32.《ネタバレ》 なんと不合理な。精神病院に入れられてしまうのは、冤罪みたいなものですかね。大変見所の多い映画でした。カッコーの巣の上でを思い出しました。最初の男の子が、なぜ嘘をついていたのかよくわからなかったけど、その理由はwikiにありました。 【よしふみ】さん [DVD(吹替)] 8点(2009-11-03 23:34:28) |
31.《ネタバレ》 イーストウッドにしては珍しく女性が主人公の作品と思いきや、この映画は企画段階ではロン・ハワードが監督するはずだったそうです(彼は製作にまわっています)。とは言え、さすがイーストウッド、アンジョリーナ・ジョリーの素晴らしい演技を引き出してくれました。この映画では彼女えらくスリムになっていて、きつい赤のルージュのせいか何か別人みたいな印象です。これが実話だというんですから、アメリカって本当に変な国ですねえ。観ていて物足りなかったのは、警察が別人をウォルターに仕立てる過程や内情を描いていなかったところで、これがあればもっと盛り上がっていただろうと思います。それにしても、イーストウッドの担当した音楽は素晴らしかったです。 【S&S】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-10-18 23:44:12) |
30.《ネタバレ》 事実って凄いですね。観終わった後、我々はどこに映画の楽しみを見出せばいいのでしょうか、って言いたくなります。小悪、大悪絡みあって、救いが少ない映画でした。ただ、最後にアンジー演じるコリンズ夫人が「息子はこのままで終わる子どもじゃない」と強い確信に近いものを抱けた、それが救いでしょうか。クリントイーストウッドの非凡さを改めて感じさせる映画でした。 【トント】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-10-09 22:52:35) |
29.《ネタバレ》 こういう重く長い映画って重厚感を出すためか、退屈になりがちのものが多い気がしますが、本作はストーリー運びがスムーズで、惹きつけられたまま一気に見れました。絶望的な物語でありながら、飽くまでも気丈な母親の姿は心強く、胸を打ちます。 引きこもりの子どもならともかく学校に行ってて友だちもいる少年を人違いで済ますなんて無理だろ、とか黒すぎる警察の蛮行は、こんなん有り得ないだろと一笑にしてしまいそうなほどで、実話ベースだと明示されているからこそ見られるような、とんでもない話でした。 より大きな不祥事の隠蔽とかならまだ理解できるのですが、人違いくらい「ごめん間違えちゃったから、もう一回探すね」 で済む話じゃないんでしょうか。釈然としないです。間違えられた少年のエピソードがほとんどないところも釈然としないです。 釈然としませんが、良い映画でした。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-10-05 15:34:31) |
28.《ネタバレ》 これが実話なんて凄すぎますね…。 たった5ヶ月位で実の子を分からなくなる親なんていないですよ。 それを全く認めない警察。そんなアホな!! 正直、観ていて辛くなってきて観るのを止めようかと思いました。 しかし、正義感あふれる牧師さん達の助けで風向きが変わってきたので、なんとか鑑賞続行しました。 これで一気に片付くかと思ったら、精神病棟へ強制連行だって!もう無茶苦茶ですよね。 その後は、殺人事件が発覚し、優秀弁護士の登場などで、一気に進んでいくのですが、こんな時代が実際にあったことが、私にとって一番の恐怖でした。 アンジーの演技も良かったし、2時間以上の尺なんてあっという間なくらい引き込まれました。 子供がいる身としては、重く辛い内容でしたが、映画としては良かったと思います。 【かずまる】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2009-09-29 15:16:24) (良:1票) |
27.《ネタバレ》 学生時に心理学をかじった身としては、元が実話という現実感が肌で感じられて恐ろしかったです。(スタンフォード監獄実験=普通の大学生を「囚人役」「看守役」に分けると後者が前者を虐待し始める。ミルグラム(アイヒマン)実験と同じく超有名な心理実験。wikiにも載っています)羞恥心が欠如した権力者や、罰が与えられないと分った人間は、際限なく残酷になれる。描かれていませんでしたが、偽ウォルターに対し警察の脅迫洗脳があった事や(彼の無表情は戦渦で感情を失った子供のそれと重なる。母親の姿を見てホッとして初めて言いたい事が言えたのだろう)精神病院の『電気治療』において死亡した人がいても「病死」とされて闇に葬られただろう、などが察せられてゾッとしました。絶望的な状況の中で真実を主張し、戦い続けた母親の強さを尊敬します。彼女の崇高さは皆にとっても「希望」だったように思います。だからこそ、多くの賛同者や協力者を得られたのでしょう。牧師さんが普通に良い人で良かった。しかし、彼女は最後まで希望を追い続けても叶えられなかった。彼女の望みは警察の腐敗を暴く事でも、犯人を死刑にする事でもなく、息子を取り戻したかったのに…諦めた方が楽だろうに、希望を持ち続けた彼女は本当の意味で強い人間なのでしょう。少なくとも信じている間はウォルターは生きている。私も、ウォルターはどこかで生きていた、のだと思いたいです。 見事な脚本と演出があったとはいえ、AJの深みのある演技には驚きました。迫力あるシーンや言葉でなく、普通の動作で「心の強さ」を表現できる程とは思っていなかったです。ナイスバディで拳銃ぶっ放す姿しか知らなかったので;反省ですわ; 【果月】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-28 10:50:14) (良:2票) |
