20.《ネタバレ》 ◇圧倒的な映像美と臨場感に、すぐに引き込まれた。◇ストーリー性や感情移入というよりも、映画が始まってすぐに、ライアンの感じている恐怖を、体感せざるを得なかった。◇サンドラとジョージも素晴らしかった!誰でも死ぬ、でも死ぬのが怖い、という諦めから、生きたいという思いに変わる瞬間と、地上での重力を感じる瞬間の演技。生きてるって素晴らしい、と強く思えた。◇最後に:アバターを映画館で見なかったことをずっと悔いていたので、今回は映画館でちゃんと鑑賞。みなさまのレビューのおかげです!多謝! 【ハクリキコ】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-01-12 00:59:15) |
19.《ネタバレ》 IMAXで見たので、とても興奮しました。こっちに向かって炸裂した宇宙船の破片が飛んでくるたびに、思わず体動かして避けちゃったりして。でも当然避けきれなくて「あ、今俺死んだ。あ、また死んだ。」とか思ってました。 そして、観終わった後の「地球サイコー!」感たるや!よかったよ地球の中にいて、と強く思いました。地球サイコー。重力サイコー。俺はもうこの星から一歩もでていかんぞ!と思いました。 そういう意味でも、原題どおりに「グラビティ」にしておけばよかったのにね。 【コダマ】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-01-10 00:34:35) |
18.《ネタバレ》 前評判が良かったのでIMAX3Dで鑑賞した、これは正解だったと思えます。ゼログラビティというタイトルですけど、原題は単にグラビティなんですよね、ラストが原題にピタリと来る感じが心地よい気がしました。あと素直なんでジョージがハッチを開けて乗り込んできたときは、どんな奇想天外な冒険で生還したのか考えてしまった^^;それにしてもシンプルな話でありながら飽きさせず楽しめました。 【ないとれいん】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-01-08 19:38:45) |
17.《ネタバレ》 劇場で3Dで観るべき映画ですね。登場人物2人のシンプルな設定で物語を楽しむ家が出はありません。宇宙空間を感じる映画です。実にリアルに宇宙を感じました。 【東京ロッキー】さん [映画館(吹替)] 8点(2014-01-02 01:21:24) |
16.《ネタバレ》 普段、映画館で映画は観ないのだけど、この作品が公開されてからの本サイトでのあまりにも多い投稿数とそんなレビューが次々と叩き出す高得点、そして「映画館で観るべき作品」という趣旨のコメントの数々に、「これは久々に映画館で観ときゃなきゃあかんやろー」と今日(1/1)はファーストデーで千円だしということで(せこっ笑)、正月早々観てまいりました。ひええ~~、こりゃ凄げー。冒頭から、圧倒的なクオリティで創り込まれた3D無重力空間へと放り出されること90分、落ち着ける地面などまったく皆無な宇宙空間での絶望的なまでの浮遊感を充分堪能させてもらいました。空中をボールペンやネジとかと一緒にふわふわ漂う感覚とか、今にも無限の宇宙に放り出される恐怖とか、まるで自分も宇宙に居るかのような臨場感は凄まじかったです。ただ、ちょっと酔います。正月ということで大分酒が入っていた自分は、ますます悪酔いしちゃいました(笑)。それはさておき、映画館で観るべき作品というのは確かに当たってます。というか正直、映画館で観なければどうなんだろー?という疑問符が最後まで拭えない作品でもありました。この極限まで無駄を削ぎ落としたシンプルなストーリーが果たして深いのかどうなのか、DVDが出たら再び鑑賞してまたじっくり確認したいと思います。取り敢えず、最新技術を駆使して描き出された美しい無重力映像の数々に今は8点で。明日から仕事だってのに、朝から酷い二日酔いになりそうですけどね(笑)。 【かたゆき】さん [映画館(吹替)] 8点(2014-01-01 17:41:18) |
15.《ネタバレ》 IMAX 3Dで鑑賞…… ……酔った。 【にょろぞう】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-31 00:29:02) |
