14.《ネタバレ》 まあストーリーはめちゃくちゃ適当。世界観を描ききれて無いというより、描こうという姿勢すら感じないため、どれほどセンチメタリズムに語られても、シチュエーションに対して感情移入のしようもない。ひたすら感傷的な独白に、ギャルゲー的過ぎる会話と設定。ここまでいくとさすがに聞いてて気持ち悪くなる。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 0点(2006-07-27 20:07:58) |
13.《ネタバレ》 「何を失うのかが、わかった。」そういって顔を埋めたシーン、漫画「わたしは真悟」のまりんの言葉「子供の時間が終わってしまう!」に重なって、ホントダブって見えた。根拠もなく高いところにのぼったり、ケンカしたり、誰かを好きになったこと、今じゃ懐かしい想い出です。何でもできる気がしてたからね。どんな未来も選べるような。あの約束はその子供時代との最後の絆だったんじゃないかと思う。それを壊したことでとうとう大人になったんじゃないかと。どうか大人の世界でも彼らが幸せでありますように。 【透き通るBlue】さん [DVD(邦画)] 8点(2006-04-22 10:45:38) |
12.設定とかはいいのにストーリーはめちゃめちゃですね。まぁよくこんなものを作ったなー。映像さえ良ければいいのかね~。 【十人】さん [DVD(邦画)] 3点(2006-04-16 12:04:43) |
11.あの最果てにそびえる塔のわかりにくさが、勿体無い。並行世界という観念は、SFに疎い人(私含む)にゃわかり難いしね。しかし、胸の奥がチリチリと焦げ臭くなるような不快ではない青臭さや、埋めようの無い孤独に苦悶する主人公たちは、魅力的。既存のアニメの描写では、かつて無いといっていい個性だと思う。背景などの美術設定も、切ないカンジがとてもスキ。前作の悪趣味さもかなり濾過され、なおかつ際立つセンスがクッキリと輪郭を成している。今後の作品にも期待。 【aksweet】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-04 10:06:06) |
10.絵はキレイだったけど…ストーリーがワケ分からない。結末もワケ分からない。良かった点は?と言われても、飛行機の形が奇抜だな、くらいしか思えない。 【鈴都丸子】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2005-12-21 16:06:34) |
9.非常に美しい映像で、なかなか惹かれるものがあります。ストーリーを受け入れられる人ならば、傑作になり得るかもしれませんね。 【ひで】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-12-19 01:32:10) |
8.まさに、荒唐無稽、ありえないストーリでした。そもそも時代背景がメチャクチャ。そしてそれがストーリーにどう関与してるかも曖昧。私の意見として、良くも悪くも吉岡ってやっぱり声だけでも吉岡そのものなんですよ。はっきり言ってアニメに、あのぼそぼそ声はあってないと思います。一般向けの作品ではないですね。やっぱり日本のアニメって一部の人向けだなって思います。 【たかちゃん】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2005-12-16 12:43:12) |
|
【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-12-09 15:37:27) |
6.皆さんおっしゃってるけど・・ツッコミたい!世界観が中途半端な気がします。1996年に南北分裂だっけ?その辺も意味わからんし。もう一つの戦後って・・。1945年の終戦から?なんだかもぅ。でもね、正直途中まではらはらして見てたの。でも終わり方が!なんだそりゃー!!って感じ。あと、あの飛行機のフォルムも意味わからん。どうやって飛んでるの?DVD特典の予告はとっても面白そうだったけど。 【ネフェルタリ】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-07-25 04:03:25) |
5.お約束臭い人間関係がどうもオタクっぽさを出している気はするけど、映像の綺麗さ、音楽の迫力は「ほしのこえ」同様素晴らしい出来だと思う。「ほしのこえ」と違い物悲しい終わり方じゃないので最後はホッとした感じだった。吉岡秀隆のもわもわするような声に+2点(笑 【あんどりゅ~】さん [DVD(吹替)] 5点(2005-07-03 15:19:23) |
4.とても青臭い物語、ツッコミどころはかなりあるけど絵のキレイさ、凝ったアングル、光は前作同様。どこかで誰かと想いが繋がっていたいこんなのが好きな監督ですね。 【亜流派 十五郎】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-05-21 21:50:29) |
3.《ネタバレ》 「ほしのこえ」の方が断然イイ.. 相変わらず絵は上手い(背景と画面構成)けど、ストーリーがイマイチですね..それに簡単に飛行機が造れて、試験飛行なしにあんなに飛べるか?ってツッコミたい... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-05-13 10:26:44) |
2.何を伝えたいのかわからなかった。中学生の頃の稚拙な恋愛感情を描きたかったんだと思うんだが、 なぜそこにメカメカしい飛行機や戦争を、幼い主人公に絡めるのだろう。エヴァンゲリオンも、誰もが中学生の頃に通過する「自分ってなんだろう」という葛藤と「ロボット、戦闘」「恋愛感情」などが同時に描かれていて、非常に似た臭いのする映画だった。幼く苦々しい恋愛感情をいつまでもずるずる引きずっていて、大人に成りたくないって言ってるみたいだ。男と女がほんの少しの会話ですべてを分かり合うという、非常に男性(オタク?)の視点で描かれていて、「永遠に女性は純粋で美しい。まるで女神のように」と見える。と同時に男尊女卑というか、女性は男性の支配下にいる存在で、男にとって都合の良い生物という無意識が描かれているように感じる。色彩、激しいコントラストの映像はセンスは独特できれいでした。 【ぱぴんぐ】さん [DVD(吹替)] 3点(2005-05-03 23:47:30) |
1.映像は綺麗だけど、話が分かりにくい。面白い話を作るには、分かりやすく伝える技術が必要だと、痛感した。PCの技術だけじゃ、面白い映画は作れません。 【魚弱】さん 3点(2005-03-13 16:19:26) |