54.《ネタバレ》 勝新太郎とはまた違った、勧善懲悪だが冷徹非情な座頭市。北野氏監督または出演の作品には、物語の運びに奇妙な「間」がある。起承転結を過剰に演出せず、クライマックスになっても大袈裟なBGMなども使わず、俳優も台詞の言葉も、あっけないほど自然に淡々と筋書きが進んでゆく不思議な「間」だ。この座頭市も、何の為に登場したか判らなかったり、居なくても大して物語に影響が無かったような登場人物が存在する。この北野映画独特の「間」もやはり、表に出ずじまいで自害した武士の妻やサムライごっこの男のような登場人物があればこそなのだと思う。この「間」が個人的には大変好きだ。金髪も変に時代劇口調でない台詞も、話題になった下駄タップも、この映画の北野ワールドに自然に溶け込んでいて違和感がない。観る手の裏をかく悪役の正体、アッとおどろくドンデン返しなど、とても良いエンターテインメントに仕上がっていると思う。個人的には、最後の悪党の頭目達との対決の暗さ、凄みは、あの華やかな下駄タップをBGMに、シーンを交互に進めると良かったなどと思ったが、そんな「過剰演出」は、きっと北野監督の作品には必要ないのだろう。 【six-coin】さん 7点(2004-11-29 00:35:00) (良:1票) |
53.黒澤監督から直々に「日本映画を頼む」と言われた北野監督、自身初めての時代劇を撮るに当たって、やはりその存在を意識したのではないだろうか。個人的には『用心棒』、『椿三十郎』をリスペクトして黒澤監督に捧げた作品と思っている。実際、話の筋は『用心棒』に似ているし、最大の見せ場である服部との対決も一瞬で決するあたり、『椿三十郎』がそうであったように、正しい演出であろう。日本の伝統芸を紹介し、海外受けも狙っている点はあざといが、リアルな殺陣とその抜刀音、小気味よいギャグやタップ(!)、電子音のBGMなど新感覚の時代劇として成功している。 【やすたろ】さん 7点(2004-11-15 23:42:44) |
52.なかなか洒落もきいてて、面白かった。ストレートフォワードな話の展開で分かりやすいのも良い意味で「軽」くってよかった。うん。最後まで楽しめました。最後の決闘のシーンはもうちょっと長くってもいいように思ったけどね。 【あまね】さん 7点(2004-11-10 05:44:35) |
51.邦画はあまり好きでは無くしかも時代劇!?!?つまらないTV時代劇しか頭には思い浮かばなかったけど・・・、観てみると意外に面白い!!時代劇が嫌いでもこれは楽しんで見れる気がします。 【愛しのエリザ】さん 7点(2004-10-21 23:59:36) |
50.時代劇をエンターテイメントにしちゃったというところが北野監督らしいですね。監督の狙い通り、見事にツボにはめられてしまいました。 【tantan】さん 7点(2004-10-03 09:50:46) |
49.面白い。が、しかし、この面白さは監督のおかげではない。「座頭市」の原作の面白さと勝が以前の映画で作り上げた面白さではと思ってしまうところもある。 ありきたりかもしれなが、タップの(祭りの)シーンは悪党を切っていくシーンと交互に編集したら最後の間延びした感じが無くなるのではと思う。が、どうかな。 【蝉丸】さん 7点(2004-09-23 02:01:54) |
48.北野監督を見直しました。いままで「菊次郎の夏」「あの夏、いちばん静かな海」「Dolls」など、ストーリーはむかしの映画のおいしいシーンのつぎはぎ、映像は狙いすぎなのが見え見えで自分的にはとても退屈だったのですが、今回は面白かったです。 ペキンパーをリスペクトしてますね。 【omut】さん 7点(2004-09-19 07:25:08) |
47.時代劇に音楽を融合させて、新しい形の日本映画、って感じになってたと思う。 雑だったりするところもあるんだが、最後までかなり集中して見れちゃうかな。 【こばやし】さん 7点(2004-09-15 01:23:35) |
46.初めてスクリーンで観たたけし映画(しかも最前列で)だけど、なかなか面白かった。農民がクワでリズムに乗せてザクザクやってるとこは新鮮だった。そして、全ての勝負が一瞬で決まるのもリアル。そこもっと盛り上げないのかよ!!って感じwタカのベタなギャグは劇場だと他の客と一緒に笑えるから良かったけど、家で一人で観てる時はどうなんだろ・・・。 【ういろう】さん 7点(2004-09-10 23:25:20) |
45.結構おもしろくて一気に最後まで観れた。たけしの演技といい所々ジョークをいれるところといい、北野たけし映画らしいなって感じがやっぱりする。 【ノス】さん 7点(2004-09-10 13:18:00) |
|
44.先日CSで夜遅くにやっていたので、触りだけでも見てみようかな・・・と思っていたら最後まで見てしまいました。ということは素直に面白かったんですね。(映画館まで行って見てたらまた違ったんでしょうが・・・)金髪、タップ、殺陣、服部の妻の存在他、いろいろと言われているみたいですが、ほとんど違和感がありませんでした。それに、ガダルカナルタカのバカ殿や瞼に目を書くお決まりメイクの笑わせどころには、まんまとはまってしまい、うけました。 個人的には今までの武映画よりは、今回の映画の方が好きです。 【だんぼ32cm】さん 7点(2004-09-09 14:49:17) |
43.面白かったです。タップダンスのシーンがなにかと話題になっていましたが、そんなに違和感なく見れました。 【泉州 力】さん 7点(2004-08-27 16:59:32) |
