、っていうカンジ。でも、だからこそ共感が持てたんだろうな、と思う。 実際のところ、自分の青春時代ってのも振り返ればくだらないことやって、くだらないことで悩んで……。でも、ぜんぜん卑下するようなものじゃなかった。そう、この映画が「くだらないけど卑下するようなもんじゃない」ってのと同じように。 【zinny07】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-04 04:11:55) |
33.どうってことのない映画ですが、いつの間にか自分の学生時代や卒業したての頃を思い出して、胸のあたりがチクチクしたり、ザワザワしたり。そんな思いにさせてくれるのは、ひとえにD・フォスターのセピア色風BGMのおかげでしょう。米版「ふぞろいの林檎」ですね(「ふぞろい」のほうが好きですが)。 【眉山】さん [地上波(字幕)] 5点(2005-06-19 22:02:21) |
32.青春時代とはいつまでのことを言うのだろう。私の中では、中学、高校時代が最盛期で、大学時代はもう終わりの時期だと感じている。この映画の7人は、大学を卒業後も青春時代にさよならを告げられていない。私は7人の誰にも感情移入ができなかった。7人とも子どもっぽく思えたし、もっとしっかりしろやと喝を入れたくなった。もう20年も前の映画で、今大学生である自分とは合わなかったのだろう。しかし80年代のファッションは、すげぇなって思うほど、ダサい。と、こんなことを言っておきながらこの映画そんなに嫌いじゃないw 【ぼんてん】さん 5点(2005-02-15 00:15:18) |
31.青春時代の幻想が詰まった作品。 それが幻想だとしても、忘れ得ぬ魅力があり、人々を感動させるチカラもあることを思い出した。 映画自体は青春時代のもどかしいじれったさをまさに感じさせるじれったい映画になっているが、その点もなかなか良かったと感じられた。 青春時代には、苦悩もあり、喜びもあり、哀しみもあり、そして別れもある。 そして確かにこの映画のようにそういった様々な感情をともに分かち合える仲間がいたなとふと感じてしまった。 映画に登場する7人にはそれぞれ個性もしっかりと描かれており、そして個別に苦悩があり、最後には成長も感じられた。 特に女性陣はかなり成長しているような気がした。 ウェンディーは親が決めた恋人と別れ、家族と離れ独立したし、レズリーもうっとしいオトコ達と離れしばらく一人で生きることを決めたし、ジュールズは先が見えない人生に疲れを感じ、死を意識していたが、前向きに仕事を見つける決意を決めた。 一方、男性陣はビリーこそニューヨークに行き、サックスで勝負する決意を固め、行き場を失いつつあったどうしようもない人生から脱却しようとしているが、揃って女性に振られた残りの3人はイマイチだね。 確かに女性関係が多くて結婚を逃げ場と考えていたり、友人の彼女に一方的に幻想を抱き続け他の女性と付き合わなかったり、昔憧れていてただ一回デートをした相手(相手は映画のタイトルでさえ混同している)を忘れられず、枕の匂いをかいだり、ストーカーっぽいことをしていたり、とそろいも揃ったどうしようもないオトコ達だからしょうがないかな。 まあ、そういうオトコが抱く女性に対するどうしようもない情けない点も描いているのもなかなか面白いと思う。 【六本木ソルジャー】さん 7点(2005-01-08 23:16:49) (良:1票) |
30.急にジョン・パーが聴きたくなったから。どーしてもジョン・パーが聴たくなったから。。そしたら洩れなくロブ・ロウが付いてきた。おまけにデミ・ムーアのガラガラ声まで付いて来た。おまけに今の若い娘たちであれば絶対に真似する事はないであろうな、アリー・シーディーの変てこなヘルメットカットが付いて来た。時代を感じますね。しかし、良いものはいつ見ても良いのです。例え何があろうと切れない関係、学生時代からの仲間たち。ちきしょー!うらまやしーぢゃないかー!て的な私にはちょっと今となっては無縁かなって的なストーリーです。ジョンパー、ジョンパー言ってないでもっと早くに映画のほうを見ておけばよかったかなって今さらになって思えましたよ。なんとなく、ああ~80年代だあ~ って懐かしさをジワリと感じさせてくれる映画です。 【3737】さん 8点(2005-01-03 17:43:25) (良:1票) |
29.みんな勝手にアホな行動ばかりとっていて、しかも事態が全然収束していないのに強引にまとめてしまうところがよい。登場人物のきちんとした描き分けができていると、もっとよかったんですけどね。 【Olias】さん 6点(2004-09-08 03:48:06) |
