サンゲリアのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > サンゲリアの口コミ・評価
 > サンゲリアの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

サンゲリア

[サンゲリア]
ZOMBIE
(ZOMBIE 2)
1979年上映時間:91分
平均点:6.33 / 10(Review 60人) (点数分布表示)
ホラーシリーズものゾンビ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-04-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルチオ・フルチ
キャストイアン・マカロック〔男優〕(男優)ピーター・ウェスト
ティサ・ファロー(女優)アン・ボウルズ
リチャード・ジョンソン(男優)デヴィッド・メナード
オルガ・カルラトス(女優)パオラ・メナード
ルチオ・フルチ(男優)編集長(ノンクレジット)
東地宏樹(日本語吹き替え版【BD】)
甲斐田裕子(日本語吹き替え版【BD】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【BD】)
星野充昭(日本語吹き替え版【BD】)
堀勝之祐(日本語吹き替え版【TBS】)
高島雅羅(日本語吹き替え版【TBS】)
加藤精三(日本語吹き替え版【TBS】)
長堀芳夫(日本語吹き替え版【TBS】)
榊原良子(日本語吹き替え版【TBS】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【TBS】)
屋良有作(日本語吹き替え版【TBS】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【TBS】)
稲葉実(日本語吹き替え版【TBS】)
音楽ファビオ・フリッツィ
撮影セルジオ・サルヴァティ
製作ファブリッツィオ・デ・アンジェリス
配給東宝東和
特殊メイクジャンネット・デ・ロッシ
ロザリオ・プレストピーノ(ノンクレジット)
特撮ジャンネット・デ・ロッシ(特撮監修)
その他ファビオ・フリッツィ(キーボード演奏)
あらすじ
 港近くに、一見無人のヨットがゆらゆら。湾岸警備隊が呼びかけるが応答はない。ヨットに近付いていく警備隊員たち。そこで事件は起こる。事件の真相を探るため、上司から取材の命令を受けたピーター(イアン・マッカロック)。ヨットの持ち主の娘と知り合い、ある島に事件の真相が隠されているのではないかと考える。途中バカンスを楽しむアメリカ人のカップルを仲間に加え、四人は島を目指す。島で四人を待ち受ける運命は・・・?
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
20.観た後お腹いっぱいになりました。後半まではゾンビの出現が殆どなくて退屈してましたが、その分後半はゾンビ対人間の血みどろの全面対決で大満足でした。ゾンビも人間もやられ方が徹底的にグロいです。ゾンビの造形も良いし動きも良い。監督のゾンビに対する愛情をひしひしと感じさせる名作だと思いました。音楽も素晴らしく良いです。
(^o^)y-~~~さん 8点(2004-09-06 01:19:43)
19.この映画の尋常ではないスプラッターには、正直ひいてしまいました。おぞましすぎるよ。ただ、見る者に不快感を与えるという意味で、この映画はホラーとしては成功しているわけでして。やっぱりすごいのはサメVSゾンビ戦です。ある意味ハリー・ポッターよりもミラクルでした。どう見ても本物のサメが泳いでるってのに、それでもゾンビ演技に徹しようとするスタントマン根性には頭が上がらない名シーン。たしかに、画面からはゾンビらしからぬ必死さは伝わってきましたが、本当に命をかけて映画史上オンリーワンの難役をこなしたわけで、私的にはあのゾンビにアカデミー賞10年分を送りたい気持ちです。
ザ・チャンバラさん 5点(2004-07-06 12:30:28)
18.自分で点をつけておいて何なんですが、この手の映画には点はつけられませんよねぇ、マニアックすぎて。どうにもならない作品ですが、B級ホラー映画だけのランキングなら点も違いますし。私はB級ホラー好きなので、この手の映画って定期的に急に観たくなるので、だから1点ですけど楽しかったんですね。
じふぶきさん 1点(2004-05-21 09:42:21)
17.鮫とゾンビが水中で戦ってますもん。この時点でいいもの見たなって気になっちゃいました。
腸炎さん 9点(2004-03-10 22:44:54)
16.この映画観てて気づいたのは、俺はどーもゾンビにエグさやグロさを求めてたわけじゃなかったってことかな。とにかく、グロさ以外あんまりおもしろくなかった。だから眠くて。B級くさいのもイマヒトツ。だからロメロのゾンビは本当に映画としてよく出来てるんやっなって、改めて思った。評価さげてごめん。
なにわ君さん 3点(2004-02-24 10:23:22)