26.《ネタバレ》 こんな不条理な事件が実話とは。警部、精神病院の医師、ニセ子供に対して・・・活字に出来ない憤りでワナワナ。「もう、観てられない」とそれが頂点に達した時に、希望の光となる事実が発覚。母が良心ある人々の助けを受けてゲス共との喧嘩に最後に勝利。やり切れない結末。展開に私の血圧は乱高下を繰り返しました。どの作品でも抜群の存在感を示すマルコヴィッチに感心し、「母親の唇、何処かで見たことあるけど・・・?」本サイトで、昔サメをも殴りつけていたアンジーと知り好演に仰天です。実に見応えのある作品でした。 |
25.《ネタバレ》 凄い人だ。信念というか何と言うか、最後の笑顔で立ち去る姿に強さを感じた。アンジェリーナ・ジョリーの好演が光った。相変わらずイーストウッドの映画は重厚感がある。 【osamurai】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-19 12:32:48) |
24.少年が白状するシーンがすごく怖かった。皆さんのようにうまくレビュー書けないんですが、中盤のそのシーンが一番印象強かったと明言しておきます。 で結局、あの子供誰なんだよ! 【南の二等星】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-09-08 01:01:46) |
23.すごくいい映画でした。飽きさせないという点だけで評価できる。アンジーすごい。イーストウッドの撮り方はうまいなぁ。 【Balrog】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-08-26 23:26:44) |
|
22.偽物の子供、いくら子供だからといって腹が立つ。 【ケンジ】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-08-23 20:23:19) |
21.《ネタバレ》 脚本の95%は、1928年にロサンゼルスで起こった事件をもとに、6千ページにものぼる事件のドキュメントから書きおこされたとのこと。このような事件が実際にあったことすら信じ難いが、当時の男尊女卑や政治的腐敗を強烈に訴える。体制になびく人間の弱さが、このような悲劇をいつでもどこでも起こし得るという点で、現代の我々にも警鐘を鳴らした作品だと思う。イーストウッドとジョリー、いい仕事してます! 【windance】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-08-03 23:42:47) |
20.《ネタバレ》 これが実話に基づいたものだなんて。アンジェリーナ・ジョリーがすごくいい。イーストウッドの作品は、会話の間の取り方が好き。 【ラグ】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-28 00:11:48) |
19.監督イーストウッドにしては極めて正攻法な作品なのではないでしょうか。実話ベースとはいえ、どうやら映画用にデフォルメorメイキングしているところも多々あるようですが・・・。とにかく、不条理モノを見ていると、私はいつも心臓がドキドキします。「どうして? どうして?」の連続と、絶望感で。最初、アンジーの真っ赤な唇メイクにメチャクチャ違和感を覚えていたのもいつの間にか吹っ飛び、前半はまさにドキドキしっぱなしでした。あの牧師(マルコヴィッチだと最後まで分からなかった!)の強制介入のおかげで少しドキドキは落ち着くものの、凄惨な事件が暴露され、今度は暗澹たる気持ちに。ラストで少し希望を持てる展開にしてくれたところが、イーストウッドらしからぬ、という印象です。彼自らが手がけた音楽も素晴らしく、2時間半はアッと言う間でした。奇をてらわずとも、人の心を動かす作品はできる、と証明してくれる映画の一つ。 【すねこすり】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-21 14:30:36) (良:1票) |
18.《ネタバレ》 いい映画。 地味な内容でありながら、なぜか飽きさせないうまさ。 警察側に対する憤りなんかもひしひしと伝わってくる。 最後も、ただのハッピーエンドにしないところもすごい。 音楽もよかった。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-21 00:09:49) |