28.痛。……痛。………痛。…………痛。 社会人1年生、22、23の時期に観るとかなり痛い。まるで私や友人達を見ているようだった。これと「リアリティ・バイツ」は大学卒業直後なんかに観たりしたら、かなり効く。大学というモラトリアムの後に直面する現実。こういうテーマは普遍なのだと思う。痛いです。セント・エルモさんには私の道筋にも灯を灯してもらいたいもんです。私も思いっきり海難事故に遭ってるんです。 【ひのと】さん 7点(2004-05-23 18:57:03) (良:1票) |
27.見る世代によって感じ方が違うんだなってレビューを見て感じました。若かった私は、自分の何年か先を考えてちょっと切ない気持ちになりました。いい映画です。自分にとっての青春の一本です。 【たかちゃん】さん 7点(2004-05-10 14:19:21) |
26.外人は、顔が見分けがつかなくてわけわかんないです。でも、後半からは、ちょっとおもしろかったかな? 【よしふみ】さん 4点(2004-04-10 21:32:20) |
|
25.いかにも、の青春映画。登場人物たちと同世代の頃に観た作品なので、さほど印象は悪くはない。でも今観直したら、どうだろうねえ。。。まあ、『ビバリーヒルズ・・・』の???な距離感はなかったので、穏当な作品だったのかも。当時のアメリカは景気も悪く、没落傾向ありありで、いまの日本に似ていたのかもしれない。 【バッテリ】さん 5点(2004-02-12 21:53:21) |
24.《ネタバレ》 古き良き時代の青春映画という感じで、無難な内容ではあったけど、卒業まだ間も無いという設定だからか、それぞれが抱える問題もあまり深刻さが伝わってこず、社会人物としては重みが今一つだった。実社会での本当の苦労はまだまだこれからだと思うけど。ちなみに、テレビで放送された「愛と言う名の下に」がこれのパクリだという批判があるようですが、私は二つは全く別物でそれぞれ良い作品だと思います。確かに、仲良し7人組(男4人に女3人)、溜まり場になるバーがある(St.Elmo's Barとレガッタ)、最後に一人が去って行く、などパクリの部分はあるけども、内容は独立した話だと思います。 【キムリン】さん 6点(2003-11-30 10:41:16) |
23.この頃のデミムーアはかわいかった~。しかし、みんな結構好き勝手やってますねっていう印象だが、出来は良かったと思う。これを見たときはまだ子供だったから、社会人になるとこんな風にいろいろと悩む事も多くなるのかな~って思ってた。フジテレビのドラマで昔パクってたけど、ああいうの止めたほうが良いと思う・・。どう考えたって・・ねぇ? 【カズレー】さん 8点(2003-11-21 05:18:11) |
22.14年ぶりにまたビデオで観ました。アリー・シーディーやウィニンガムのファッションはこっぱずかしくて目を覆いたくなったけど、青春映画としては、やはりいいです。それぞれが抱える悩みや問題が、現実離れしてなくてスーっと入って行けちゃう。でも…私の愛するエミリオがちょっとまぬけな役だったのが×××…。そう、確かに記憶喪失のジョン・パーは映画よりインパクト強かったよな…。 【桃子】さん 9点(2003-10-15 18:40:03) |
21.これも当時主題歌が流行りました。全米No.1ヒットしましたね。ジョン・パー!<記憶喪失の男> 僕らの仲間内ではこのジョン・パーっちゅうのも結構流行りましたが。映画自体もわりとよく出来ていると思います。SEXと恋愛と友情、そして大人になるということについて、まぁ若者らしい葛藤と割り切りがそれなりに描けていると思います。でも、結局「仲間って大事なんだぜ~」ってノリ<当時憧れましたが>がすべての、まぁそれだけの映画かもしれないなー。 |
20.まさに青春映画。アンドリュー・マッカーシー、カッコいい。 【パキサン】さん 8点(2003-08-09 00:46:43) |
19.個人的にはかなり好きなタイプ。デミ・ムーアが若くてビックリした。 【TZ】さん 7点(2003-07-06 16:08:52) |
18.バイブルです。雰囲気、音楽最高。音楽は今でもたまに耳にするけど、去年久々映画館で上映したので見てきました。これって、「ブレックファーストクラブ」と「ビューティフルガールズ」の真ん中って感じがするのは私だけでしょうか? 【りっく】さん 10点(2003-06-23 19:37:21) (良:1票) |
17.私にとってこの映画は正にバイブル。躓くたびに何度も観てる。「こんなことも、いつかは無駄ではなかったと思うわ」ってセリフを座右の銘にしています。 【たーしゃ】さん 10点(2003-04-02 23:31:29) |
16.いかにもアメリカの青春物!って感じの、切なさと、大人になっていく過程の混在が良かったです。 【ぐり】さん 7点(2003-03-29 20:37:30) |