15.DVD版はイタリア語と表示されるが英語を話している。ゾンビが内臓食ってるシーンはコマ送りで何度も見たのですが、俳優さんが本当に嫌な顔しています。普段は大根役者なのにあの場面の演技はアカデミー主演男優賞モノです。サンゲリアという邦題といい、この手の映画はかなり適当な色モノとして扱われている。ロメロのゾンビよりナマモノ率が高い!?この映画が昔は土曜の昼間なんかに普通にTVでやってた事が信じられない。
わーるさん [映画館(字幕)] 8点(2004-01-21 12:13:32)
14.確かビデオでは2種類(2カ所から)出ていたと思います。ジャケットでは「失神者が続出」なんて言葉があったと思う。内容からして臓物たっぷりに眼球串刺し(有名)、首噛み切りなど現在の映画では到底見ることの出来ないものだろう。作り物とは言え、オエッと嘔吐いてしまいます。
中途半端さん 9点(2003-11-21 13:37:08)
13.《ネタバレ》 この映画の見所は何と言っても診療所での攻防戦に尽きる。ゾンビの集団目掛けて火炎瓶を投げ、ショットガンを乱射する主人公達がこの上なくイカしてる。ゾンビ登場の原因が、病原菌なのかブードゥーの呪いのせいなのかハッキリしないけど、そもそもロメロの「ゾンビ」もその辺はあやふやだったから全然OK。ラストのオチへの伏線の張り方もフルチにしては上手い。
終末婚さん 9点(2003-11-16 17:32:34)
12.勘弁してください。これを観てからホラー・スプラッター系はほとんどと言って良いほど観なくなりました。租借音が耳について取れなかったのを今でも覚えています。
だだくまさん 4点(2003-10-22 09:21:21)
11.B級好き、ホラー好きのわたしはルチオ・フルチと聞くと、なんか変な期待をしてしまいますが、その始まりはこの作品だったよう気がします。この作品、残酷と言うより”汚い”と表現した方が良いかも知れません。って言うか原題が「ZOMBIE2」ってどういうこと?「地獄の門」、「墓地裏の家」、「ビヨンド」と、まーよくこんなのばっかり撮ってくれたルチオ・フルチに拍手します。
カズゥー柔術さん 7点(2003-09-02 18:14:54)
10.当時はホラーブーム全盛期で、この映画も相当な話題作として鳴り物イリで公開されてたな。個人的にはロメロの「ゾンビ」はホラーとしてより、アクション映画として感動した。ホラーとして衝撃を受けたのはこの作品のほうが強かった。今、見直してみると雑な作りだけど、当時はよく出来た映画だなあと思ってたよ。
mickey&gonさん 8点(2003-08-06 16:41:14)
9.ゾンビのグロさに関しては最強最悪。初見時、土の中から腐りきった体がもりもりと起き上がるシーンは吐き気を催しそうになりました。けど、今ではコレを見るために時々見直してしまう自分がいます。 (追記)眼球ぶっ刺しの直前の場面。自宅の中で知らない人の気配を感じるという状況はリアルに怖いですね。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 8点(2003-06-30 01:38:16)
8.こわいというより、味わいのあるホラー映画であ。とにかく印象に残る場面の連続。ひとり目のファッツゾンビはちゃんと貫禄があるが、問題は水中の2人目、彼だけがこの映画の他のゾンビ達全員となんかメイクが違う。どっちかっというとロメロ系、(鮫相手に演技してるのだから仕方がないが)腰が引けて妙に動きが早い。(ビヨンドの犬にかまれるゾンビと同じ)そして後半になるまでゾンビは登場しないし、数が少ないので恐くない。(サンゲリアチームと死霊のえじきチームのゾンビ全員で戦争やったらあっというまに全滅)それでも、クライマックスの病院攻防戦はこの映画の宝、ゾンビ映画やアクション映画といったらこれだし、カーペンターの「要塞警察」「ゴーストオブマーズ」にもありました。スペインの征服者さんwithミミズ、あなたこそバイオハザードゾンビの御先祖です。極め付けはラスト、マンハッタンに向かうゾンビ恐怖の大行進、のはずが下に車が普通に走っている。現代だったらCGで消せたんでしょうね。とのかく全編に手作り感覚が溢れていて、愛着が湧く映画。そんなに恐く無いし、楽しんで見れます
サンゲリア3さん 10点(2003-06-28 03:20:16)
7.ロメロの「ゾンビ」と並ぶ、ゾンビ映画の最高傑作と評されるこの映画は、ホラーに詳しくない映画ファンでも良くご承知だと思います。全体の発想からして、「ゾンビ」を模倣しており、完全に亜流なのだが、なぜ、ここまでルチオ・フルチファンをはじめとして、絶大に支持されるかは、やはり徹底したカニバリズムを体現させたリアルなグロ描写でしょうね。もちろん、グロ描写だけではなく、白い布に包んだ死体を銃で打ち抜く場面から始まる冒頭、サメとゾンビの格闘珍場面、土の中から、次々に這い出る瞬間のゾンビの描写、ラストのニューヨーク本土でのゾンビの群れの行進など、印象的な場面が多いのも特徴です。あと個人的には、BGMやS.Eなどが、どこか安っぽさもあるけど、とにかく凄い効果を持っているところが特筆すべきだと思ってます。ルチオ・フルチのホラー作品は、そのストーリー性を度外視して、徹底的に残酷性の高いグロ描写に執着したイメージがありますが、この作品は、意外にもストーリーは破綻してませんね。ロメロがグロ描写やゾンビのメイクをあまり重視せず、スケールの大きさと、そこに非常に深いドラマ性を演出させる手法とは正反対に、フルチは、手がけた作品にグロ描写を通して、ひとつの究極の芸術性を見出そうとしたことは「地獄の門」を介して、産み落とされた傑作「ビヨンド」を観れば、理解できるはずです。個人的にはロメロではなく、フルチに感銘を受けたので点数高めですが、どちらにしても、ゾンビ映画は観る人を選ぶのは事実ですから。この手が嫌いな人は絶対見ないほうがいいでしょう。
