【真尋】さん [DVD(邦画)] 4点(2011-05-07 19:31:37) |
52.《ネタバレ》 確か「角川映画」の第二弾だった。映画はつい先日まで観ていなかったけど、CMの大量出稿で主題歌は耳に馴染んでました。主題歌だけに点数を付けるならいい映画なんだけどね。ミステリとして面白くないし、サスペンスとしても面白くない。ヒューマンドラマかというと、登場人物たちの不可解な行動と歪んだコミュニケーションに悪酔いしそうで、共感も無ければ感動もない。カーチェイスもありますがショボイです。テーマが見えないという意味で変な映画です。全体的に「えー、そこでそんなことするの」って思う局面が多い。特に松田優作。アメリカに行って酒場の客をいきなりぶん殴ってネタを吐かせようとします。七曲署のジーパンでした。まぁ、これは松田優作というより監督の責任です。でも全体に漂う懐かしいバカっぽさを、そのまま懐かしめたので自分的な評価は甘め。ちなみに、どこが人間の証明なんだろう? ラストのおばさんの自殺? 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2010-12-19 12:49:34) |
51.つじつまが合わない、話がつながらない、説得力がない、謎が謎でない、わけがわからない、と脚本ばかりか、読んだことのない原作の価値まで疑いたくなる。1点=「メガトン級の面白なさ」で「メガトン級」という表現が古いと思っていたが、これは、まさに、「メガトン級のつまらなさ」だ。「駄作の証明」とタイトルを変えるとよい。 【みんな嫌い】さん [DVD(邦画)] 1点(2010-02-08 21:01:49) (良:1票)(笑:1票) |
50.《ネタバレ》 豪華なキャスティングや本格的なNYロケ、派手なファッションショーととにかく威勢は良いものの、どことなくハリボテのような薄っぺらさが目に付きましたね。まあ、娯楽作品だといってしまえばそれまでなんですけどね。 戦後日本の復興の裏に隠された悲劇(おそらく実際に同じようなことはあったと思います)をこういう風に使うのはどうなのかなと思いましたね。もう少し深みのある作品にしてもらいたかったですね。 ただ、松田優作の存在感はさすがでしたね。何というか、「ブラックレイン」の原点を見たような気がしました。 【TM】さん [地上波(邦画)] 6点(2009-11-07 00:19:54) |
49.ラストがあまりに安易で一気に盛り下がる。グローバルなサスペンス展開は濃厚でキャスト陣の熱っぽい演技もそれに伴うものだっただけに、ラストの顛末には不快感が残った。混色の青年を演じたジョー山中が悲しげで良かった。 【鉄腕麗人】さん [ビデオ(邦画)] 4点(2009-06-25 15:15:53) |
48.《ネタバレ》 ここの感想、偏見が多くてまずびっくり。普通に面白いよ。 音楽=大野雄二って感じでしたね。w 相手が違う人種だと息子でも殺すことが容易くなるっていうのでしょうか。。 【Mari】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-06-17 07:58:22) |
47.《ネタバレ》 ストーリーは序盤30分で概ね読めたので、あとはツッコミ入れ放題。やたら偶然が多く、やたら人が死に、やたら犯人を逃すマヌケ刑事たち…。展開も荒唐無稽で笑いどころ満載。特に最後の岡田茉莉子の大演説シーン。あんな爆弾発言したのに客たちは澄まし顔で拍手喝采。何だそりゃ。万事この調子で安っぽい作りだが、キャストだけは無駄に豪華。しかし、めぼしい名演はなく、岩城滉一の大根ぶりが最も輝いている。あと、突然おでん屋に入って都合よく詩について語り合う、秀治と蛾次郎の異色コンビが絵的に珍妙だった。 【丹羽飄逸】さん [ビデオ(邦画)] 4点(2008-02-12 00:15:55) |
