92.屈抜きに語れる映画って少ないと思います。こんなに個性的で魅力的な作品は珍しいなと。ビデオもDVDも出ていますが、短編で「エレベーテッド」という20分そこそこの作品も入ってます。これもCUBEと同じく密室の、しかも心理的恐怖を描いた見事な作品。知ってる俳優がいないのも、誰が死んで誰が残るか分からないという意味で素晴らしい。ご覧になった事の無い方。是非「CUBE」ご覧になってください!類似品に注意!ヴィンチェンゾナタリ監督のカナダ映画の「CUBE」です(笑) パチモンは駄作ばっかり(涙) |
91.これはアイデア勝負の一発屋。低予算で(しかも場所移動もほとんどなく)よくここまで面白くしたな・・と感心してしまいます。金かければいいもんでもないってことですね。 【A.O.D】さん 7点(2004-09-19 17:01:26) |
90.そもそも、なんでこんな建物造ったんだ???という疑問を感じさせないところが良作の証明なんでしょう。 【海野やよい】さん 7点(2004-08-24 03:39:44) |
89.アイデアの勝利ですね。徹底した理不尽さと、先を読ませぬ不気味さが、観る者を恐怖に導いていきます。なぜ、こんな状況になったかが判らず、これからどうなるかも判らない死のゲーム。感情の入った人間ドラマにせず、このゲームを延々と続けていくのが、息が詰まるほどの閉塞感を生んでいます。面白いけど、好きになれないという印象です。 【パセリセージ】さん 7点(2004-08-23 19:08:34) |
88.《ネタバレ》 その昔、アルジェント&バーヴァ(息子)の師弟コンビが放った某映画で「驚異の超立体ホラーシステム、キュービック・ショック接近!」という宣伝がなされていたが、その文句はこの作品に使われるべき代物だと思う。キューブに閉じ込めた人々がどうやってそこに来たのか、何故キューブが存在するのか、そして、脱出した後のエピローグをすべて廃し、全てがキューブの中でのみ展開するというものが斬新。しかも全く無名の役者を配することで一体誰が生き残るかが最後までわからず、また隣の部屋(キューブ)に移動する際のトラップの有無を確かめるための謎解き、回避、そして徐々に崩れていく人間関係などと最後まで飽きずに一気に見れてしまう。しかし最大の勝因はやはり、何故キューブが存在しているのかという理由が全く描かれていない事。このため登場人物たちの不条理な運命がより一層強められている。ここはそのまま彼らと共にこの不条理な世界を体験する以外ないのだけれど、あえて解釈を加えるとしたら、劇中に少しばかり登場する軍、又はそれに類する機関の陰謀か、又は我々の理解を超えた大きな“存在”が彼らにキューブを作らせ、また彼らを使い所謂“ゲーム”をしているか。どちらにしても、今までのパニックとは一味違った作品という事は確かだ。 |
87.凄く衝撃的でした。最初から最後まで気が抜けないとゆうかずっとハラハラドキドキでした。怖い系基本的にはダメなんですが、これは凄く面白かったです。ちょっと終わりが結局どーなったのかが気になります。 【fala70】さん 7点(2004-07-03 04:56:42) |
86.実際に起こりえないけどもesよりよっぽど極限状態だと思います。人間の心理ってのは怖いですね。 【かずのすけ】さん 7点(2004-06-18 17:12:07) |
85.いろんな人にすすめられて観ました。内容を聞いていなかったので、はじめにスパっといくとは、びっくり。かなり息苦しかったけど、素直に面白い。観ている最中に、この外はどうなってるのか気になってしょうがなかった。 【rexrex】さん 7点(2004-06-12 15:47:28) |
84.単純な世界観なのにすごく引き込まれましたね。観ていてラストがとても気になる作品・・・アイデアの勝利といえる快作だと思います。 【amott】さん 7点(2004-06-12 01:32:54) |
83.《ネタバレ》 観てて息苦しくなる映画ですね(笑)。最後に光が見えたときは、こっちもホッとして開放された気分になれました。黒人警官が次第に本性をむきだしにしてくる様子は、マンガ「漂流教室」の給食のおっちゃん(用務員だっけ?)に似てるなぁと観てて思いました。サバイバルになるとそうゆう人間が出てくるのはしょうがないのかもしれないですね。自分もそうゆう状況に置かれたらどーなるかわかったもんじゃないです(笑)、冷静さを保ちたい思いますけどね・・・。疑問があっても多少のことはOKなんですが、この映画の場合は大きな疑問を残しすぎ。せっかく面白く作られてるのにもったいないです。 【くうふく】さん 7点(2004-06-07 23:04:06) |
|
82.これはサバイバル映画だと思うのですが、 サバイバルの要件を列挙すると 1、自分の能力を過信しちゃいけない 2、人と喧嘩をしちゃいけない 3、人を信用しちゃいけない この3つかな? |
81.《ネタバレ》 動くCUBEの詰めが惜しいね! 【k】さん 7点(2004-05-30 13:02:29) (良:1票) |