叫真さん 8点(2003-05-04 19:52:15)
6.最近、ゾンビ映画にはまっているところにこれを見ました。とはいえ、メジャー所しか見てないのですが。本家「ゾンビ」と比べると、グロさではいい勝負ですが、余計な説明ばかりで退屈かな~
イチ、ニー、サンゲリア!さん 4点(2003-03-04 20:26:42)
5.ルチオ フルチ作品です。 脚本なんてどうでもいいんです、この監督にとっては。その強烈なシーンの連続には当時、驚きましたが今、見てみると少し呆れます。 
昭和天皇さん 3点(2002-11-11 18:20:56)
4. ラスト、ゾンビの大群が橋を渡っているシーンで車のクラクションが鳴りまくってたのにスイスイ走ってたぞ・・・
zplpzbnbさん 6点(2002-10-16 21:23:02)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 えー、すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、ロメロのゾンビが世界的に大ヒットしたので、かのフルチじいさんがそのイタリア語題名を勝手にパクッて作り上げたバッタもん続編です(なので原題がZOMBI2。ちなみにイタリア語なんでESは入りません)。でも別に何かの続編というわけではなく、一応オリジナルということになってます。えー、内容ですが、ひたすらばっちぃゾンビが人を襲いまくる…ってだけです。ホントそれだけです。ですが、一応死霊のはらわたやゾンビと並んでゾンビ映画の登竜門のような作品なんで、興味のある人は一度見ておくべきでしょう。それと個人的に突っ込みを入れたいのが、何故400年前の死体なのに骨だけになってないんだ!?しかもご丁寧に脳みそまであるし… 2024年6月2日追記 約20年前(20年前!?)の自分はこんなこと書いてましたけどその後何度も観返してリバイバル上映まで観にいっているので、ゾンビ映画の最高傑作のひとつ、純粋なゾンビ映画として素晴らしいと思います。 やはりゾンビは体は腐って不気味でいてなんぼであると。
クリムゾン・キングさん [ビデオ(字幕)] 8点(2002-08-31 21:05:31)
2.無意味にヌード・シーンが出てくるのは流石イタリアン。この映画で一番びっくりしたのは水中でゾンビと鮫が戦うシーン。お互いに喰い合います。教訓、死体は火葬にしましょう。4点献上。
sayzinさん 4点(2002-02-07 21:06:45)
1.この映画は『ゾンビ』(J・A・ロメロ監督)と見比べることをお勧めしたい。『サンゲリア』の原題は『ゾンビ2』というのだが、これはフルチ監督が『ゾンビ』に「インスパイア」を受け、本人の許可も得ずに勝手に作ってしまった続編なのである(ただしストーリー的なつながりはない。和歌でいう本歌取りに近い?)。本家より気合が入っているのはゾンビの造形で、腐った死体がよりリアルに作られており、そのぶん余計な残虐度が高い。本家が世紀末的退廃の趣を残しているのに対し、「ゾンビに襲われる!ひー!!」という監督の趣味の部分だけを肥大化させた『サンゲリア』は、そのぶんパワーに満ちた出色のゾンビ映画となっている。だからホラーとしての高級感は期待してはいけません。それは『ゾンビ』で味わいましょう。(ただ、ブードゥー教のゾンビってゴーレムみたいな「死体の召使」で、人は襲わないのだが・・・)
ひかりごけさん 8点(2002-01-29 00:31:15)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 60人
平均点数 6.33点
000.00%
111.67%
200.00%
346.67%
446.67%
51321.67%
61220.00%
758.33%
81118.33%
9915.00%
1011.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.55点 Review9人
2 ストーリー評価 5.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.28点 Review7人
4 音楽評価 7.14点 Review7人
5 感泣評価 0.00点 Review2人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS