17.青い箱と鍵、レストランの裏にいる何か、全部がふりだけの舞台、そしてカウボーイ。それら幻想的な要素のすべてが魅力的で見入ってしまいました。特にあの不気味なカウボーイの登場シーンには鳥肌が立ちました、すごい。解釈を放棄して雰囲気を楽しんでも、無理矢理こじつけを考えても、それはそれで面白く観られる映画だと思います。 |
16.《ネタバレ》 リンチワールド全開。このいかにも「見た人の数だけ解釈の仕方がある」、と言わせたい作り方には賛否両論あるのは当然かも知れないが、まあ、あえてリンチの仕掛けた、夢と現実、虚構や妄想が混沌と入り混じる不可解な世界に遊び、フロイト的な夢の解釈をするもよし、フローチャートでも書いて独自の解釈をするもよし、という楽しみ方をするのが本道だろう。 この手の作品の見方は、アニメの「新世紀エヴァンゲリオン」などに対する見方にも通じるけど、単に一方的にストレートな情報を与えられて、老若男女、何も考えなくても泣いたり笑ったり出来るような作品とは違い、作品に仕掛けられた複雑で多様な情報から重要なピースを探し出し、時にはパズルのように組み合わせたりして、「自分から」積極的に作品の謎を解いたり、テーマを解釈していこうとする「意欲」や「知的好奇心」が無いと楽しめないタイプの作品と言える。 確かにあまりにも展開が不可解で不親切なので万人向けではないが、少なくとも、そうした謎解きを楽しめる程度には色々と「情報」が与えられている作品である。 破綻していそうで破綻していない、解釈できそうで解釈できない、そんなギリギリの内容が、ある種の人間の好奇心を刺激して止まない作品。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2003-08-31 09:33:39) (良:1票) |
15.二人の女優にぐいぐい『夢の中』に引き込まれました。デビット・リンチの妖しい世界にしばし現実を忘れます。トリック解析に躍起になって見るとこの作品のよさを見失ってしまう気がします。最初(1回目)は素直に映像のマジックを楽しみましょう。 【草川ひゅー馬】さん 9点(2003-08-25 18:17:17) |
14.妄執と言う言葉が浮かんできました。もう一度見てみたい。リンチの中で1番好きかもしれない。最初に見たときに7点つけました。その後、3度見ました。妄執が迷宮の中で渦を巻いています。映像もストーリーも癖になります。何度見ても、そのまま見入ってしまう映画は、そうは無いと思う。 【omut】さん [映画館(字幕)] 9点(2003-06-03 11:20:39) |
【venom】さん 9点(2003-05-26 03:30:30) |
12.無理やり理解しようとして答えを探してはいけないと思う、自分が感じた気持ちがこの作品の答えだと思う。リンチの世界にどっぷり首まで浸かれる、そんな心地よい作品でした。 【ナミーダ】さん 9点(2003-05-01 11:40:14) |
【るみ】さん 9点(2003-04-02 15:48:57) |
10.青い箱はまさに、パンドラの箱そのもの。でも最後には希望が残っている…。前半がその象徴的な部分なんじゃないでしょうかね。夢、うつつ、理想、現実…全てがカオスの中で交錯し、それを甘美な映像で整然と映し出す。う~ん、見せますね!(笑)フェイクオーケストラの劇場に青い箱があったのは上手い。久々にやられた映画でした。 【アコ】さん 9点(2003-03-31 05:04:04) |
|
9.ウワ~。私この映画好きだわぁ♪昔「ツインピークス」が好きだった私…もしかしてイケルかも??と思いビデオ見つけて観てみたんですが…予想以上に面白かった~~っ!女から見ても色っぽさ炸裂のローラさんにノックアウトされました。すっ、素敵ィ(*´▽`*)ナオミさんのお気持ちが少~し分かった気がしましたっ(やばいぞ)何か良く分からん人達は居るがむしろオッケー!だってあの人達居ないと単なる「悲しい女同士の恋愛映画」になっちゃうものっ。次回もリンチ映画への出演、ヨロシクお願いしますねっ♪ 【水玉】さん 9点(2003-03-25 00:59:17) |
8.わかろうとするからつまんなく感じるのだと思う。リンチが言うように、音楽を聴くようにこの映画をみるのが正しい。セリフやそのシーンの雰囲気をそのまま受け取る。そうするとこの映画が特異なものだということがわかる。再び見るに値する映像が多く納められている。この映画は感情を動かす。奇妙に。 【tapes】さん 9点(2003-03-17 19:36:58) |
7.変態リンチワールード炸裂!最高です!クラブ・シレンシオのシーンは特に好きです。リンチ作品の中ではかなり解りやすく(それでも意味不明の部分は結構ありますが・・・)エンターテイメント側の割合も多いと思います。むしろラスト30分は説明し過ぎという感もあります。9点としたのはそのためです。全く解らなかったという人は、レンタルビデオで、ブルーボックスにブルーキーを入れたシーンを境に、前半と後半を入れ替えて観てみると、少し解り易くなると思います。また、この映画が好きと言う人は、ビリー・ワイルダーの「サンセット大通り」(50年・米)も観てみたらどうでしょうか?これはリンチ監督も好きな作品であり、「マルホランド・ドライブ」はこの作品へのオマージュでもあるようです。 【クロマス】さん 9点(2003-01-15 22:58:13) |
6.考えれば考えるほどに面白くなって行く作品。全体にひろがるどろりとした雰囲気がさらに意味深に感じさせます。物事の、考え方の根底を描いてるように思いますね。人の感想や見解をよむと何度も見たくなってしまいます。DVDホスイ!何度もみてもあきそうに無いです。 【しゃぶ】さん 9点(2002-11-23 03:53:37) |
5.消化不良なのに何故か納得してしまう。この見えない空気がたまらない。もはや麻薬だ。大脳の快楽中枢にじわじわ効いてくる。多分もう1回観ます。 【カエル】さん 9点(2002-10-16 02:39:02) |
4. リンチ節全開で、2時間半、緊張感を持って鑑賞できました。ストーリーや個々の謎に関しては色んな説があり、自分もああだこうだと考えてパズルをはめ込む楽しみを味わってます。自分である程度納得のいくところまできたら、「樺沢紫苑の超映画分析」で検索してみれるその人のこの映画の解析をご覧になってはいかがでしょうか?間違いもありますが、ほとんど全ての事象に回答をしており、結構なるほどと思いますよ。それにしてもクラブ・シレンシオ。これぞリンチの世界観!圧巻です。 |
3.gatta get high and wanna see how i can feel with this fuckin high film! |
2.ある一人の人間の妄想を映画という作品に仕上げてしまう腕っ節に脱帽。あの、ハリウッドの丘をくねくね走る道を夜中に走ると、僕のような凡人でも、ここでは、昔こんなことがあったんじゃないか、というような有らぬ妄想をもってしまうもんです。それを寄ってたかって大勢の人間を使って、緊張感のあるそれでいてオシャレな作品に仕上げた。まるで、横尾忠則のコラージュ作品の手法を映画にしたらこうなった、というような楽しい映画です。 【スナッフボトル】さん 9点(2002-03-08 10:27:54) |
1.混乱しただけで、今も考えがまとまらない。なので、点数は本当はつけれないといった感じ。そもそも、この映画を一回見ただけで理解できる人なんていないように思える。特に、自分の場合は、何にも見ずにデビッド・リンチの話題の映画ということで見に行ったので、その混乱というのは大きかったのだと思う。しかしながら、難解だからといってつまらないなんてことは全くない。確実に引き込まれる。あの独特の世界は、ビデオで何度も見て理解するよりも劇場で分からないにしても見たほうがいいように思う。久しぶりに劇場に足を運んで満足する映画を見た。お勧めです。 【チャベス】さん 9点(2002-02-25 03:34:07) |