42.やっぱり武って人は普通じゃないよな。バラエティとかで見る、バカなキャラクターが強く印章に残っていても、フィルムの中ではまるで別人、いきなり格好良くなる。これは故・三船大先生に匹敵する、とまでは言い過ぎにしても、それに次ぐものがある。大体(本物の)お笑い芸人ってのは、頭の回転がずば抜けて速くなくちゃいけないからね、その時点で武氏は今の監督にはない才能がある。以前の座頭市は未見なのでなんともいえないけど、この作品はこの作品で充分面白い。武スタイルの笑いの要素も入っていたり、畑を耕すクワがBGMと共にリズムを刻んだりと色々ニクい演出もあり、かと思えば殺陣はキレがあっていいし。古くからの座頭市ファンは以外に評価に厳しいかもしれないけど、個人的には武の新たなる才能を見ることが出来た作品だと思う。 |
41.その昔テレビで観たジョージ秋山の『浮浪雲』や、アレックス・コックスの映画『ウォーカー』を思い出しました。その時代設定にはあり得ないアイテムを見せるとか物事をはさむのは昔からある手法ですね。僕は時代劇というジャンルにもっと生々しさを求めているので、その辺りは実に惜しいところだと感じます。"めくら"がその存在と言葉自体と共に、さらに誰かの罵りや皮肉まで許されているのなら、なんとかもうちょっと時代を反映したオドロオドロしさやリアリティーを追求してもいいのかな、と思います。ただ、色は出ていたなと感じました。いずれにせよ反体制側でしかも不具者のヒーローには僕は弱いので点数は甘くなります。もう時代劇で体制側のヒーローはいりませんので(暴れ将軍、黄門様、金さん、などなど)。えとシリーズ化希望します。 |
40.《ネタバレ》 これまで「たそがれ清兵衛」などと言った作品から、俺には時代劇は真面目なものと言うイメージが付いていました。しかし、その俺のイメージを大いに覆したのがこの「座頭市」です。日本の時代劇に今まで無かった(と思う)凄まじい殺陣に、確信犯的な笑いのセンスが見事にマッチし、観ている約2時間はたけしワールドにひたすら入りこんでいました。無敵としか思えない市のアクションは観ているこっちも妙に笑えるし、興奮できるしでとても楽しめました。最後の服部との戦いは、もの凄い立ち回りを期待してましたが「あまりにも」って言って良いぐらいあっさりし過ぎてて目茶苦茶ガックリ。市や服部は何であんなに人斬ってんのに返り血全く浴びてないんだとか疑問も多少ありましたが、この映画のエンターテイメント性は高く評価したいと思うんで7点です。 |
39.最後のタップはなんかよかった。しかしもうちょっとすっきりした作品にしてくれたらよかったかも。 【ヨウヘイ】さん 7点(2004-07-22 20:56:46) |
38.楽しかった。たけしもカッコイイ。目を書くとことかギャグもおもしろくて笑えた。最後のタップダンスはストーリーと関係なくて「ん?」と思ったけど、そんなことどうでもいい。カッコよくてノリノリでおもしろかった。 【Syuhei】さん 7点(2004-07-11 02:03:40) |
37.《ネタバレ》 映画というより舞台か。個人的にはたけし流のミュージカルと解釈。だからストーリーとかどうでもいい。音と映像の遊び。座頭市、タップ、CG、金髪等々、そのときたけしが気になったものを詰め込んだという感じがする。だからそれぞれにあまり必然性がないのはご愛嬌。でも無駄はしてないと思う。最後のタップはカーテンコールだね。そう思って観たから特に違和感はなかった。たけしの殺陣が今一歩なのは本職でないから仕方ないのかな。浅野も同様に。殺陣のシーンに多用してるCGの完成度が低いのはわざとなのか?それが逆にいい味を出してるような気がしないでもないけど。終わり方もなんか「おしまい。ちゃんちゃん。」みたいな感じで最初はふざけてるのか!と思ったけど、まあいいかとすぐに思い直した。テーマも何もあったもんじゃない映画だけど、見終わった後味はいい。単純に楽しかった。 【まこと】さん 7点(2004-06-30 00:41:14) |
36.この映画はかなり評価が割れそうな気がする。 リズムこそいいけど、テンポが悪く、ストーリーもそれほど大した事はない。映像やCGも結構、雑な気がするのでつまらないと思う人もいるかもしれないが、見終わった後の余韻というか何かがいつまでもココロに残る気がした。 観終わった後に何も残らない映画が多い中で、これだけでも評価に値するのではないだろうか。 ストーリーとはあまり関係はなかったけど、いくら目を見開いても、見えないものは多い、「めくら」のほうが逆に多く見えることはあるというのもなかなか面白いメッセージでもある。 話題のラストの踊りのシーンだが、踊り単独でも確かに見ごたえは充分あるけど、映画を通してあの踊りに対して何を感じるかだろう。 自分はあの踊りに対して、姉と弟の復讐という呪縛からの解放と悪党がいなくなり10年の苦しみから救われ、これからいい村に再建していくという村人達の希望みたいなものを感じた。 残念なのは、悪党の黒幕がバレバレなこと。もっといい伏線を貼ったり、いい演出が出来たものだろうと思う。 序盤でバレないようにしておいて、ラストで一転させたほうが更に面白い映画になると思う。 いい奴だと思ってた奴が実は悪い奴だったら、テーマにもリンクするんじゃないのかなあ。 服飾も良かった、「市」の帯とか結構センスあるなと感じる。 |
35.わかりやすくてエンターテイメント性強くて、個人的には好きだね。たけし軍団の連中はやっぱおもろい。最後のタップはまあ普通かなって感じ。殺陣はよかった、従来の ものと違って勝負は一瞬で決まるものだよっていうメッセージ性がすごく伝わってきた。北野作品では好き。 【rainbow】さん 7点(2004-06-17 11:58:58) |