14.《ネタバレ》 SF好きな人って大抵宇宙に対する憧れとかロマンを抱いていると思うんですね。そんな人は要注意!夢が打ち砕かれる事必至! かつて、ここまで宇宙そのもののの恐ろしさを描いた映画はないのではないか? 見終わって、絶対宇宙なんかに行くもんか!と誓ったのでした。 特に、マットが自ら死を選んで一人宇宙へ消えて行くシーンが1番ヤバかった。一体どんな思いで一人寂しく最期の時を迎えたのかと思うと泣きそうになった。 でも、実際に宇宙へ行くのは嫌だけど、映像で体験する分には安全なので大好きです(当たり前)。 【ヴレア】さん [映画館(吹替)] 8点(2013-12-30 19:39:07) |
13.《ネタバレ》 うーん良かった!名作!永遠の・・グラビティ(?) 3Dは苦手だ(というか、変なシステムだと思う)。今回、悩んだ末、3Dを選ぶ。正解だったと思う(??) とてつもなくシンプルで力強い。 良かったところ 。1、宇宙空間の臨場感。但し、敢えて言及すると、この作品は3Dで大画面じゃないとイヤ、とか、自宅じゃイヤ、とかは全く思わない。逆にわたしは“3D要らない”だ。なぜならば、わたしはこれの映像なんてどうでも良い(別格にすごいとは思わない)が、この作品のストーリーに、演出に、そして俳優に、めっぽう惚れたからだ! 2、マッタク、力技の演出。監督の力量。無限の宇宙も真っ青な程、数限りない突っ込み所!! そんなもん、ものともしない、全てを感動のラストに向けて突き進む怒涛の流れ。緊張感。しかしこれは、すべてが寓話のようなんですね。映像が超リアル(??)なつくりに逆行するように、主人公が出会う全ての事象に何かしら、現実感が欠けている。(ロシア、中国の宇宙ステーションは無人なのに機能している。主人公以外の人物がすべて消えてしまう。非常に短時間に様々な危機に出会う。立ち向かう。) 3、およそ90分の短い上映時間!特に、近年ハリウッドのガキが世界中のガキ向けに作っている無意味に長い2時間超えの作品群に違和感を覚えていた。 良くなかったところ。 宇宙空間から見た“地球”の姿。自分がもし宇宙に出られるなら一番やりたいこと。 それは自分の肉眼で“地球を見る”ことだ。あんなのは”地球“ではない。だって、実際の映像はもうすでに、我々も見て、知っているんだから。(じゃ、どうすりゃいいんだ?)もっと上手くやって欲しい(?)、、、、、、、、まるで現代人類の叡智の粋”航空宇宙工学科学” のように大胆且つ、繊細な作品。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-27 00:25:20) |
12.《ネタバレ》 宇宙空間の等速直線運動はまるで“運命”の暗示。己が意思とは関係なく、無慈悲に、ひたすら、流されていく。娘を失った主人公の人生も、おそらく同じだったのでしょう。そんな彼女が必死に生きようと足掻く姿は実に感動的でした。大気圏突入の際の彼女の言葉が印象的です。「誰も悪くない」一生懸命やった結果が成功だろうと失敗だろうと、それはもう仕方のない事。それこそ運命です。しかし、諦めて受け入れる結末と、努力して手に入れる結末とでは、同じ結果でも値打ちが違います。邦題には内容を分かり易くする為に“ゼロ”が付いていますが、原題は単に“GRAVITY”です。そう本作は重力の意味を問う映画でした。ラストシーン。覚束ない足で大地を踏みしめる主人公。彼女は重力に“囚われている”とも言えますし、“守られている”とも言えます。同じものでも、捉え方次第で、その姿を変えるのです。オーソドックスなソリッド・シチュエーション、パニック映画の体裁ですが、多くの示唆が含まれている良作だったと思います。映像技術の評価は二の次で。ただ、もし続編が出来て『キャスト・アウェイ』みたいな話だったら、大笑いしますが。 【目隠シスト】さん [映画館(吹替)] 8点(2013-12-24 18:27:47) (良:2票) |
11.2001年宇宙の旅以上のリアリティを期待して鑑賞。いきなりCGに見えるよくできたCGが出て来てがっかり。 ですが無重力の描写はかなりの説得力で、長回しによる没入感との組み合わせは効果抜群でした。自分に向かって物が飛んでくればCGに見えてもかなりの迫力を感じました。 しかし、パニック映画のような作りは正直残念。忙しなく襲いかかる生命の危機、仰々しく頻繁に響く効果音、よくしゃべる人物がリアリティを阻害してると感じました。技術がリアリティを追求し新たな境地に達しているのに対し、とにかく退屈させまいと間を嫌う従来のパニック映画を見てるような既視感もありました。 これが大衆のニーズなのでしょう。 個人的には、効果音や音楽無し、セリフを極力排除、無意味な死体脅かし無しで見てみたかった。 【エウロパ】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-24 12:36:50) |