46.公開当時のプロモーションの力の入れようを思い出します。まだ子供やった為、鑑賞はせぇへんかったんですが、あれから30年たった今レビューする事に意味があるのか... 映画の内容は皆さんが書いておられるように、突っ込みどころ満載な話なんやけれども、良くも悪くも角川書店および角川春樹が日本のエンターテイメントに与えた影響のデカさを感じます。「お母さん、僕のあの帽子...」の詩は、当時子供ですら話題にしていたし、ジョー山中の主題歌も何回もCMで聞いた記憶がある。「ママ、僕がそんなに憎いのか」と言いながら、刺さったナイフをさらに深く突き刺したお兄ちゃんのシーンだけが、鑑賞後も深く印象に残ってます。 【海の雫】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-08-18 16:34:03) |
45.むかーし、やたらと話題になったことをうっすらと覚えているのですが鑑賞してみたらこれはちょっとひどいんでないかいと思ってしまった。突っ込みどころが多すぎるんでいちいち言わないが、全般的に安っぽすぎる。演出も出演者もやる気あったんですかね?三船敏郎何のために使ったの?あからさますぎるなネームバリュー利用ですな(帝都物語の勝新なみ)。三船の名前にひかれてみる人もいるんだから、ほんとこういうのやめてほしい。ストーリーもようわからん。犯人も最初からわかっているみたいなもんでミステリーの体裁もなしてないし。 【陽炎】さん [地上波(邦画)] 2点(2007-08-10 23:25:31) |
44.重厚なタイトルに比べ、平凡なサスペンスに終わっていた。でも「母さん…」のあの詩はよかったな。色々なものを捨て置き生きてきた犯人の人生は、まだまだ青二才の私には計り知れないものがある。高層ホテルを象徴とした高度成長期、そしてまだ戦争がそれほど遠い過去ではなかった頃の悲劇。 【のはら】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-08-04 23:31:21) |
|
43.原作未読。あのファッションショーの意味の無さ、時間の長さは異常ですな。オールスター出演を楽しむだけの映画でした。 【いわぞー】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2007-02-18 17:45:25) |
42.《ネタバレ》 序盤はかなり驚かされました~!!時代とセンスのなさを感じさせるタイトルのテロップで掴みはOK!そして長く、意味不明のファッションショーのシーンは今、自分が何を見ているのかを忘れさせてくれる・・長い!長いぞ~!! さらには、奇跡的なほどの手がかりの発見シーンの連続と、ある意味飽きさせない作りである。w 最後に岩城晃一の演技の酷さに乾杯! 【アップルマーク】さん [DVD(邦画)] 4点(2007-02-02 19:20:16) |
41.この映画はプロモーション(音楽&キャッチコピー)が名作だったんだなぁ、としみじみ思った。 作られた時期を考えるとストーリー展開はまずまずだと思うんですが、映画のタイトルと内容がマッチしていないのがイタイ。5点を献上。 【カナ】さん [インターネット(字幕)] 5点(2007-01-07 01:46:24) |
40.《ネタバレ》 角川映画中後期映画群によって映画の愉しさに目覚めた自分は、当時角川印のいわゆる超大作が公開されるたんび、世論で大バッシングが起きるのを不思議な気持ちで見守ってました。今回初めて「犬神家」に続くこの鳴り物入り大作を観るに及んで・・・こりゃ春樹プロデューサー、もっと叩かれなくちゃいかんかったわw。いや監督も脚本家も原作もひどいな、これは。ありえない偶然の連続。この内容のどこが「人間の証明」なんでしょう?「ストウハ」→「ストローハット」→「麦わら帽子」「キス・ミー」→「霧積温泉」って超強引な発想の転換がいともたやすくなされた時点で、ああこれはサスペンスでもミステリー映画でもないんだって思いっきり興醒め。もしかしたら「タモリ倶楽部」の担当者はこの映画によって「空ミミアワー」の企画を思いついたんじゃないのか?いや絶対そうに違いない!!←断定形。金曜深夜の長年の楽しみを提供してくれた事に免じて→ 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(邦画)] 3点(2006-09-15 11:24:21) |