80.CUBE=システム社会というメタファーだろうか?それは違うと思う。システム社会というのは、人間の欲望を消費動力とする自己増殖的な自動機械というイメージで語られるものであるから、この映画のCUBEとは本質的に全く別物だろう。では、CUBEとは何か?実は僕にもよく分からないw これまでのホラー映画に見られたジェイソンだのなんだのの何か得体の知れない不条理な存在とも全く違う。単に幾何学的な法則に従って構成されたパズルそのもののように思える。センサーによる幾多の殺人デバイスを持ち、単純な循環プログラムを施された自動機械。そんな単純かつ完全さ故にCUBEの謎は幾何学的に回答可能だ。実際、内部の人間は数学的解法によって謎をスイスイと解いていくではないか。そんでもって、皆が一致協力して脱出、めでたし、めでたし、ではなく、そこに現れるあまりにも人間くさい闘争、チープな愛憎は、一体何なのか?はっきり言って僕にはテーマがよく呑み込めなかった。メタファーとは何かしら切実さをもって語られてこそ僕らに共鳴するものである。この映画で描かれる「CUBEという完全性に立ち向かう愚かな人間」という図式は、モチーフとしてかなり古くさいが、実はそのあからさまな捩れと薄っぺらさこそが今は新しいものなのかもしれない。その白々しさが妙にいじらしい映画ではあった。そういえば、整数というのは神的完全性を備えており、その美しさはまだまだ人知の及ばない世界だ、というようなことを最近読んだけど、そういう美しさをもっと表現できればまた違った見方ができたかもしれない。まぁぐたぐた言ったけど、面白いか、面白くないかと言ったら、まぁそこそこ面白い映画だったということだ。 【onomichi】さん 7点(2004-05-19 00:20:42) (良:2票) |
79.怖い。惨殺シーンからくる視覚的な怖さと、人間の欲望や憎悪からくる心理的な怖さ。単なるホラーじゃなくて人間の心理を重点的に描いている事がこの映画が評価されている理由の一つなんだろうと思うけど、その人間描写が物凄く大袈裟。演劇的というか詰め込み過ぎというか。こんな奴らいねーだろ。なんか知らんけど作中トラップで殺された人数より人に殺された人数の方が多いんだよね…。これも低予算の影響?救いようがない結末のせいで、この映画は俺の中で「B級」の判が押されてしまいました。目を覆いたくなるような人間模様と最後の後味の悪さは「人肉饅頭」と相似る。 【カワサキロック】さん 7点(2004-05-06 00:36:36) |
78.低予算で、とか、今までにないアイデア!とか、誰が生き残るか分からない感は、とてもよかったと思います。けど、これに軍が絡んでるとは思えないなぁ。。現実ばなれ過ぎてて。。。 【おれおれ41】さん 7点(2004-04-22 11:32:05) |
77.ホラーに1番必要な要素は「不条理」であると私は思う。意味がわからず死んでいく人間達は本当に恐怖だ。この作品が低予算であること、そして従来の映画にはないストーリー展開であったことは素直にすごいと思う。しかしこの映画が好きか嫌いかと問われたならばおそらく私は嫌いだ、と答えるだろう。 【めめこ】さん 7点(2004-04-17 18:31:22) |
76.《ネタバレ》 一人一人に役割があったんですよね、あの警官はみんなを脱出させないためなんかな?そういう意味では十分に役割をはたしましたね。では冒頭でバラバラになったおじさんはどんな役割だったんだろう・・・・気になって仕方ない(笑) 【たかろう】さん 7点(2004-04-08 01:10:29) |
75.緊迫感に耐えられなくてつい早送りしそうになった。数学の謎解きなど全然分からなかった。 【しずく】さん 7点(2004-03-15 19:59:36) |
74.《ネタバレ》 あの立方体が何であったのか、また、なぜあの人物たちが立方体の中に閉じこめられたのかということは全くあかされません。この手の映画というものには確かに、ホラー要素やパニック要素などの要素は必要になります。ですが、それらの要素の他にもことの発端を、つまり原因となることやその後、結論がしっかりと描かれていることも必要だと思うのです。起承転結で言えば、起の部分と結の部分がこの映画は他の映画と比べて非常に弱いと思うのです。内容としては、人間の感情があらわに表現されており、最後に精神病患者だけが脱出できたと言うことも、彼には他のメンバーと比べ、欲望などの人間の愚かさが少なかったからだと考えられます。しかし、ストーリーの展開上の工夫として、数学ができる女の子以外が素数を探さなかったり、精神病患者がいきなり途方もない因数を探し出せたりと物語を進める上で都合がよくなっていることがしばし残念です。 【000】さん 7点(2004-03-13 11:00:00) |
73.《ネタバレ》 現実のパズルゲームに突如放り込まれた絶望。パズル解きのみが必然で、それ以外の追求など無意味。そのルールをあっという間に観客に納得させた導入部分はスンバラシ。結局パズルを解くのは女学生。意外に簡単な解決方法で脱出の道は見えてくる。つくり手は「ルールを守る」し、「ゲームを解く為の情報」は全て与えている事にニヤリ。最後の出口で実は鍵がかかって出られないという裏切りは無いわけである。完全に”良質な”ゲームの秩序であり、ソレをすんなり受け入れる自分の不思議は電脳生活の闇と思えた。丁度文字を書いて失敗したときにundoを探してしまう、何か間違ってしまった感覚に似ている。人間劇は面白かったけれども2次的と流した。最初につじつまを聞きたいかと問う様な問答をしていたからね。 【夢の中】さん 7点(2004-03-06 01:34:05) |