|
10.《ネタバレ》 宇宙酔いってこんな感じなんですかねぇ?IMAX3Dで観ましたが、館内そのものが「三次元的に動いている、遊離している」と感じたほど。無重力感満点。んで、上映終了後数分間、静かな感動と共に、三半規管をヤられたって意味でもライアンのようには立ち上がれませんでした(苦笑)言いかえれば宇宙体験的な没入感が相当に高いということでしょう。無音とBGMが織りなす効果演出も◎。 シンプルでストレートな再生(誕生)の物語、と思います。それゆえパワフル。でも静謐。考えてみるとライアンって、娘さんを自然重力(転んで石に・・・)による事故で奪われてるんですよね。絶望から無重力世界への忌避というのがホンとしてうまく必然化されている。しかし余りにも冷酷で無慈悲な現実(物理法則は宇宙でも変わらず)と、マットの「人間性」に触れたことで困難を極めながらもそれらを乗り越え、最終的に重力という事象をも受け入れて再び地に立ち上がり歩き出すことができた(んじゃないかな)。『2001年~』や『アポロ13』『惑星ソラリス』を彷彿とさせますが、似て非なるモチーフ、アプローチです。 ただですね、映像体験価値ありの、マイルストーン感ある作品ですが、家庭用メディアのサイズになったらどうなのだろうかと。知的興奮はあってもさほど面白くはないというか、自身の嗜好には合わなかったというのが正直なところ。そもそも本作、厳密にはSFではないと思います。科学空想というより豪勢なシミュレーション。乗り物酔いしやすい人は要注意、酔い止め飲んで挑んでください。う~ん・・・ G r a v i t y ■個人的お気に入り度:【6/10点】 【愚見】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-22 20:39:40) (良:1票) |
9.《ネタバレ》 当方、どちらかというと3Dは苦手で、選択できる場合には可能な限り2Dを観てきましたが、この映画は3Dで観てよかった!アルフォンソ・キュアロンこだわりの凝りに凝ったカメラワークに立体映像が加わって、とてつもない臨場感です。 映画としては、「CUBE」と同じような一つのアイデアだけを軸にして突っ走る内容で、基本は単純なパニック・アクションと思います。尺も短く、ストーリーに幾分物足りないところがあるのですが、そこは主人公ライアンの過去のエピソードを上手く織り込むことでカバーできています。 観る前は「主演ジョージ・クルーニーはよいとして、サンドラ・ブロックはイメージに合わないなあ・・・」などと思っていたところ、前者の極めて早い退場と再登場に驚き、後者の堂々たる主演ぶりは、さらに大きな驚きでした。 【Northwood】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-21 22:23:53) |
8.《ネタバレ》 手に汗握る、久々に映画の醍醐味を感じさせる作品(劇場で観てこそな逸品)。 初めてジェットコースターに乗った時のハラハラドキドキ感に似て、ラストのサンドラ・ブロック嬢が大地を踏みしめるシーンは、度合いは違えどジェットコースターを降りて生きてて良かった~という思いとダブる・・・か? そして消火器が火を消す為なだけじゃないなんて何とも宇宙の神秘?で(この映画を観たからには、宇宙にひとつだけ持っていけるなら何を?と問われたら、迷わず消火器と答える)、この歳になっても知らない事が多いもんだと、この年の瀬に感じつつ良き新年を迎えられそうです。 【ぐうたらパパ】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-21 17:05:30) (笑:1票) |
7.仲間も家族も重力さえも失う恐怖と、それを打ち破る生への躍動感。映像も音響も全てが素晴らしかった。年の瀬にとんでもない作品を見せてくれました。天晴れです。しかしどうして邦題にわざわざ「ゼロ」と付けたのでしょう。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-20 19:49:55) (良:1票) |