39.《ネタバレ》 原作のドラマ性・キャスト・制作費は糸目がつかないくらいに豪華なのに、肝心の出来はというと、まるで面白くない。その豪華さとは裏腹に貧相さすら感じる。オープニングのジョー山中の高テンションさと、NYロケの「活かしきれていない感」、ファッションショーのチープさ、ラスト前の独白・喝采の嘘臭さ、自殺容認の根拠のなさと唐突さ、信じられないくらいのラストの刺殺シーンのダサさ、その他諸々、どうにかならなかったものか。鬼のようにダサい。「人間の証明」のはずが、豪華さだけで美意識のかけらもない「時代の象徴」に成り下がってしまった、最高作品になり損ねた時代の徒花的作品。個人的にはこの作品、野村芳太郎に撮りなおして欲しい。 【aksweet】さん [DVD(邦画)] 2点(2006-09-02 18:09:03) |
38.松田に三船に鶴田…。この3人の共演というだけでも観る価値があります。というか、観るべき点はそれぐらいか。大勢のキャストとストーリーをギッシリ詰め込んで、バタバタと駆け足で進行した印象です。その割にファッションショーのシーンがダラダラと長いのは不思議でしたが。ただし、聞きごたえは十分。さすが、大野雄二の音楽はすばらしい。ちなみに私、封切り30年目にして初めて観ました。それもギャオさんで。タダならいいか。 【眉山】さん [インターネット(字幕)] 5点(2006-07-12 18:09:40) |
37.優作様、すみません、ものすごくつまらなかったです。特にコメントもありませんけど、あのやたら長いファッションショーのシーンとB級カーチェイスはねぇ。。。 【目白沈寝】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-07-12 04:11:33) |
36.《ネタバレ》 「キスミー」へ行くと言い残しニューヨークのハーレムを去ったジョー山中演ずる一人の黒人。行き先は日本で、ファッションショーが行われるホテルで「ストウハ」という言葉を残して死んでいた(ちょっと『砂の器』っぽい?)。今後を期待させる冒頭のこのシーン。この映画のサスペスフルな所や、日本とニューヨーク同時進行で進む展開等。この映画の貴重な要素が分かる一番大事なシーンだ。このオープニングロールの熱さから、当時の角川映画の気合いを感じ取れる。この冒頭のジョー山中出演シーンのテンションの高さが、他のシーンに追い付いていないのが残念。 【カイル・枕クラン】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-01 18:17:27) |
35.ストーリーは御都合主義オンパレードだが、出演者が超豪華!そしてみんな若い!(笑)音楽も手伝って70年代の雰囲気を存分に楽しめる。当時の流行語にもなりドラえもんにすら引用された「あの麦わら帽子・・・」の詩が鑑賞後にも強烈な印象を残す。 【オカピ】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-05-09 03:20:06) |
34.《ネタバレ》 大々的なメディア戦略でいい感じに見えて、でも実際に見てみると、なんだか安い映像で、そのギャップにびっくり、って映画でした。セットとか色彩とか、どうしてこうも安っぽいの?みたいな感じがしちゃって。どこにも、あのポスターやレコードジャケットの、銀のバックにニューヨークの夜景、そして黒人の子供の絵柄の、あのセンスは感じられませんでした。展開まで安っぽいのには閉口。あのクライマックスの告白からラストにかけてのクサさは、かな~りツラいモノが。ジョージ・ケネディの存在、蛇足って感じでしたし。豪華キャストの意味もなくて、サスペンス劇場で十分、って感じでした。で、この間深夜テレビで放映していたのを見たのですが、カメラワークがヒジョーにウザかったですね。なんでそこまでわざわざカメラ動かさなくちゃなんないの?カット割ってくださいな、みたいな。だけど、カメラマンは超有名有能な人だったワケで・・・。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 4点(2005-04-13 12:52:00) |