17.《ネタバレ》 ストーリー、構成、テンポ、カメラワーク、セリフ、音楽、配役…全てにおいて突っ込みどころがなく完璧に近い映画。このあたりは、イーストウッドならではと言わざるを得ません。無駄なシーンは一切なく、2時間超のストーリーでも中だるみすることはありません。感動する話と聞いていたのですが、個人的には感動より考えさせられる内容でした。どこまで実話に基づいて製作されたかはわかりませんが、精神病棟での話はどんな映画よりも恐ろしく感じました。親子愛、母の強さ、子供を狙う犯罪、ロス警察の腐敗…そして、未来への希望。たくさんのテーマを盛り込んでありつつ、終始一貫しているのがこの映画の素晴らしい点。万人には勧められませんが、多くの方に見てもらいたい映画の一つです。 【グングニル】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-07-20 19:14:41) |
16.《ネタバレ》 前半は、厳しい視点の中にも地に足の着いた安定感のある描写が良い。特に、母親がスーパーウーマンでも何でもなく、ただ泣くだけ、立ちつくすだけ、または弱々しく抗議するだけというのが、逆にその中にある我が子への信念と愛情を、リアリティをもって裏打ちしている。●後半は、公聴会やら死刑執行やらと幅が拡がりすぎなんじゃないかなあ・・・と前は思っていたのですが、再見して気にならなくなりました。おそらくイーストウッドは、そこにあったもの、コリンズ夫人が体験したものはきちんと盛り込もうとしたんだろうけど、彼の場合、「これも入れようかな」とふと思っただけで、あっという間にまとめて入れ込んでしまえるんですよね。●それと、ぞくっとしたのは、偽ウォルターと実母の対面シーン、実母は物腰丁寧だし、再会を喜んでもいるんだけど、偽ウォルターが何か重大なことを言おうとすると、それに耳を貸さずに、ささっと汽車に押し込んでしまうのです。この一瞬が表す描写の重さ、奥の深さ!●カメラワーク、照明、音楽は相変わらず文句なし。 【Olias】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-03-23 04:25:36) (良:1票) |
15.見てる最中、警察やら医者やら犯人の哀れな泣き言やらに本当に何回も何回も何回も腹が立ちました。観賞後の後味もお世辞にも良いとは言えず悲しく切ない。「勧善懲悪」などとはおおよそ対極に位置するどんよりとした暗い映画。さらにそれに輪をかけるように冷酷かつ淡々とした描写が142分続きます。 しかしながら142分の内の1カットたりとも無駄だと感じた描写はありませんでした。 画の一つ一つ、端々から「力」が伝わってくる恐ろしく完成度の高い傑作です。 【bolody】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-03-20 00:30:45) (良:1票) |
14.《ネタバレ》 アンジェリーナの熱演がすごかった。子供が見つかったと刑事が知らせに来た時のあの希望と絶望の真ん中、みたいな演技に関心しました。この事件は警察のダメさが目立って注目されたけど、この映画の中ではちゃんと子供たちの死に注目してあげてたところにまたプラスポイント。ただ、犯人がどんなに残忍で悪魔的であろうとも、その公開死刑を見に行く心境は理解できませんでした。中世のヨーロッパで公開処刑が娯楽になっていたのは生活習慣だとかが違いすぎるからなのかなってなんとなく許せるけど、あんなに今の生活環境と似た時代に生きているアンジェリーナ演じる主役がそれを見に行くのには抵抗がありました。悪趣味です。それと、母の強さというのはわかったけど、もう少し子供を取り戻すためにスマートに動けたんじゃないかと思います。あんな風に精神病院の中で医者に悪態を吐くことが子供の奪還にはつながらないんじゃないかと。そんな感じでだんだんとアンジェリーナに同調することが難しくはなっていったけど、それでも彼女の演じる「母性」には感動しました。私もあれぐらい自分の子を愛せる親になりたい。 【メリーさん】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2009-03-19 20:23:55) |
13.《ネタバレ》 観終わった後、なんともいえないくらい気持ちになる。 しかし、だからといってこの映画が悪かったのかといえばそうではない。 2時間半の長時間の映画だったがぐいぐい引き込まれる。 そして最後の3人の逃亡した子どもの1人が母親と対面する時僕は思わず涙がでた。 刑事が「なぜ、いまごろ出てきたの」という質問にその子どもが一言「家に帰りたかったから、パパ、ママに会いたかった」という場面は涙なしには見られなかった。 実際には生還した子どもは1人もいないらしい。生き残った子どもが出てきたという話は都市伝説みたいになっているという。 なぜなら殺人を手伝わされたあの子どもが逃げた子ども達を見つけて殺したかどうか知っているだろうから。 結局は殺されたということだろう。 しかし、DNA鑑定もなかったあの頃、100%殺されたということはわからないというところで母親に希望を持たせているのだろう。 これがアカデミー作品賞になっても良かったと僕は思う。 久しぶりに見ごたえのある映画に出会えてよかった。 【キャメル】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-03-18 10:35:03) |