6.3Dで観賞。宇宙飛行士のリアルな描写と宇宙と地球の綺麗さに感激しました。サスペンスとしてもテンポいいし文句ありませんが、テンポ良過ぎてあっさりした印象です。それと、なぜか私は主人公に感情移入出来ずに終始客観的に観賞してしまった気がします。結果、緊迫感が少し薄れてしまいました。それでも十分楽しめる映画だったのでブルーレイが発売されたら購入して3Dで再度観賞したいと思います。 【ぽじっこ】さん [映画館(吹替)] 8点(2013-12-18 16:08:24) (良:2票) |
5.《ネタバレ》 宇宙から地球を見ると意識が変容するらしい。現に、帰還後、宗教家となった宇宙飛行士も多い。 当然行った事は無いが、まるでロケをしたような本作品の宇宙の映像は素晴らしい。スクリーンに浮かぶ地球を見ると、もしかしたら何かが目覚めるかも。 ストーリーは別に海でも山でも成り立つシンプルなものだが、タフで優しく、逆境でもユーモアを忘れず、自分を犠牲にしてライアンを助けるマットにはやはり感動する。 【amicky】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-16 20:59:13) |
4.《ネタバレ》 「慣性の法則」に支配された空間描写が圧巻でした。凄いです。人類って、かなり無理して宇宙空間に挑んでいることが良く分かりました。 「重力」とは星の中心に向かって落ちてゆく力。地面があればそこで落下は止りますが、同時に自分の足で立たないと何処へも行けません。奇跡的に拾った「命の重さ」の意義をシンプルに訴えるラストカットが素敵でした。 地元での3D上映は吹替え限定のため、泣く泣く2Dで鑑賞。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-16 17:19:05) (良:3票) |
3.とにかくぐるぐるメッチャ回る映画でしたね。ゲームとかで3D酔いが酷いとか言ってる人はこれ見たら死ぬんじゃないでしょうかw まあ上手く酔わないようには工夫はされているのでよっぽど酷い人じゃない限りは大丈夫だと思いますけど。何か体感アトラクション的なジャンルの映画のようで、見てる間やたら踏ん張ろうと足に力を入れてしまいました。宇宙空間で一生懸命踏ん張ろうとするボクはアホなんじゃないかという疑問も感じましたが。徹底的に計算されてこだわりぬかれて作られた宇宙空間の映像の臨場感は、既存の映画の枠を確実に一歩確えた作品であると思います。その面だけを言えば12点あげたいぐらいの気持ちです。ただ今回はみなさんの10点祭りに参加しようと思い10点の映画を見に行く気持ちでハードルをあげすぎたためか全体としては思ったほどの満足度が得られなかったので8点とさせて頂きます。映像は間違いなくすごいですけど、一本の映画の物語としては少々弱かったかなという感想。 3D吹き替えで見ましたが、生の声の演技で見たかったかなと少し後悔も。 【映画大好きっ子】さん [映画館(吹替)] 8点(2013-12-16 00:33:31) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 決して男勝りなどではない初中年の女性が宇宙空間に放り出される。「ダメダメダメダメ~」とか慌てふためくところとか、一度は完全に切れてしまい、あらぬ事(犬の鳴き声)を口走るところとか、好き。限界状況のなかで、とにかく目の前のできることを行い、神様に助けられつつ、星団となって地球に降り注いでいくシーンも鮮やか。ただ。いかにも3D映えするこの物語。もっと観客の生理にまで踏みこんでくるのではなんて期待値高すぎました。やっぱIMAXシアターっすか~、うらやましいです。 【なたね】さん [映画館(吹替)] 8点(2013-12-15 12:25:02) (良:1票) |
1.ストーリーは至ってシンプルですが、近くなったり遠くなったり周囲をグルグル回ってみたりと無重力を漂うような抜群のカメラワークでカットが少なく長回しが多くあり、その場に居るかのような演出により臨場感が凄い。永遠に続いている宇宙空間の無音という静寂な世界や、慣性の法則に対する人間の無力さがリアルに描かれている。通信音や呼吸音など音楽が控えめなのも宇宙空間に放り出された恐怖を増幅させるのに上手い作用を起こしているな。色々と暗示しているシーンもあるので楽しめましたね。これはぜひ大きなスクリーンとサラウンド効果のある映画館で観て欲しいですね。特にIMAXの3Dで観たら大迫力だと思います。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-13 23:23:13) |